大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
新撰組行状記(1)へ
新撰組行状記(3)へ
新撰組行状記 (2)
ぜんざい屋事件 所在地:
ぜんざい屋跡:大阪市中央区瓦屋町1丁目
谷兄弟の墓:大阪市北区兎我野町 本伝寺
新撰組は1864年(元治元年)11月から、会津藩主松平容保の名で、大坂商人と御用金調達の交渉を行っているが、大坂で弟の万太郎が開いた道場で武術を教えながら隊士となっていた、谷三十郎がこの交渉に携わり、用件が終わった後も大坂にとどまっていた。
 時を同じくして、土佐藩を脱藩した浜田辰弥(後の田中光顕*)らは大坂に潜入し、瓦屋町にある「石蔵屋」というぜんざい屋を根城に大坂城焼き討ちの準備をしていた。このことを同志の1人谷川辰吉が、三十郎に密告し、計画は露呈した。事の次第を聞き及んだ三十郎は年が明けた元治2年1月8日、弟万太郎と道場の門弟正木直太郎高野十郎の4人で「石蔵屋」を襲撃した。
 ところが、当日は浜田をはじめとするメンバーのほとんどが外出しており、店主の政右衛門(実はメンバーの1人本多大内蔵)と大利鼎吉*しかいなかった。しかも谷一行が踏み込んだときには本多と妻と母親は既に屋敷を脱出していたともいわれる。
 大利は思いのほか手強く、1時間あまりの死闘の末に討ち取ったが、谷兄弟と正木が負傷している。これにより、「石蔵屋」を根城としていた倒幕派は大坂を脱したため、大坂での蜂起は 未遂に終わった。
この事件を「大坂焼き討ち計画」を阻止したとして評価している文献が多くみられるが、この襲撃に際し、谷三十郎は「石蔵屋」を包囲するのに町奉行所の同心に応援を頼んでいるにも拘わらず、壬生の新撰組本体へは事前に報告しておらず、抜け駆けの功労を狙った感がある。
 後に、この事件の報告を受けた土方歳三は「4人もかかって、1人しか殺せなかったのはどういうことか」と一喝したとの話も残されている。
田中光顕(あきみつ):1843年(天保14年)土佐に生まれる。1861年(文久元年)土佐勤王党に入り、脱藩して長州へ行き国事に奔走する 。維新後の1871年(明治4年)岩倉具視に随行して欧米を巡遊し、見聞を広めた。陸軍少将、元老院議官、警視総監などを歴任し、宮内大臣を12年間つとめた。1939年(昭和14年)没。享年95歳。
大利鼎吉(おおりていきち):1842年(天保13年)土佐に生まれる。1861年(文久元年)土佐勤王党に入り、吉田東洋の暗殺にかかわる。1862年(文久2年)藩主山内容堂を護衛する五十人組に参加。1863年(文久3年)容堂が土佐勤王党の弾圧を始め、武市半平太らが投獄されたため、身の危険を感じ、10月土佐を脱藩し、京都に潜伏。池田屋事件後、新撰組に捕縛された大秋鼎とは同一人物ではないかと、言われている。
谷兄弟の経歴は別項で記載しました

大利鼎吉遭難の地(ぜんざい屋跡)
新撰組襲撃現場(ぜんざい屋跡) 大阪市中央区瓦屋町1丁目、松屋町筋に面して建つ
「贈正五位大利鼎吉遭難之地」の碑。
裏面には『ちりよりも かろき身なれど 大君に こころばかりは けふ報ゆるなり』の歌が刻まれている。
1937年(昭和12年)の建立。

谷兄弟の墓がある本伝寺
谷3兄弟の墓がある本伝寺は豊臣秀吉が大坂城を築いたときに形成した寺町の1つ「天満寺町」のうち西寺町にある(現在の町名は兎我野町)。
西寺町が形成されたときは15の寺院(東寺町には20寺院)があったとのことだが、現在では半分近くに減っている。
(新撰組に惨殺されたとの説がある内山彦次郎の墓がある寒山寺は当院の西側、新御堂筋のところにあったが、現在は箕面市に移転し、跡地はモータープールになっている。)
本伝寺全景
谷兄弟の墓-1 本伝寺の境内墓地にある「谷累代之墓」。
お寺のお話では、谷家は本伝寺の檀家ではなく、谷万太郎の縁者(妻の実家)がこの墓を建て、弔っているとのことであった。
谷兄弟の墓-2 谷兄弟の墓-3
墓石の右側面。右端の「自證院本覚日遊居士」と刻まれているのが万太郎の戒名。
1889年(明治23年)没。享年55歳。
長兄の谷三十郎(下段右から2人目)と末弟周平(下段左端:谷昌武と刻まれている)は俗名で刻まれている。
谷三十郎:1866年(慶応2年)没。享年不明。
谷周平  :1901年(明治34年)没。享年54歳。

 史跡-093/TTL-383

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。