大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
畠山政長の墓 所在地:大阪市平野区加美正覚寺2丁目
最寄駅:JR大和路線「平野」下車、駅北側の道を東へ約800m、
「正覚寺1丁目」バス停の手前の道を北へ約300m
畠山氏は室町幕府3管領の一として、代々尾張守に任ぜられ、河内・紀伊・越中の守護をも兼ねていた。管領畠山持国のとき、その家督相続をめぐり、持国の養子となっていた甥の政長と持国の実子義就との間に争いが起り、これが応仁の乱の一因となったといわれる。
応仁の乱では、政長は細川勝元(東軍)方となり、乱後も政長と義就の確執は長年にわたり、近畿各地で争っている
 1482年(文明14年)政長は第10代将軍足利義稙と共に正覚寺に本陣をおき、南河内の誉田城の義就と対陣した。1490年(延徳2年)義就が没すと子の基家(のち義豊)と抗争を続け、河内の平定にのり出した。
 しかし、1493年(明応2年)基家の逆襲(世にいう「正覚寺の合戦」)に遭い、基家に加担した細川政元にあえなく敗北、この地で自刃した。この兵火のため、壮大を誇った正覚寺の伽藍も焼失した。
応仁の乱:室町幕府8代将軍足利義政のときに起きた内戦で、争いは1476年(応仁元年)から1477年(文明9
年)の約11年間に及んだ。。細川勝元・山名持豊(出家して山名宗全)らの有力守護大名が争い、これをきっかけに戦国時代に突入した。

[参考資料] 『現地解説板』 平野区役所
畠山政長の墓-1 畠山政長の墓は住宅地の一角にあり、ちょっとわかりづらい場所にある。
墓地の雰囲気からして、左の写真の五輪塔がそれと思われたが、平野区のホームページでは下の写真の新しい碑を政長の墓として紹介している

畠山政長の墓-2

 左の写真の墓の傍に『尾張守畠山
 政長之碑』が建てられており、戦死
 に至った経緯が刻まれている。
墓地の一角にある『乃木将軍景仰碑』、3m以上はある大きな石碑である。碑文によると、「畠山政長の軍師であった佐々木源次左衛門清高は当地の合戦で戦死。清高の妻(妊娠していた)は丹波乃木谷の難を逃れ、その地で子供(秋綱)を生んだ。」とのことであり、この秋綱という人が乃木家の先祖にあたるらしい。
後年、乃木将軍は政長の墓が荒れていると、人伝えに聞き、この地の保存に尽力したという。
畠山政長の墓-3
正覚寺跡 畠山政長が本陣を置いた正覚廃寺跡は、政長の墓があるすぐ近くにある。
現在は、「東の坊」という寺院になっており、その山門の傍に『正覚廃寺の由来碑』が建てられている。
その由来書によると、「正覚寺は成等山と号し、825年(天長2年))弘法大師の開創で境内4町4方にわたり観音堂、金堂、講堂、六時堂のほか、山門廻廊など壮大で美しく、東之坊ほか五坊を有する巨刹であった。大師作11面観音を本尊として(現在当坊の本尊となっている)幅広い層の人々の帰依も多く、楠木正成もしばしば参詣したといわれるが、1493年(明応2年)の正覚寺合戦で伽藍は灰燼に帰し、以来廃寺となった。」とある。この日は1993年(平成5年)に合戦の500年を記念して建てられた。

史跡-046/TTL-238

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。