鎮座地  仙台市宮城野区岩切字青麻沢三十二番地
 御祭神  天之御中主神・天照大御神・月読神
 併祀  常陸坊海尊(清悦仙人)
 特殊信仰  中風病退除 陸海上安全 開運招福
 境内社  山神社 御井神社 七福神祠

 元禄十一年(西暦一六九八年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

 古来より中風病退除(常陸坊海尊の霊験による)・海上安全(穂積一族が水運に携わっていたことに因む)等の特殊信仰があり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられ、各地青麻神社の総本社である。古くは、青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称し、中世から近世の古図や文献にも記載が見える。(※註一)

 安永五年(西暦一七七六年)、現社家を遡る十代祖鈴木儀衛門は神祇伯白川家より神主許状と對馬の称号を賜る。その子対馬保義に至り、彌々青麻神社の奉斎と社地の整備さらに神徳の普及と講中の組織化と拡充をすすめ、傍ら、社入を以て青麻・入菅谷付近の山地に四十万本余の植樹造林事業を起こして国用を助け、その功労は寛政十三年(西暦一八〇一年)・文化五年(西暦一八○八年)の二度にわたり仙台藩より褒賞に與っている。

 延享三年(西暦一七四六年)伊達宗村公を始め、宝暦八年(西暦一七五八年)重村公、文政元年(西暦一八一八年)斉村公、慶応三年(西暦一八六七年)慶邦公等藩主の御崇敬と御参詣もあり、崇敬者は東北全域関東信越さらには北九州にも及んでおり、今も各地に青麻信仰の石碑や御分社を見ることができる。

 享和年間に社殿を再興し、明治八年五月郷社に列格。大正五年より、大正御大典記念事業として社殿の大増改築を行い、神域荘厳を加える。昭和四十三年不慮の火災に遭い、社殿・随神門・神楽殿を失うも、同四十五年に現社殿等を完成する。

 昭和五十八年四月二十七日、泉市(現仙台市泉区)山林より出火の山林火災は、折からの強風に られ三千三百ヘクタールの山林を焼失する未曾有の災害にも、神威の御加護により社殿及び神楽殿は類焼をまぬがれた。現社務所は昭和五十九年四月、現隨神門は平成十二年九月の再建になる。

 昭和四十二年、県の明治百年記念事業として、付近の丘陵地一帯が「宮城県民の森」に指定整備され、大都市近郊にありながら人々の憩いの森として保護育成されるに至るは、真に御神縁の発露と畏むものである。

※註一 余目文書 封内風土記 安永風土記書出
     鹽松勝譜 曩塵挨捨録 耳能端之記 東藩野乗
     奥州名所図絵 奥州青麻宮社図
     五海道中獨案内記 野初絵図 その他



栗原郡金成町の石碑

奥州青麻宮社図(慶応義塾図書館蔵)

昭和40年当時の青麻神社



TOP神楽天和霊験譚参道・境内・周辺案内主な祭日・御案内絵葉書の御案内関連情報へのリンクリスト