第二十五則 三座説法

目次へ 次へ




和尚は夢で弥勒菩薩の所へ行って三番目の席についた。尊者が合図して、今日の説法は第三座が行う、と言った。和尚は立って言った。「大乗の教えは言葉を越え、全ての判断基準をこえている。さあしっかりと聴け」

無門和尚の解説:さて言ってみよ。この和尚は説法したのか、しなかったのか。口を開けば真実を失ってしまうし、何も言わなければ喪失してしまう。口を開いても開かなくても、真実とは遠く離れたことなのだ。


これは学びに対し学ばれるという立場を示したものと考えたいです。ここまでの学びの姿勢、求める姿勢で示されてきたように、心を広く持てば誰からでも学ぶことが出来、誰からも教わることが出来ます。これは言いかえれば、誰もが学ばれる立場になり、誰もが、場合より時により指導者の役割をつとめなければならないということを意味します。

前の則でコミュニケーションの方法とその本質について説きました。では、お前がやってみよ。実際にその場に立たされたらどうするか見てみようではないか。言葉を越え、判断基準を超えているものをどうやって説明するか、との無門和尚の試験なのでしょう。


このページ全体が無門和尚のこの課題に対する私の答です。第十四則で猫をぶら下げられて何も言えなかった弟子を他山の石として、私はこのページを私の頭の上に載せます。

このページを読むことになった皆さん、しっかりと聴いて、ここに並べた言葉や判断基準を超えた私の考えを読みとってください。それは決して私に指導する価値があるというのではありません。誰にでも学ぶ態度があれば、この中にも何か参考になることがあるかもしれません。頭から否定するのでなく、この中にも学ぶことの要因があるかどうか、それを確かめて頂ければよいと思います。

それは強要するのもではなく、受け入れるべきものでもありません。このページを読まれるという巡り合わせにあたった貴方に対して、今は私が話す番だというだけです。この機会を生かしてしっかりと聴いて各人が判断していただけばいいのです。取り入れるかどうかの判断はそれを見聞きする人の側にあります。また伝わったことと学んだことは一致する必要はありません。



他人に教えようとすることによって、自分が本質を理解するということがあります。スポーツでも科学理論でも、他人に理解できるように自分の考えを整理することにより、その考えが明確になり、理解が深まる場合があります。また、それまでなんとなくわかっていたつもり、言葉によらず善悪の判断によらず、本質を見ていたと思っていたものが、いざ説明しようとするとはっきりしないことは多々見られます。

それは物事の本質は言葉では説明できないなどというレベル以前の問題で、決して言葉や判断を超えたものではないでしょう。単に語彙の貧困であり、表現手法が未熟であることを示しているだけでしょう。

すべからく実参すべし、ということは言葉で考えているだけでなく、実際に経験してみよ、ということであって、 言葉による理解や討議を否定しているのではないはずです。問答無用と一喝したり棒で叩いたりすることが禅の本質ではないでしょう。 それは表現の一手段であり、それだけで禅が解決するはずはないでしょう。不立文字といっても文字は必ず必要でしょう。

携帯電話によるメールに絵文字が大流行したことがありました。簡単な絵文字はパソコンやワープロの初期から英文を中心に存在しました。しかし携帯の絵文字は一種の暗号のように使われていました。これを使う若者達は、言語によるコミュニケーションより感情を伝えやすいと言います。文字だけでのコミュニケーションは冷たく、本当の意志が伝わらないと言います。

では、絵文字による仲間同士の意識の伝え合いは言葉を越え、全ての判断基準を超えている、と言っていいのでしょうか。私はこれは文字による意志伝達能力の不足であり、語彙の貧困であり、携帯電話のディスプレイという限られた伝達方法の中で効率よく伝え合うための便法であり、また符牒としての仲間意識の表れだと思います。

昔から業界毎に暗号のような符牒があり、それにより迅速な理解も得られました。禅の世界における特殊な漢語風日本語は、禅の仲間達の間の符牒であると考えれば納得できます。絵文字や符牒が仲間意識をもたらす手段であると同様、禅で用いられる言葉やしぐさも一つの手段なのかもしれません。

国際社会での言語の重要性と同様、仲間の間での絵文字や符牒は大事です。 しかし手段に囚われていては本質は得られないでしょう。いかに仲間内の合い言葉や符牒を理解していても、 それで本当の仲間が出来るわけではありません。絵文字でメールが交わせても、それだけで本当の友達は生れません。



無門和尚の、さて、この和尚は説法したのかしなかったのか、という解説は、この和尚はかっこいいことを言っているが、はたしてその内容はどうだったのか、いう提言であり、手段と内容は別なのだと言っているのでしょう。どうやって説明するかということはわかっても、何を説明するかは別問題なのです。

目次へ 次へ