講座A: 「命の賛歌−砂煙の歴史」−水俣病・ハンセン病が訴えるもの− |
北岡秀郎さん(ルポルタージュライター) |
命・・・それはおよそ貴いもの、それに異論がある人はいない。
しかし、我々はついつい命に優劣をつけていないか。
この世に生まれ出る前に摘み取られていった命に、正面から向き合っているだろうか。
歴史のかなたに消し去られてはならないものがある。 |
|
講座B: 入門講座 集団づくり 「人と関わる力を育てる」 |
脇 信明さん(別府溝部学園短期大学) |
子どもは子ども集団のなかでこそ育ちます。
それが必ずしも望ましい方向に進むとは限りません。
そこに「集団への指導」が必要となるのです。
子どもの捉え方、個性の発揮と集団との関係、そして保育者の指導性ということについて実践例などを踏まえながら「集団づくり」についてみなさんで考えてみたいと思います。 |
|
講座C: 乳幼児保育基礎講座 「1歳児の世界を世界に広げよう」 |
菱谷信子さん(精華女子短期大学) |
1歳児のクラスでは、ほとんどの子が発達の質的転換期である1歳半の節を越え、赤ちゃん時代を卒業して幼児期へと新しく飛躍していきます。
人間的諸能力を獲得し、自我が誕生して話し言葉の世界へ入っていく1歳児。
表象の力も獲得してあそびや友達関係をふくらませていく1歳児。
そんな1歳児の保育を豊かに拡げていくにはどうしたらよいかを共に考えあいましょう。 |
|
講座D: 保育情勢講座 「保育制度改革の動向と課題」 |
伊藤周平さん(鹿児島大学) |
認定子ども園の設立をはじめとして、公的な保育制度を崩そうとする保育制度改革が展開されています。
認定子ども園を突破口に、保育所入所の直接契約方式と保育料の応益負担化がもくろまれています。
これらが何をもたらすのかを先行して行われている高齢者福祉分野の介護保険制度と障害者福祉分野の障害者自立支援法の現況を踏まえて明らかにし、今後の保育運動の課題を探ります。 |
|
講座E: 「保護者との信頼関係を求めて」−「親か子か」ではなく「親も子も」へ− |
宮里六郎さん(熊本学園大学社会福祉学科) |
「気になる親」「困った保護者」が課題となっています。
「子どものために」「親を指導」しなければならないと思っている人はいませんか。
その考え方が親の意識とずれています。
親を一旦子どもと区別する、子どもを抜いた直接的関係をつくる、親のせいにする前に保育所でできることは保育所でする、親同士の関係のコーディネイトする、ことについて提案します。 |
|
講座F: 「異質だからこそ発見がある!」−甲子園の先にあるものを追いかけて− |
竹島由美子さん(西日本短期大学附属高等学校)
西村慎太郎さん(西日本短期大学附属高等学校)
高田 清さん(福岡教育大学) |
甲子園という夢を追いかけながら演劇にも挑戦する野球部員たちと、そのエネルギーに触発され変化していくクラスメートや演劇部員。
そして成長する友人たちとのかかわりの中で、本を読む楽しみや文を書く習慣を獲得していく野球部員たち。
異質な者たちで構成される集団だからこそ生まれ出るドラマを追いかけてみた。 |
|