佐久良東雄(さくらあずまお)は幕末時代の国文学者で歌人。尊皇攘夷の一として活躍した人である。
1811年(文化8年)常陸国新治郡浦須村(現 茨城県石岡市浦須)の郷士の家に生まれる。
9歳にして下林村観音寺にて得度、僧康哉に師事し、良哉と称した真言宗の僧であったが、尊皇愛国の精神に燃え、平田篤胤に私淑して国学を志し、1843年(天保14年)頃、還俗し、佐久良を姓とした1845年(弘化2年)京都に上り、ついで大坂に移り、坐摩神社の神官となった。 1860年(万延元年)桜田門外の変の後、西下した水戸浪士たちの支援を行うが、 大阪に逃亡してきた高橋多一郎とその子庄左エ門をかくまった罪により、3月23日、に同志一同とともに幕吏に捕えられ、松屋町(現中央区)の牢に投ぜられ、4月に江戸伝馬町の牢獄に移送された。獄中で「吾、徳川の粟(ぞく)を食わず」と絶食、同年6月27日絶命したと伝わる。遺骸は千住小塚原に取り捨てとなった。行年50歳であった。 1869年(明治2年)遺族の手により遺骨は大阪に移され、天王寺村茶臼山の一角に埋葬されたが、ここが内国勧業博覧会の敷地になったため。(明治32年)阿倍野共同墓地に移され、更に1932年(昭和7年)かって佐久良が住職を務めた茨城県土浦の善応寺に改葬された。
|