●9月7日(土) 宮崎公立大学 講座 16:00〜17:45
講座ア:集団づくり入門講座 
   『「集団づくり」で豊かな明日の保育を! 』
講師:脇 信明
(長崎大学)
 子どもは子ども集団のなかで育ち上がっていきます。どういうクラス集団のなかで園生活を行うかが、成長を左右することもあります。
 子どもたちが主体となって、知恵と力をだしあい、学びあい育ちあう子ども集団へとかえていく取り組みが「集団づくり」です。その基本的な見方・考え方を実践を交えながら学んでいきましょう。
講座イ:乳児保育入門講座 『乳児保育を楽しく』
講師:菱谷信子
(精華女子短期大学)
 赤ちゃんが人生の第一歩を踏み出し、親も親としての第一歩を歩み始める乳児期。乳児が毎日生き生きと意欲的に過ごし、幸せで確かな育ちをするために、保育者はどの様なことを大切にし、どんな環境を作ればよいのでしょうか? 乳児保育を楽しく実践できるように、そして日々の悩みを解決できるように共に考え合いましょう。
講座ウ:保育情勢講座 『今後の保育制度・政策の方向性を探る』
講師:村山祐一
(保育研究所 所長)
 新制度がスタートして5年、その見直しの検討がされはじめています。保育士確保困難問題の深刻化、保育士の処遇改善問題、保育・幼児教育無償化の導入にともなう給食費問題などについて、子どもの権利保障と保育所運営のあり方という視点から検討し、今後の保育制度・政策の改善の方向性を探ってみます。
講座エ:保育者講座 『いま・子どもに必要な自己肯定感』
講師:高垣忠一郎
(フリースタイルな心理臨床家)
 私の提唱する「自己肯定感」は愛の息吹を吹き込まれて膨らむ「浮輪」のような自己肯定感です。命の実物は「いま・ここ」を生きています。とりわけ、乳幼児期は「いま・ここ」での身体と心の触れ合いが大切です。「いま・ここ」の触れ合いには「いま・ここ」を共有できる両者が一緒にいなければなりません。現代の子育てや教育で忘れられがちなことをお話ししたいと思います。
講座オ:保育環境講座 『子どもが自ら「育つ」保育環境って?』
講師:天野秀昭
(一般社団法人「日本プレイパーク協会」理事)
 子ども自身が「もっと育ちたい!」と思える環境、その育ちを本質で支える保育とはどういうものなのでしょう。
 試行錯誤を繰り返し、園庭を見事にその環境に創り上げ、全く新しい保育を掴んできた園を事例紹介し、これまでの保育観とは次元を異にする、子ども相手ばかりではない保育園の持つ本質的な社会的価値を考えたいと思います。
講座カ:あそびの講座 『遊びの「楽しさ」「愉しさ」大発見』
講師:木下豊彰
(第二赤間保育園 副主任保育士)
 遊びの「楽しさ」or「愉しさ」を再発見しませんか?
 この講座を通して、子どもたちに早く会いたいなと少しでも感じていただける講座にしたいと思います。
 ※参加にあたり、以下のものをご準備ください。
 ・飲むヨーグルト等のミニペットボトル ・シールタイプもしくは普通のフェルト(複数色)
 ・セロテープ ・ボンド ・ハサミ ・油性ペン ・制作物を入れる袋
講座キ:虐待と貧困講座 『育ちの中で影響を受ける子どもたち』
講師:甲斐英幸
(NPO法人子ども虐待防止みやざきの会会長)
 虐待など子どもが被害を受ける事件が相次いで報道され私たちの心を痛めます。一方で「問題行動」を起こす子どもや、考えられないような動機で重大事件を起こす少年たちの事件も報道されます。
 こうしたことは、私たちの保育や子育て支援とどのように関わってくるのでしょうか?
 何らかのSOSを出しているに違いない保護者や子どもたちに寄り添い、私たちだからできるサポートを考えてみたいと思います。
●9月8日(日) 市民講座 10:00〜12:00
市民講座T:10:00〜12:00 「生きづらさと自己肯定感」
講師:高垣忠一郎
(フリースタイルな心理臨床家)
 思春期は子どもが人生の主人公になっていく「第二の誕生」のときです。その「第二の誕生」が難産になっています。自己肯定感がふくらんでないことも一つの理由です。私の提唱する自己肯定感は評価や褒めることを高めるものではありません。いま「自己肯定感」という言葉だけがひとり歩きをしています。私の提唱する「自己肯定感」とはどんなものか詳しくお話ししたいと思います。
市民講座U:13:00〜14:50 「子どもの根っこは「遊び」が育む〜遊育のススメ」
講師:天野秀昭
(一般社団法人「日本プレイパーク協会」理事)
 「やってみたい」から始まる子どもの遊び。「やってみたい」は、「育ちたい」「もっと知りたい」という生きる意欲の表れそのもの。
 なぜ遊ぶことが子どもの育ちに欠かせないのか、40年子どもの遊びに関わってきた講師が脳科学も交えわかりやすく解説します。
 その訳を知ったら、今までは腹が立った子どもの遊びを見る目が必ず変わります。