武士の一分
人には命をかけても守らねばならない“一分”がある。
製作年度 2006年 上映時間 121分
監督 山田洋次 原作 藤沢周平 |
出演 木村拓哉 壇 れい 笹野高史 坂東三津五郎 緒形 拳 桃井かおり 小林稔侍 |
山田時代劇(たそがれ清兵衛、隠れ剣鬼の爪)、三部作の最後を飾る「武士の一分」です。 舞台は同じく、庄内地方の海坂藩。 三村新之丞は、藩主のお毒見役という職務を担う、海坂藩の下級武士です。 加世というやさしい妻と、年老いた中間との3人のつつましい毎日が続いています。彼には、将来道場を開き、子供達に剣を教え たいという大きな夢があります。貧しいながらも、幸せで平和な毎日でした。 お毒見中、食材に使われた貝の猛毒にあたり、失明してしまいます。自害まで考えますが、加世の献身さで希望を見出します。 加世は、失明の夫の力になろうという上司である島田に声をかけられ、夫の為にと身をささげます。 が、夫の知るところとなり、 離縁され家を出されます。 後になり、妻は利用されていたということがわかります。 夫は、騙された妻のために「武士の一分」をかけて島田と果し合いをします。その日のために、剣の修行に邁進していたのです。 緊張感あふれる盲目の殺陣には、息をのむ凄さがありました。 敗れた島田も「武士の一分」として、切腹して果てました。 新之丞は加世を許します。そして、幸せな明かりが再び灯りました。 夫婦の絆とは美しく、強いものなのです。 キムタクの盲目の演技もよかったですが、中間役の笹野さんは飄々として、いい味が出ていました。すごい役者さんです! 見終わって、ほのぼのと温かいものがこみあげました。これが藤沢文学の良さだと嬉しくなりました。羨ましい映画となりました。 ご夫婦連れが多く、みなさん幸せそうないいお顔でした。 今の時代だからこそ、こういう作品に魅かれるのでしょう。 (18.12.23 岡南シネマタウンにて) |