青春18きっぷ 鈴虫寺(妙徳山華厳寺)
古都の西のはずれ。嵐山より少し奥。 念願だった鈴虫寺に初詣し、6000匹の鈴虫の音色と 「鈴虫説法」 を聴講しました。
その後、時折、粉雪が舞い、冷たい風にあおられた霙のなか、 優雅ねぇ〜と、 冬の京都を散策しました。 (20.01.13)
![]() |
![]() |
今までは、JRばかりの移動でしたが、今回はご覧のように私鉄にも乗り, 京都ならではの珍しい地名や風景を見ることができました。 |
![]() |
アクシデント | 上り、大阪付近で列車が急停車しました。 (昨年は落雷のため、夜の線路で復旧待ちしました!) 「3両目の非常ボタンが作動したので、正常の確認があるまでお待ちください」とアナウンスがながれました。 その後、「誤って押された確認がとれたので4分遅れで発車します」と再度のアナウンス。 側で安全を報告する運転手さんの声が混じって聞こえ、各列車のダイヤの調整が大変だったろうと思います 帰りにも、某踏み切りの警報機が作動したとのことで、確認のため、また遅れました。今日はなんたる日(;O;) |
♪ 鈴虫の音色は、教えの音です 鈴虫の寺 ♪
![]() |
![]() |
||
![]() |
お茶とお菓子をいただきました。 参られた方におだしするのが鈴虫寺のお作法だそうです。 自家製のお菓子! |
鈴虫が年中鳴いていることから、「鈴虫寺」ともいいますが、 「妙徳山華厳寺 (みょうとくざんけごんじ)」が正式名称です。 JRから、私鉄に乗り換え、「松尾駅」から歩いて 約15分。 ・・・・・ 京野菜の畑が広がる静かな町並みが続いていました。 到着は以外と早かったのに、石段からもう長蛇の列。 いつになったら入れるのだろうか。 石段あがって左側に幸福地蔵様。 山門をくぐると 自然豊かな庭園と 厳かな本堂。 更に上ると東山三十六峰が一望できます。 ようやく受付までたどりつきますが、私達の2人前で満席。 小雨の中、廻り縁に腰掛て 30分待ち。 180人収容の和室の大広間。 正面に6個のガラスの箱。 1箱に雄、雌各500匹ずつ。 6000匹の音色は別世界に迷い込んだようです。 庭で飼育される鈴虫を想像していましたが、湿度、温度管理の完璧なケースの中での飼育でした。 鈴虫の音色のなかで お茶とお菓子をいただきながら、「鈴虫説法」を拝聴しました。 (室内は、撮影禁止です。ご想像くださいね) |
![]() |
わらじを履いたお地蔵さん | ||
![]() |
★幸福地蔵様★ 日本で唯一 わらじを履い ておられます。 それは、 願いを叶えるために、歩いて来てくださるからです。 鈴虫寺の石段を上った、山門脇に立っておられます。 |
冬の京都 春の桜、秋の紅葉の華やかさはないけれど、どこを歩いても観光客の多い魅力の京都です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
渡月橋 | 天龍寺 | 野宮神社(ののみやじんじゃ) | 嵯峨野竹林 |
嵐山温泉 「駅の足湯」 嵐山の目抜き通りに 足湯があるなんて! 両脇は線路! 又々びっくり!
![]() |
![]() |
京福電鉄・嵐山駅構内にあり。 足湯利用権¥150。タオルつき。 粉雪が舞っていましたが、ここだけはポカポカ。いい湯でした! |
10分程度の入湯が適当とか。余りの心地よさに30分を超えま した。白い大根足?も、赤く染まって、旅の疲れもどこへやら・ |
冬の鈴虫・駅の足湯・奇抜で楽しかったです。お世話して下さったKさんのみなさん有難うございました。次回もよろしくお願いしますね。