1.全体的な状況 @ 圃場にきのこが発生している。 A 昼間、萎凋して元気がない。 B うどん粉や灰色かび病が多発する。 |
・・・・未熟堆肥や未熟有機物肥料の投与 ・・・・ CaとB欠乏か又は施肥過剰 ・・・・ B 欠乏 |
2.根の状況 @ 根際の茎が水浸状となって軟化している。 (青枯れ病であり、抜き取って焼却処分) A 根際の茎は硬く、縦に裂開した傷跡がある。 B 根は少し黄味をおびた白色で、細根、毛根は殆ど無く太根のみ、そして根こぶを生じているものがある。 |
・・・・ B 欠乏 ・・・・ B 欠乏 |
3.茎の状況 @ 茎の上位下位を問わず、所々に縦に裂開した傷跡がある。 A 茎が異状に硬化し、縦に凹みが発生している。 |
・・・・・・ B 欠乏 ・・・・・・ B 欠乏 |
3.葉の状況 @ 葉の先端が黄褐色化している。 A 中位から上の葉は淡黄緑色化し太陽に透かすと濃淡が明らか。 B 古い葉で葉脈は緑色だが、黄化して枯れ上がってくる。 C 葉に縮みが出来て一見バイラス症状である。 D 葉の周縁は上方に巻き上がりカップ状になっている。 E 葉の中心葉脈から左右の葉の形が異なる。 (左右同形が正常) F 葉の周縁から内側に向い、葉脈も含めて鮮明に黄色化している。 G 朝方、結露せず葉先の結露跡が付かない。 H 不定形な褐点が葉の表裏の同じ位置に発生している。 I 葉が下に向かって「へ」の字型に湾曲している。 J 葉に点々と小さな白色の斑点がある。 K 葉脈間に帯状や点状の不定形な黄色斑点がある。 L 上位葉の葉脈は緑であるが、葉脈間は全面的に黄褐色化している。 M 葉に艶がない。 N 葉の周縁が帯状に黄緑化、進行すると白化する。 |
・・・・・ NH4-N過剰によるK欠乏か、又はK欠乏 ・・・・・・ Ca欠乏 ・・・・・・ Mg欠乏 ・・・・・・ Mo欠乏 ・・・・・・ Mo欠乏 ・・・・・・ Mo欠乏 (糖度が下がる) ・・・・・・ Mn欠乏 ・・・・・・ B 欠乏 ・・・・・・ B 欠乏 ・・・・・・ B 欠乏 ・・・・・・ Cu欠乏 ・・・・・・ Zn欠乏 ・・・・・・ Fe欠乏 ・・・・ 微量要素の総合欠乏 ・・・・・・・・・ 食塩(Cl)の害 |
5.花・果の状況 @ 落花・落果する。 A 幼果が黒変する。 B 果に縦に褐色の凹みが出来る。 |
・・・・B 欠乏 ・・・・B 欠乏 ・・・・B 欠乏 |
[ 対 策 ]
1. 硼素(B)欠乏
元肥として、10a当り硼酸1kgと、Mo欠乏対策として、モリブデン酸アンモニウム20gを約20gの熱湯(80℃以上)にて、ポリバケツ内で溶
かし、それを200g以上に希釈して、通路を含めて動噴で全面均等に散布して良く耕起する。
但し、年間2回以内とする。微量要素(グリーンアップ)を継続して使用の場合は必要なし。
2. K欠乏
10a当り硫酸加里20kgを追肥する。
3. Cu欠乏
定植後、本葉10枚展開の時に3:3ボルドー液200gを10a当りとして葉面散布する。
『3:3ボルドー液の作り方』
硫酸銅(工業用)600gと消石灰(水酸化カルシウム=化学用微紛)900gを各々50gの水にて良くかき混ぜながら溶解する、この両方を混
合すればよい。
4. 栽培中に生じたFe,Cu,Zn,Mn,Mo,B欠乏
この場合は、微量要素(グリーンアップ)を1000倍に希釈して潅注し、また、2000倍にて葉面散布を行う。
*土壌のPH(KCL)が6.8以上の場合は、主として葉面散布で、
* 〃 〃 6.6〜6.8では、葉面散布と潅注で
* 〃 〃 6.5以下では、主として潅注で行う。
10a当り、20g/月を使用する。
5. Ca欠乏
Ca過剰でも、過少でも生じる。土壌の分析をしなければ判断し処置できない。
とりあえず、塩化カルシウムの0.3%液(3Kg/1000g)の葉面散布を4〜5日おきに3〜4回行う。
6. Mg欠乏
硫酸苦土又は塩化苦土の0.3%液(3Kg/1000g)の葉面散布を4〜5日おきに3〜4回行う。
7. 食塩の害
脱塩処理には10a当り50〜70トンの水を湛水する事となるが、栽培期間中は過湿による酸欠の恐れがある為、作物に与える負の要因が
大きく故できない。脱塩処理は栽培終了後、湛水方式で行うと良い。但し、圃場の水位が高いなどの場合には困難が伴う。
(有機物堆肥の食塩量のチェックや塩水を散水する農法の見直し)
8.キノコの発生(NH4−N過剰)
キノコの発生はの根がキノコ菌糸に侵され、草勢が著しく減退して収穫も減少する。
対策なし・・・・@未発酵堆肥は絶対に使用しない。
A栽培期間中、尿素やアンモニア態窒素を多く含む肥料は使わない。
Bグリ−ンアップの葉面散布を週2回励行する程度の対策しかない。