お地蔵さん2題


糀山地蔵

平成19年10月23日糀山地蔵の奉納された前掛けを撤去。
檀徒総代さんが「妊婦みたいで新しい前掛けをかけるのも苦労をする」とどなたかに云われたらしい。
確かに暖かそうではあるが・・・かなり太っている。
今から50年ほど前糀山が国立高専に様変わりした時に遷座した。
それ以来前掛けは外されたことがないと言う代物。
厚さは15cm程にもなったか。
つまり、40年ぶりのご開帳。参列者は私含め4名。
外す作業の後に2〜3枚新しい前掛けを掛ける。
また40年もしたらのこんな写真が撮られるのかな?


導き地蔵

関連ページ 糀山地蔵について、地名 渡部郷兵衛のお話

まず歴史から、
このお地蔵さん、背中に三行 銘が刻んであります。
例によって読み取れない部分四角()があり字数も一部不明。
背中に 「享保三年 戊戌
     盛照院妙念日澄霊位
     □□□□□□
左袖に 「渡辺新兵衛」
享保三年と言えば1718年で三百年程まえのことですが、
この戒名は現存の過去帳には載っていません。
この頃の過去帳には禅宗徒のような戒名や
この日澄さんのような日蓮宗徒らしき名も散見できますが。
盛照院日澄さんがどの様な方かは不明です。
当寺に現存する過去帳も釈迦院が江戸末期に纏めた物で
それ以前に亡失した物は記録に漏れている様です。
ともあれこの墓地に縁があり墓石として使用されたのでしょうが、
縁が無縁になり いつの頃にか
別の意味で使用されたのだと思います。
悪霊は墓地から出ない様にという結界の意味と共に、
新円寂(なくなったばかりの霊)を導いて彼岸へ。
そのために「導き地蔵」と名前が付けられたのでしょう。
昭和30年頃墓地に上る最初の坂を上がりきった所の右手前に
あった物を現在地に遷座しました。以降50年ほどになる訳です。

平成16年から 御詠歌講の方々などより
地蔵様の整備をしたいと言う声が上がりました。
当寺としては「有難い事です。」ということで整備プランです。
現在は写真の通り花崗岩などの川原石で5尺四方程の区画をし
コンクリートを打ちっ放しの状態。
縁の石が離れてばらばらになりつつあります。
計画としては6尺四方位で石で壇を作る整備をする、
水を掛ける習慣があるのでお堂は作りません。


私の描いたお地蔵さんは怒り肩で厳めしい?


050403

050606

050607

050610
 



「石勘」さんのご厚意で、
 6尺角の予定が 7尺×9尺になりました。

う〜〜ん 賽銭箱が左?

 

 


050616 どう見ても左。

050628何時の間に工事終了していました。
   所定の位置へ花立て共に移動。めでたし。

05年7月10日 景色は変わっていません。

錫杖経など折り込み
開眼法要をいたしました。

おかげさまで浄財も予定を少し上回り、
背景の改善(目隠しの植栽など)も出来そう。