トップページに戻る / 掲示板過去ログTop


日常の掲示板 過去ログ 1999.9.9-9.30
前 1999.7.26-9.8 / 次 1999.10.1-10.15

[167] はじめまして - 投稿者:yuphy 投稿日:99/09/29(Wed) 00:42  [東海]
はじめまして!!!
ピアノ歴15年の女の子です。
音楽のお勉強、楽しく読ませていただきました。
こんなに長い間ピアノ習ってきたのに、
知らないことだらけで、目からうろこが落ちました。

ところで、まむし指って治るものなんですか?
去年、半年の間に、3回骨折して(同じ場所を)
気づいたときには親指の付け根が内側に....
腱鞘炎になりやすくなっちゃって困ってます。
治るものなら、ぜひ!治したいです。

更新、がんばってください。
また、見にきますね。

yuphyさん、はじめまして。いらっしゃいませ。
楽しく読んでいただけて嬉しいです。
わかめもいろんなことに気が付いたのは最近です。もし同じことで困っている人がいたら少しでも参考になるかな、と思ってHPを作ったのです。

まむし指は直ります。ここには書ききれないので、日記に書いておきました。よかったら見てくださいね。
骨折は大変でしたね。(わかめは骨折したことはないのでその関連はわかりませんが、)わかめはずっとひどいまむし指でしたから、苦労しました。オクターブをとるとへこんでしまうんです。でも直りましたから、yuphyさんもがんばって。
また、来てくださいね。

[From 管理人]

[163] 橋本晃一編曲… - 投稿者: 投稿日:99/09/28(Tue) 16:45  [関東]
のものは、私も好きでよく使っています。
音はそんなに難しくなくっても、な〜んかカッコイイのが多いですよね。
やっぱり、なんか、ねこにゃんさんとは、音楽の趣味が合いそう…。
うちにも、ねこ(ホンマモン)がいるし。

なるほど、♪先生も使っているのか。
なかなか楽譜屋に見に行けないんですよ。何冊もあるようだから中身も見ずに全部買うという訳にはいかないし…。(;_;)

[From 管理人]

[162] 若芽先生へ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/27(Mon) 19:30  [関東]
うーんと、日記のほうを読ませていただいて、
大人の生徒さんの、教本に、困ってらしたので、一言。

ねこは、ドレミ楽譜の、『おとなのための教本』(橋本晃一編)
シリーズを使ってました。

ポピュラー系と、クラシック系に別れていて、
それぞれ、レベル別に、4冊か、5冊になっています。

連弾とかも、しながらの、教本なんですが、伴奏に、
なかなか、しゃれた音が入ってましたよ。

私が、使ったのは、3巻か、4巻までなんですが、
(ブルグミュラー〜ソナチネ)アレンジも、私は、
気に入ってましたが...

ちょっと、チェックしてみては、いかが?

ねこにゃん先生、ありがとうございました。
今度、見てみますね。
レベル別にこんなにたくさんあるとは知りませんでした。

[From 管理人]

[161] 脱力について… - 投稿者: 投稿日:99/09/27(Mon) 02:55  [関東]
“脱力”については、諸説ありますが、
現実的にピアノを弾く際のポイントだけを言うならば、
『背中(というか肩甲骨周辺)』と『肘』だと思います。

まず、肩甲骨周辺の筋肉をリラックスさせて、
肩甲骨を下げ気味にします。
その感覚が分からない場合は、背中に神経を集中させながら、
腕を思いきり上げ下げしてみてください。
何度かやっていると、何となく分かってくると思います。
そして、肘です。肘は、折り曲げた時の先端を真下に向けます。
すると、自然に上腕の後ろの下側から力が抜けるはずです。

そして、指は、“力を入れる”というよりも、
“指先の間接を少し曲げた状態で、動かないようにロックする”
という感じです。
和音を弾く場合は、指の付け根も同じようにロックします。
fやff、またはアクセントなどをつけるときには、
手の内側を緊張させます。

…って、言葉で言うのは、簡単なんですけどね…。

♪先生、いつもご指導ありがとうございます。
肩甲骨ですか。確かに下がっていますね。そこまでは考えませんでした。(パチパチ)

指は形を維持するのに力が要るんですよね。でも言葉だけではなかなか伝わらなくて。
皆さんがいろいろ言い方を変えて言って下さるので、わかめの説明ではわからなかった方々にもわかってもらえると思います。

[From 管理人]

[159] お勉強 - 投稿者:tokoro 投稿日:99/09/26(Sun) 02:22  [四国]
音楽のお勉強読みました。
脱力って難しいですね。力抜くと、音がでないし
ほんとに、脱力は難しいです。
最近、表現力がついてきたような気がします。
昔は、弾けたらOKって思ってたんです。でも
強弱をつけたり、気持ちをこめて弾くと弾いたって
思うんです。気もちいいんです。

音楽のお勉強の部屋がんばってください。楽しみにしています。


tokoroさん、こんにちは。
表現力がついてきたというのは、何よりです。
自分の弾きたいように弾いているか、『よく聴いて』くださいね。
そうやって自分の音楽をだんだん作り上げていきましょう。

音楽のお部屋は週に一つをアップするのが目標です。何かご希望がありましたら、どうぞ。
しばらくは「音符を読む」を書く予定ですが。

[From 管理人]

[158] Untitled - 投稿者:masaya 投稿日:99/09/25(Sat) 17:58  [関東]
脱力ってそうなのですね。
ん〜確かに力入れないと鍵盤押せませんものね^^;
指の筋肉強化って・・握力つけると効果あるのですかね?
よく指立伏がいいなどと聞いたりしますが・・??

