大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 玉造稲荷神社
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
鵲森宮へ



玉造稲荷神社 所在地:大阪市中央区玉造2丁目
最寄駅:JR環状線「森之宮」下車、玉造筋を南へ約250M、
交番所の向かいの通りを西へ約200M
当社は今から2000年余前の紀元前12年(垂仁天皇18年)に創祀されたと伝えられる。
587年(用明天皇2年)聖徳太子物部守屋との仏教の是非をめぐる戦いの際、この玉作岡に陣を敷き「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と祈願したところ、のちに枝が伸び若葉が生じ、この戦いも無事に終わった。
 当社の歴史は戦火による焼失と再建の繰り返しであり、1576年(天正4年)の兵乱により本・末社、記録等を焼失するも、1603年(慶長8年)には豊臣秀頼の寄進により社殿、高殿(舞台)が建立されている。
 1615年(元和元年)の大阪夏の陣の兵火でことごとく焼失するが、1619年(元和5年)には時の大坂城代、内藤紀伊守を始め、氏子・崇敬者の寄進で再建を果たした。
 しかし、1863年(文久3年)11月の大坂大火(新町焼)で焼失し、1871年(明治4年)に造営。その後、1945年(昭和20年)6月の大阪大空襲により再度灰燼に帰したが、1954年(昭和29年)には現社殿が建立されている。

[参考資料] 『玉造稲荷神社』 玉造稲荷神社パンフレット
玉造稲荷神社正面鳥居 神社入口に建つ「大坂33所観音めぐり 第十番札所」の石碑
神社は小高い丘の上にあり、この付近は古代勾玉などを作った玉作部の居住地ともいわれ、「玉作岡」と名付けられている。  神社の入り口に「大坂33所観音めぐり 第十番札所」と鹿松門左衛門の「曽根崎心中」の一節を刻んだ石碑が建っている。
玉造稲荷神社拝殿。
主神に宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)を祭る。この神は素盞嗚尊と神大市比売(かむおおいちひめ)との間の子で衣食住を司る神。稲の精霊であり、穀物の神として古くから崇敬され、一般に稲荷大神として信仰されている。
江戸時代の『摂津名所図会』では、社名を「豊津稲荷神社」の名で著されており、豊臣・徳川時代を通じ「大坂城の守護神」として信仰を集めていた。
玉造稲荷神社拝殿
豊臣秀頼寄進の石の鳥居 胞衣塚大明神
豊臣秀頼が1603年(慶長8年)に寄進の石の鳥居。
柱の部分が破損しているが400年の歴史を刻む、当社の歴史的遺産である。
胞衣塚大明神。
豊臣秀頼の胞衣(えな)を祀る。1983年(昭和58年)大坂築城400年を記念して、ゆかりの当神社に祀られた。子の悩み、夜泣きに霊験あらたかとされている。
境内にある「伊勢参り起点碑」 千利休居士顕彰碑
境内にある「伊勢迄歩講起点碑」。
昔、お伊勢参りは当社に参り、道中安全の祈願をして旅立ったといわれる。この碑は、大阪ユースホステル協会が建立している。
千利休居士顕彰碑。
千宗室(15代)の揮毫で利休の茶の心「和敬静寂」が彫られている。
ご朱印
玉造稲荷神社朱印
[2004年4月17日参拝]

神社-032/TTL-188

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyright©2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。