坑道出口と不動滝
出口の坑道(間歩)は出口左側に落ちる不動滝に
因んで滝間歩と名付けられている。
生野銀山の歴史:
大同2年(807年)に初めて銀が出たと伝えられているが、本格的な採掘
が始まったは天文12年(1542年)で、当時の但馬守護職・山名祐豊によると
云われている。永禄10年(1567年)には日本最大の鉱脈が見つかり、銀の
出ること土砂のごとしと云われた。
やがて織田信長、豊臣秀吉の直轄時代を経て慶長5年(1600年)徳川直轄
になり、佐渡金山、石見銀山とともに徳川幕府の財政を支え、八代将軍・吉宗
の時代には月産560kgの最盛期を迎えた。
明治元年(1868年)に日本初の官営鉱山となり一時皇室財産に移されたが、
明治29年に三菱合資会社に払下げられた。
閉山と規模: 昭和48年に閉山されたが、それまで掘り進んだ坑道は
総延長350km、深さは880mにも達し、採掘した鉱石の種類は70種にも
及んでいる。
リンク
生野銀山
生野銀山
亜鉛、鉛の鉱脈
生野銀山では銀以外の鉱物も多数産出しており、
ここでは亜鉛、鉛の鉱脈が示されている。
鉱山入口
入口の上部にあるプレートにはこの場所の
名前が記され「金香瀬坑」と書かれている。
正門から鉱山入口迄の景色
庭園風にきれいに手入れがされている。
生野銀山正門
昔風の門構えで左方に土産物店がある。
兵庫県の分水嶺にある生野銀山は、石見銀山、佐渡金銀山と並んで日本有数の銀山で、
大同2年(807年)に銀が見つかったと伝えられている。
播但自動車道)生野ICを出て312号線を和田山方面に向かい、1kmほどで右折して423号線に入り、銀山湖、丹波方面へ3kmほどで右折すれば直ぐに到着し、無料駐車場もある。
なお、生野ICは出口だけなので、帰りは北方面、南方面とも一つ先のICから入る。