当神宮は、第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して
創建されたと伝えられています。
天智天皇は、圭田をご寄進され、鎮座の山を日御山と名づけ給い、
清和天皇は、日向宮の勅額を賜い、醍醐天皇は、延喜の制で官幣社に列し給いました。
建武の戦乱中、新田義貞公は、戦勝を祈願され良馬と太刀一身を奉納されました。
応仁の乱の兵火で社殿並に古記録は焼失しましたが、松坂村の農、松井藤左衛門によって仮宮が造営され、禁中よりの修理料を賜り社殿の再興が行われました。
後陽成天皇は、内宮、外宮の御宸筆の額を賜いました。
慶長年間、徳川家康公より神領が加増され社殿の改造が行われました。
後水尾天皇・中宮東福門院は、修理料、御神宝を賜い、
中御門天皇は、享保14年4月両本宮の修理に際し
神祗官領卜部兼敬卿を奉幣の儀に遣わされました。
後桃園天皇は、たびたび御代拝を遣わされ、毎年御紋付提灯を賜いました。
寛政4年12月女院御所より御初穂奉献、
同6年9月奉礼門院及び女院御所中宮より同年11月には内侍所より
それぞれの御翠簾の御寄進があり、文化6年11月外宮御遷宮、
同7年5月内宮御遷宮に際し、光格天皇は、御神宝を御寄進されました。
その他、仙洞御所、青蓮院宮、聖護院宮、梶井宮、桂宮の御参拝、御初穂の
御奉献・宝物の御寄進があり、昭和4年10月御大礼調度品が下付され
昭和11年10月九迩宮は御参拝・御初穂を御奉献、
昭和12年2月御献木を賜いました。



御祭神 祭儀 名勝 地図 トップページ