大阪再発見の表紙に戻る
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



千人つか 所在地:大阪市旭区生江3丁目 城北公園内
最寄駅:市バス「城北公園前」下車、公園内を北へ横切り、淀川の堤防へ、
旭区城北公園内、淀川の堤防の一角に建つ「千人つか」は、1980年(昭和50年)に後世正亮氏が建立している。現地の碑文に拠ると『1945年(昭和20年)6月7日大阪を襲った大空襲の際、大阪市内で死者数万人を出したが、そのうち身元不明の人、千数百人の遺体を城北公園裏の淀川堤に集められ荼毘に付された。
 このときの犠牲者の冥福を祈り、巷間の義人の東浦栄二郎氏が庭石に「千人つか」と刻み、現地に置いたが、爾来30有余年が過ぎ、この塚の謂れも忘れ去られてしまったので、ここに由来を刻し、この地下に眠る千数百人の霊の冥福を祈り、国家安泰と軍官専横苛政による国民塗炭の痛恨と犠牲の再現を永く阻止し、世界人類の和平を祈願する日本国民の総意を世に問う』とある。
 1960年頃(昭和30年の中頃)まで、この「千人つか」が建てられている付近の階段は、機銃掃射を受けた痕も生々しく残っていたため、ここを通りかかる度に、命を落とした人々の無念さを思い遣ることが出来たが、現在ではすっかり整備され、憩いの場となっており、千人つかそのものにも関心を払う人も少なくなったようだが、碑文にもあるように多くの民間人の犠牲を出した戦争の悲惨さだけは風化させたくはない。
  碑文には記されていないが、6月7日の大空襲のおり、北大阪(都島区、旭区、大淀区、北区など)を狙った爆撃では3000人近くの人が亡くなっており、特に城北公園に避難した多くの人が、敵機の機銃掃射のため1000人以上の人が亡くなっている。
  当時筆者は、前年に母親と妹を亡くし、父親が出征したため、この公園から数100mしか離れていない祖父母の家に預けられていた。当時の記憶は明確でないが、後に祖母から聞いた話では、この空襲の際、自宅の横に作られていた防空壕には入らず、私を連れ、避難場所となっていたこの城北公園に避難したが、堤防の方には行かず、公園に入ったところの樹の下にうずくまっていたので、機銃掃射に遭うことなく難を逃れたという。
紙一重の差で助かったということだ。子供の頃にはこの話を祖母から繰り返し聞かされて育ったので、戦争の悲惨さと虚しさはこの身に刷り込まれてれており、その後の人生経験の中ではかなり面で影響したことは認めざるを得ない。

[参考資料] 『現地碑文 千人塚由来記』
千人塚全景
千人つか(右)と平和地蔵尊(左)が祀られている。
後ろに見えるのは1989年(平成元年)に開通した「菅原城北大橋」。
千人つかと後世正亮氏の碑文。
千人つかの辺りから、城北公園を望む。
正面に見える東屋の向こうの森の辺りが公園の入口。
公園池の東側から西の方角を望む。
筆者の子供の頃の池の大きさは、現在の倍の大きさがあったが、昭和30年代に埋立てられ、現在では保育所などが建てられている。

史跡-186/TTL-720

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。