歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記徳川家康>神君伊賀越え

家康の伊賀越え


 1582年6月2日。明智光秀の謀反により織田信長が討たれた本能寺の変。その時、徳川家康は、わずかなお供を連れてのんぶり旅をしていました。
 
 実は、家康は安土で信長からの接待を受けていて、その後、堺を見物していたんです。6月1日には一日中茶会をしてゆっくり旅行を楽しんでいたんですね。

 そして、6月2日。信長が上洛したという知らせが入ったので家康も堺を出て上洛しようとしているところでした。

 とりあえず、本多忠勝を先発させたところ、途中で京都の豪商である茶屋四郎次郎と出会い本多忠勝は本能寺での出来事を聞きます。慌てて家康のもとにもどる本多忠勝。

 後発の家康一行を飯森山あたりで見つけ、信長の死を伝えます。



 一度は、このまま上洛しようとした家康でしたが家臣に反対され、三河に帰ってから弔い合戦の準備を整えることにしました。

 しかーし!堺から三河へ戻るにしても街道は明智光秀の軍に押さえられている。では、細い脇道に入ろうかというと、その場合は、野武士や落ち武者狩りの農民の襲撃を受ける可能性がある。お供がわずかしかいなかったんで三河へ帰るのにも一苦労なわけです。

 この時に大活躍したのが服部半蔵をはじめとする忍者集団でした。

 服部半蔵自身は、忍者ではなく武将だったんですけどね、父親が忍者でしたので故郷伊賀より伊賀者200人、そして甲賀より100人を集めて家康らの前後を守らせながら一行は進んでいきます。
 
 途中で一揆に道を遮られたりもしますが、なんとか4日ほどで三河に戻ることができました。

 当時、家康同様に堺にいた穴山梅雪は、家康の行動はむちゃだとして別行動をとったために宇治田原で一気に襲われて命を落としています。まさに家康にとって選択を間違えれば死んでいた危機一髪の決断だったわけです。

 これにより以後、忍者集団と家康との結びつきは強くなります。これが、「
神君伊賀越え」と言われる本能寺の変の後に家康の動きです。