ねこさん大丈夫ですか?
もしかしてピアノの弾きすぎで腱鞘炎になってしまったのでは?
大切な指ですから大事にしてくださいね!!

上手く指が動かないフレーズを何度練習しても相変わらず。
でも、ある日突然正確に弾けるようになるのですね。。
人ってすごいものですね〜(自分に感心・・^^;)

「脱力 その3」に補足を書くつもりです。書けましたらまた読んでください。
指立て伏せは、ピアノを弾くにふさわしい指の形が維持できるならいいかも。わかめは指が伸びてしまうからダメです。やりません。
握力は、わかめの場合、昔計ったときには両手が同じでした(わかめは右利き)ので、ピアノを弾いていれば握力は付くかも。あ、逆か。

わかめも、上手くいかないフレーズを地道に練習しています。

[From 管理人]

[157] 大人の人の... - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/24(Fri) 23:06  [関東]
masayaさんへ

脱力ですが、若芽先生の言うように、指には力を
入れないとだめです。

脱力するのは、腕から、肩にかけてです。
手から、肘までの筋肉が、力を入れた時と、
抜いた時では、張り方が、違うでしょ?
(手を、めいっぱい開くとか、むすぶとかすると
解かると思います。)

ちなみに、ただいま、左親指付け根、腱鞘炎の
ねこは、力が入らず、ピアノを弾くのが、大変です。


ねこにゃん先生。フォローありがとうございます。
いろいろな人がいろいろな言い方で説明すると、だんだんはっきりしてきますよね。

腱鞘炎なんですか? 大事にして下さいね。

[From 管理人]

[153] 指を鍛えるいい方法って・・ - 投稿者:大人のmasaya 投稿日:99/09/24(Fri) 13:19  [関東]
わかめさん。こんにちは。

力が入らず(脱力して)指を鍛えるいい方法ってありますか?
一本指で鍵盤を押さえて手を左右に揺らすと、かなりぐらぐらしてます(不安定)

先日、音符読み専用のテキストを見つけましたよ。
子供向けの曲集に比べてだいぶ練習になるようです^^

こんにちは。
わかめの書き方が誤解を招いたようですみません。

脱力は確かに大事ですが、ピアノを弾くのにはやっぱり力が要ります。ピアノを弾くには指の筋肉が必要になりますし、指を鍛えるには力を入れることも必要です。(和音を強い音で弾く時などはかなり力が入ると思います。)
だから、弾く時にはいつも脱力しているわけではなく、力を抜きたい時に力が抜けるようにコントロールできればいいと考えているんですが。
指がぐらぐらするのはやっぱりマズイですから、指の形を維持するように少し力を入れてみましょう。でも、くれぐれも硬直するほどは力を入れないで下さいね。

わかめも「音符の読み方」を書き始めました。アップは来週の予定です。

[From 管理人]

[151] 突然、おじゃまします! - 投稿者:ムッシ 投稿日:99/09/24(Fri) 01:09  [近畿]
はじめまして!
小2と小5の娘が、ピアノを習っている、音楽にはま〜ったく
ど素人の母でございます。
皆様の話題から、えらく はずれるのですが、
少し教えていただきたいことがあります。

姉の方は、ハノン、ソナチネ、チェルニー、バッハインベンションと
4冊を勉強しており、毎日1時間強、練習しています。
今のところ、音大をめざすという意識は、本人には芽生えていませんが、
ピアノは好きなようです。(練習は、嫌いですが・・・)

皆さんは、音大を出られた方が多いと思いますが、
いつ頃から意識したのでしょう?また、どれくらいの練習量が
必要なのでしょうか?
今の練習ペースで、中、高となった時に、音大へ行きたいと思っても、
それからでも間に合うものなのですか?
それとも、音大へ行こうと思ったら、ソルフェージュなども
今から勉強し始めないと 無理なのでしょうか?

ちなみに、私は、美術の方を出ているのですが、高2ぐらいから
デッサンなどを習い、充分間に合いました。
でも、ピアノは、そういかないですよね〜。奥が深いというか、
とても地道な積み重ねが必要だなあと実感してます。

もし よろしければ、皆様の体験談など、お聞かせ下さい。

     突然の乱入、失礼致しましたっ!!

