大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
薄田隼人の墓 所在地:
大阪市天王寺区生玉寺町 増福寺
羽曳野市誉田2丁目
薄田隼人正(隼人)は豊臣秀頼に仕え、大坂の陣では侍大将に任じられた武将だが、その前半生の経歴は詳らかでない。名は兼相、隼人正は通称名。
 無類の酒好きと伝えられ、1614年(慶長19年)の大坂冬の陣では、博労ヶ渕の砦(現大阪市西区立売堀6丁目あたり)に立てこもり、木津川を上る徳川の軍勢を散々に打ち破り名を挙げたが、大勝利に酔い側近を引き連れ新町の色里に入り浸っているすきに、博労ヶ渕の砦を奪われ『橙(だいだい)武者』と評されたが(橙武者のいわれは諸説あるようだが、橙は大きい割には中身はまずい。見掛け倒しであるというところから付けられたというのが一般的)、1615年(元和元年)の夏の陣では東西両軍が相まみえた5月6日の道明寺の戦い後藤又兵衛塙団右衛門など共々奮戦し、討死した。
 講談本「立川文庫」のヒーローの一人である豪傑『岩見重太郎』のモデルと言われる。

[参考資料] 『大阪人物辞典』 三善貞司編 清文堂出版社
         『現地解説碑』(誉田の墓石)

大阪市天王寺区 増福寺に建つ薄田隼人正の墓
増幅寺山門 山門横に建つ「薄田隼人正兼相碑」 
 薄田隼人の墓のある増福寺。浄土宗の寺院である。右の写真は山門脇に建てられている「薄田隼人正兼相碑」
増幅寺の薄田隼人の墓 側面には隼人の経歴と墓を建てた経緯が刻まれている
薄田隼人正の墓は山門を入った右手にあり、大きな五輪塔で目立つ位置にあった。この墓は隼人の6代目の孫に当たる薄田兼実が1814年(文化11年)200年忌の追善供養に建立した。
墓石の側面には隼人の経歴とこの墓を建てた経緯が刻まれている。これによると彼は山城国の人となっていた。


羽曳野市誉田に建つ薄田隼人の墓
羽曳野市誉田にある薄田隼人の墓

羽曳野市誉田に建てられている薄田隼人の墓。
「大坂夏陣奮戦場」の碑
この墓は現在この地は周りを住宅に取り込まれているが、大坂夏の陣での激戦場と伝わる。明治の初め、隼人の子孫の薄田兼郎という人が古戦場を精査し、この地を隼人の戦死した場所と断定して墓を建立した。
現地の解説碑によると『この墓地は1885年(明治18年)隼人の子孫に当たる広島藩主浅野家一族によって建立され、1997年(平成8年)羽曳野市に寄贈された』とあり、現在は羽曳野市の「有形文化財」として保存されている。

史跡-124/TTL-524

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。