|
MIDI演奏だけなら大してMPUのパワーを必要としません。一番最 初、私は386のノートパソコンで聴いていましたが、特に大きな 問題はなかったです。問題はシーケンスソフトなのです。ウィンド ウズ用のシーケンスソフトはMPUのパワーを必要とするものが多く て、現在使用している486マシーンではほとんどまともに動きま せん。ですから曲の編曲をするのに、最新鋭のマシンが必要なので す。ということでパソコンを買い換えました。こんどのはウィンド ウズ98搭載で、MPUもCeleron333なので速いです。体感速度は 486マシーンの10倍位。冷却ファンの音も大分小さいので、音 楽を聴くのには良い買い物をしたと思っています。ただ困ったのはバックアップです。曲データは外付けのハードディスク に入れていたのですが、これをフロッピーに落とすのに苦労しました。幸い フォルダーごと圧縮して、それを分割してフローピーに落とすフリーソフトが あったので重宝させていただきました。前の機種がNEC9800シリーズで、 今度のはDOS/Vなので、簡単にハードディスクをつなぎ替える事が出来な かったのです。あと32倍速のCDROMは豪快な音がします。しかしインスト ール時以外CDROMを使う機会はほとんどないので、これは我慢する事に しました。 |
|
|
あまりの体力のなさにハンドドリルは諦め、電気ドリルを買って何とかシャー シーに穴開けをしました。そして部品を取り付け、配線もOK。ではどんな音 が出るか楽しみとばかり、スピーカーとオーディオ入力をつなぎ電源スイッチ ON。ところが雑音ばかりでかんじんの音が出ません。そこで色々調べている うちに発振している事が判明しました。原因はアースの取り方が悪かったから でした。これで一件落着。ようやく8チャンネルのアンプが出来上がりました (写真1)。左側にステレオアンプ4台(写真2)、真ん中にスライドボリューム (写真3)を配置しています。右側に将来16チャンネルまで拡張するための空 きスペースを確保しました。スライドボリュームは各チャンネルのチェック用に、 最初は連結せず単独で使います。チェックが終わった段階で連結します。 |
|
|
|
|
|
|
|
スピーカーはかねてより用意していた13センチフルレンジを使用 しました(写真4)。ボックスを作るのは大変なので、バッフル板だ け日曜大工の店で加工してもらい、残りは植木鉢です(写真5、6)。 値段が1個150円位でしたので、すぐ買いました。ポリエチレン製なの で普通の接着剤はつかないので、ゼリー状の瞬間接着剤を使いました。 配置は押入の上段に写真7のように並べました。これでハード的には 全て出来上がりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
インターフェイスはOUT1、OUT2のみの使用です。OUT3、OUT4も 使えば16チャンネルまで拡張できます。MIDI音源は1台で4チャ ンネル出力できるので2台あればOKです。アンプは市販のステレオ アンプ4台でも構いませんが、ボリュームの連動が出来ないのが難 点です。電子工作が得意な人は私のように自作すると安く仕上がり ます。スピーカーは好みに応じて適宜選んで下さい。アンプ付きの スピーカーを使うのが手軽な方法ですが、ボリューム連動のために、 私のようにスライドボリュームを連結した専用のボリュームボック ス、または電子ボリュームを使ったボリュームボックスを作ると良 いでしょう。演奏ソフトでマスターボリュームのコントロールが出 来れば、それを使うことも考えられます。 スピーカーの配置は自由です。ただし奥行き、高低に差をつけな いとあまり良い音にならないようです。私は押入の上段にスピーカ ーを並べて聴いています。一番手軽なステージですね。 |
