無料カウンター   ぶ ど う 栽 培 の 診 断 表 

  ぶ ど う 栽 培 の 診 断 表 

<翻訳>                                            


1.全体的な状況
  @ うどん粉病、さび病、べと病が多発する。
  A 晩腐病。

・・・・
・・・・

B 欠乏
B・Ca欠乏

2.茎・枝の状況
  @ 幹や枝に縦に裂開した傷跡がある。
  A 太くて軟らかい蔓(つる)になっている。
  B 節間が徒長している。

・・・・
・・・・
・・・・

B 欠乏
NH4-N過剰とCa欠乏
NH4-N過剰とCa欠乏

3.葉の状況
  @ 成長点付近の葉は黄味を帯びており、中・下位部の葉は太陽に向かい透かして見ると濃淡がある。
  A 葉脈は緑色だが、葉脈間が白黄緑化する。そのような症状が最下位部の葉から発生する。 
  B 葉の先端が黄化又は黄褐色になる。
  C 葉の周縁が上向きのカップ状に湾曲している。(このような果は着色が悪い)
  D 平面であるべき葉の形が波を打ったように曲がる。
  E 葉脈は緑色であるが葉脈の間は黄化または黄褐色化している。
  F 葉の周縁から内部に向って、葉脈も含めて鮮明に黄色化している。このような果は糖度が低下する。
  G 葉の表裏の同位置・同面積に黄褐色の斑模様が発生している。
  H 朝方、葉の先端に結露しなくなる
  I 葉柄に不定形な褐色の斑点がある。
  J 成長点が細く、小さくなる。
  K 異常落葉する。

・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・

Ca欠乏
Mg欠乏
K 欠乏
Mo欠乏
Mo欠乏
Fe欠乏
Mn欠乏
B 欠乏
B 欠乏
B 欠乏
Zn欠乏
NH4-N過剰とCa欠乏

4.果実の状況 
  @ 着色が遅れる。着色が淡い。
  A 落花する。
  B 幼果の時に落花する。
  C 果が着色後、萎縮する。
  D 自家受精し、果が肥大しない。
  E 裂果(果の肩部から発生し裂部は褐色)。
  F 裂果(果の底部)。
  G 軟果。
  H 酸味が抜けない。(呼吸作用の低下)
  I 糖度の低下。

・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・

Mo・Fe・Cu欠乏
B 欠乏
B 欠乏
B ・Ca欠乏
B 欠乏
B 欠乏
Ca欠乏
Ca欠乏
Mg・Fe・Mn欠乏
Mg・Fe・Cu・Mn・Zn欠乏


[ 対 策 ]
1. 硼素(B)欠乏

  元肥として、10a当り硼酸1kgと、Mo欠乏対策として、モリブデン酸アンモニウム20gを約20gの熱湯(80℃以上)にて、ポリ
  バケツ内で溶かし、それを200g以上に希釈して、動噴で全面均等に散布して良く耕起する。但し、年間2回以
  内とする、微量要素(グリーンアップ)を継続して使用の場合は必要なし。

2. K欠乏

  10a当り硫酸加里20kgを追肥する。

3. Cu欠乏 (幼果のとき、または袋かけしている場合を除き、ぶどうの房のブルームを汚すような場合には葉面散布は禁止。)

  定植後、本葉10枚展開の時に3:3ボルドー液200gを10a当りとして葉面散布する。
 『3:3ボルドー液の作り方』
  硫酸銅(工業用)600gと消石灰(水酸化カルシウム=化学用微紛)900gを各々50gの水にて良くかき混ぜながら溶解する、
  この両方を混合すればよい。

4. 栽培中に生じたFe,Cu,Zn,Mn,Mo,B欠乏
         (幼果のとき、または袋かけしている場合を除き、ぶどうの房のブルームを汚すような場合には葉面散布は禁止。)

  この場合は、微量要素(グリーンアップ)を1000倍に希釈して潅注し、また、2000倍にて葉面散布を行う。
   *土壌のPH(KCL)が6.8以上の場合は、主として葉面散布で、
   *  〃    〃    6.6〜6.8では、葉面散布と潅注で
   *  〃    〃    6.5以下では、主として潅注で行う。
        10a当り、20g/月を使用する。

5. Mg欠乏 (幼果のとき、または袋かけしている場合を除き、ぶどうの房のブルームを汚すような場合には葉面散布は禁止。)

  硫酸苦土又は、塩化苦土の0.3%液(3Kg/1000g)の葉面散布を4〜5日おきに2〜3回行う。(展着剤を規定量入れる)

6. Ca欠乏 (幼果のとき、または袋かけしている場合を除き、ぶどうの房のブルームを汚すような場合には葉面散布は禁止。)

  Ca過剰でも、過少でも生じる。土壌の分析をしなければ判断し処置できない。
  とりあえず、塩化カルシウムの0.3%液(3Kg/1000g)の葉面散布を4〜5日おきに2〜3回行う。

7.NH−N過剰

  対策なし・・・・@未発酵堆肥は絶対に使用しない。
           A栽培期間中、尿素やアンモニア態窒素を多く含む肥料は使わない。
           Bグリ−ンアップの葉面散布を週2回励行する程度の対策しかない。




    KISHIMA’S Home Page “ INDEX ”ページへもどるへ戻る
このページのTOPへ戻ります