第三十一則  趙州勘婆

目次へ 次へ




僧が老婆に聞いた。「五台山へはどちらへ行けばよいか」
老婆は言った。「まっすぐ行きなされ」 僧が数歩行くと老婆は、
「いい坊様が、またあんな方へ行きよった」と言った。

僧がこの話を和尚にすると、「待て、わしがお前のためにその老婆を見てきてやろう」と言った。翌日行って同様に問うと、老婆は同じように答えた。和尚は帰ってきて、「あの老婆を、お前のために見抜いてきてやったぞ」と言った。

無門和尚の解説:この婆さんは天幕の内側で策略を練ることは判っていても、賊にやられたことに気付いていない。この老和尚は本陣に侵入して要塞を襲う才能はあったが、大人の相ではない。よく調べてみれば双方共に間違っている。では言ってみよ。この和尚はどのようにこの婆さんを見抜いたというのか。

これは第十一則の二人の庵主に差を見たというものと似ています。 しかし十一則では同じように見える二人の庵主に対する自在な心の働きを示したものに対し、 今回は同じことをやっている一人の婆さんを、見る人それぞれがどう解釈するかという問題です。

無門和尚は、この和尚が老婆をどのように見抜いたのか、と問い、更に加えて、「問いが同じであるから答えもまた似ている。 飯の中には砂があり、泥の中には刺がある」と詠っています。

第二十八則で 個人の解釈よりもお互いに伝え合い学び合うことの重要さを示しました。 次の二則で心が動くと言われて愕然とした僧達、そして心がそのまま仏だ、という誤解を呼びそうなことを言う和尚の例を示しました。 ここでは無門和尚は改めて、伝え学び合うといってもただ受け身でいるだけではだめだ、自分としての目を持たねばならない、と諭しているものと思います。

台山への道を聞いたということは禅の真理を求める道を尋ね、婆さんはただ真っ直ぐそれに向かうことだ、 と答えたという抽象的なものと捉える解説書もありますが、もし僧が抽象的な意味で聞いたのなら、 真っ直ぐ行けという答にただふらふらと歩き出しはしないでしょう。

これはやはり物理的な道案内が始まりであり、それが評判になって婆さんの言動が問題となった、と解釈したいです。 無門和尚は解説して、この婆さんはテントの中で指揮をしているように思っているが、 そのテントの中に敵が入り込んできているのに気が付いていない、と言います。 婆さんは修行に来る僧達をただからかっているだけなのでしょう。

この婆さんのからかいの意味は、台山へいって修行をしようとするような坊さんがそんな有名な山への道すらわからないような準備不足ではだめだ、 そんなことで本当の禅の道が分かるものか、またただ人に聞いたままにふらふらゆくようでも駄目だ、ということでしょう。



他人の言うことをそのまま鵜呑みにしているようでは、飯の中の砂、泥の中の刺に悩まされることになるでしょう。 ただ何でも受け入れるのではなく、自分のものとして吟味し選別し、砂や刺は取り去って適切なものを取り入れてゆくことが必要なのです。

この和尚が婆さんのことを見破った、というのは、ただ婆さんがどんな意味で言っていたのかだけではなく、 自分としての解釈と理解の重要さも改めて認識したということでしょう。 無門和尚は、そんなことをわざわざ婆さんの所まで出向いていかねば分からんような和尚もたいしたことはない、と批評しています。

解説書の解釈では、「このような設問に対し和尚がどう婆さんを見破ったのかという答が見出せないようでは 禅の真髄の足元にも及ばないであろう」というものが多いようです。そしてその多くは解説者自身がどう判断したかという答を示していません。 これは個人的なものであり、解説書に記すものではないと考えておられるのかもしれません。

私は禅の信者でもなく指導者でもないので、遠慮なく自分の解釈を書かせていただきます。 これを叩き台として、誤りを指摘し、新しい解釈を考えていただければ嬉しく思います。 私の意見にも砂の中の飯、刺の中の泥はあるかもしれません。



目次へ 次へ

犬足:昔、海外旅行記がベストセラーになった頃がありました。海外では言葉に不自由しながら道を尋ねることはよくあります。 ある著者は、ある国で道を尋ねたとき、地名を言って方向を指すとニコニコ笑って頷くので、 そちらへ行きかけ、でも気になって反対の方向を指して同じ地名を言うと、やはりニコニコして頷く。 「変な外人が何か言ってるけど、とにかく頷いておけばいい、ということらしい」と書いています。

もう一人のベストセラー作家は同じ状況を経験して、「この国では旅行者に嘘の道を教え、 迷わせて身ぐるみ剥げばいいと思っているらしい」と解釈しています。

聞く方の心構えによって同じニコニコ頷きにもこんなに解釈に差が出てしまいます。 後者のほうが経験豊富の方のようなので多分真実に近いのでしょう。 それとも「いい男が、またあんな方へ行きよった」と現地語で笑われているのかもしれません。

道を尋ねる、ということはある程度の準備と心構えが必要なのでしょう。道を訊いたとき、 本当に正しく教えてもらっているのかどうかを疑わねばならないとしたら悲しいことですが、 何でも鵜呑みにしていては飯の中の砂、泥の中の棘に悩まされることになるでしょう。