パソコンとMIDI音源でお金を使い果たしたので、ソフトはフリー ソフトを使うことにしました。マルチポート対応で結構良いフリー ソフトがあります。シーケンサーではCherry(ふみぃ氏作)、 OTAMA98(MISO氏作)、演奏ソフトではDECOPLAY97(DECO氏作)、 KbMIDI Player(Kobarin氏作)、TMIDI Player(ふみぃ氏作)、 MPVG(ain氏作)等です。 私は作曲は出来ないので、シーケンサーは単に簡単な編集にしか使 いません。基本的にはポートの割り振りとエクスクルーシブ命令の追 加、エフェクトの削除、パンポットの調整、チャンネル数を8チャン ネルにする位です。 良い曲なのでどうしても聴きたいけれど8チャンネルを越えている 曲は、作曲者には申し訳ないのですが、違和感がない程度に特定のチ ャンネルを削除します。この作業は最初は大変ですが、慣れてくると 面白くなってきます。アレンジャーの楽しみというやつでしょうか。 なおマルチポートに関して注意しなければならないのは、シーケン サー固有のファイル形式でセーブする時はうまくいっても、SMF形式 でセーブ・ロードする時にはうまくいかないものや場合があるという ことです。これはソフトが悪いわけではありません。そういう仕様な のです。 エフェクトの削除がなぜ必要かというと、SC-88STProではOUTPUT1 にはエフェクトがかかった音が出力されますが、OUTPUT2にはエフェ クト無しの音しか出力されないので、OUTPUT1、2間のバランスをと るためです。 エフェクト無しでも十分聞けます。いやむしろ無い方がさっぱりと して分かりやすいです。 エクスクルーシブ命令は次のものを使います。 OUTPUT2のLに特定のチャンネルを出力する命令 (アウトプット・アサイン OUTPUT-2L)。 F0 41 10 42 12 40 4x 21 02 sum F7 xはチャンネル番号、 但しドラムス10チャンネルは0 OUTPUT2のRに特定のチャンネルを出力する命令 (アウトプット・アサイン OUTPUT-2R)。 F0 41 10 42 12 40 4x 21 03 sum F7 xはチャンネル番号、 但しドラムス10チャンネルは0 例えばチャンネル1、チャンネル2、チャンネル3、チャンネル4 をポート1に割り振って、以下のエクスクルーシブ命令を使うと、ポ ート1に繋がれたSC-88STProのOUTPUT2のLにはチャンネル3、Rに はチャンネル4が出力されます。 F0 41 10 42 12 40 43 21 02 sum F7 F0 41 10 42 12 40 44 21 03 sum F7 そしてチャンネル1とチャンネル2はポート1に繋がれた SC-88STProのOUTPUT1にステレオで出力されますが、ここでパンポッ トを調整してチャンネル1完全L、チャンネル2は完全Rとすれば、4 つのチャンネルを完全に分離できます。 またポート2にチャンネル5、チャンネル6、チャンネル7、チャ ンネル8を割り振り、ポート1の場合と同様の操作をすると、これま た4つのチャンネルは完全に分離でき、合計8チャンネルの独立出力 が可能となります。 |
CH
|
ポート
|
|
|
1 |
1 |
パンポットを 完全L |
ポート1に繋がれたSC-88STProのOUTPUT1のL |
2 |
1 |
パンポットを 完全R |
ポート1に繋がれたSC-88STProのOUTPUT1のR |
3 |
1 |
アウトプット・アサイン OUTPUT-2L |
ポート1に繋がれたSC-88STProのOUTPUT2のL |
4 |
1 |
アウトプット・アサイン OUTPUT-2R |
ポート1に繋がれたSC-88STProのOUTPUT2のR |
5 |
2 |
パンポットを 完全L |
ポート2に繋がれたSC-88STProのOUTPUT1のL |
6 |
2 |
パンポットを 完全R |
ポート2に繋がれたSC-88STProのOUTPUT1のR |
7 |
2 |
アウトプット・アサイン OUTPUT-2L |
ポート2に繋がれたSC-88STProのOUTPUT2のL |
8 |
2 |
アウトプット・アサイン OUTPUT-2R |
ポート2に繋がれたSC-88STProのOUTPUT2のR |
|
|
|