ムッシさん、はじめまして。いらっしゃいませ。
この掲示板には、経験豊かな方々が参加して下さっていますので、アドヴァイスが必ずあると思います。

小5でバッハのインベンションというのは早いペースに入るとわかめは思います。(もちろんただ弾けばいいというものではないですが)ツェルニーは何番なのかわかりませんが30番の後半をきちんと弾けるなら、遅くはないでしょう。
わかめは中1の時に音大を意識しました。できれば、中学生のうちには進路を決められると望ましいでしょう。(ただ、音大と一口に言っても、いろいろなレベルがあります。)
練習量に関しては、わかめははっきり言って練習時間は少ないほうだと思っています。
以前、受験生(うちの生徒ではない)のお母様にどのくらい練習していたかと聞かれたので、見栄で中学高校時代は2時間くらいだったと思う(実はもっと少なかったかも)と答えたら、「少ないですね」と言われましたからね。でも、大事なのは時間ではなくて内容ですけどね。

「ソルフェージュ」についてのご質問ですが。
もし娘さんが絶対音感をお持ちなら、慌てなくても大丈夫だと思います。絶対音感のない場合はソルフェージュをちゃんと理解している先生につくべきです。早いほうがいいでしょう。(わかめの場合は絶対音感がなかったので、聴音では大変苦労しました。)

なんか、とりとめのないレスですみません。
また、いらして下さいね。

[From 管理人]

[146] おそなえ餅1号さんへ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/22(Wed) 19:09  [関東]
こういう、生徒って、大勢いましたよ。
3年も、4年も、上巻もってる生徒。
私も、引き継ぎ(他の教室を止めてきた子も含む。)
の、生徒でした。

うーん、なんか、
楽譜の音符を読む→音符を、鍵盤で探す→
鍵盤の音を押す指をさがす→押してみる

これが、すっごく遅いんですよね。
1つずつ考えてる生徒がいましたよ。

あと、ミソファソレソドソとか、
ドレミファソとか、全部に、音を書いてくる生徒とか...

やっぱり、相対的に読む訓練が、出来てないのでは?
と、私は、おもいますが、いかがでしょうか?

もっと悪い例を1つ
グループを、卒業して、次にブルグミュラー程度に進んだが
グループで、何も、身についてない生徒。

レベルは、バイエル上巻やっと、終わるくらいしかないのに
ブルグミュラー程度をやるんですよ。
出来るわけ無いんです。
(生徒も、かわいそうで、難しいって、言ってました。)

でも、カリキュラムで、そこのレベルやらなきゃいけなく
なってるし...

事情を話して、(お母さんに)バイエル下巻ぐらいの
教本を、与えたりしましたが...ためいき...

他の先生のところから来た生徒って、なかなか大変ですよね。
みんながみんな弾けないって訳じゃないんですけどねえ。

[From 管理人]

[145] Untitled - 投稿者:原 得立 投稿日:99/09/22(Wed) 09:25  [中国]
若芽先生、こんにちは。

今、モーツアルトを一生懸命練習しているのですが、
ピアノの音がそれらしく、響きません。なんという
か、音が重たく響くというか、軽やかにかわいらしく
弾くことがとても難しいでなかなか練習が大変です。
CDで聴くと自分の演奏が情けなく思えます。

なかなか一筋縄には行きませんね。^_^;

原さん、こんにちは。

モーツァルトは難しいですね。
モーツァルトを弾く時には指を少し立て気味にして(丸くするということ)鍵盤と指が触れ合う接点を少なくするといいですよ。そうしてはじくように弾いてみましょう。
ロマンティックに粘ってはいけません。重くなりますからね。(こんな説明でわかるのか? わからない場合はまた訊いてね。)

[From 管理人]

[144] れすありがとうございました - 投稿者:おそなえ餅1号 投稿日:99/09/22(Wed) 08:55  [東海]
昨日ここに来たんですが・・・なんかかたまっちゃって読めなかったので。
お返事遅れました。
何年もやっているのに楽譜が読めないって、どういうことだろう?
バイエル上巻を3年かかるとは・・・(という生徒がかつていた。ちなみに引き継ぎ)

さすがにぴあのさんの所のように浦島太郎にはなりませんが、ここも賑わっているので、わかめも恐怖です。
ほんとにどうして音符が読めないのにピアノが弾けるのか不思議ですが、そういう人は耳がいいんですよ。ちゃんと練習してくるので音符が読めていないことに気付かないことすらあります。恐ろしい。

[From 管理人]

[139] ねこにゃんへ - 投稿者:ぴあの 投稿日:99/09/21(Tue) 19:52  [関東]
ペータース版て、外版の「全音版」or「音友版」だってのを
 誰かが言ってた様な気が・・・(^_^;
 要するに、何でもアリ!って楽譜だったと思います。
 でも、私も結構持ってたりしますです。

[138] 楽譜の話2 - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/21(Tue) 18:55  [関東]
読ませてもらいました。
で、ふと...自分は、平均率、何を使ったかにゃ?
と思い、見に行くと、ペータ−版でした。
(表紙がうすくて、カバーをかけないとぐちゃぐちゃになるの)

どーなんでしょ?先生は、何も言わなかったけど...
ペーター版て、いいのかな?わるいのかな?
若芽先生、使ったことあります?ペーター版。

ペーター版の「平均律」のことはよく知りませんが、ぴあの先生も書いているように、日本の全音みたいなものだと思います。普及版ですね。
だから、ペーター版でしか手に入らない楽譜なんかもあるんです。(全音もそうですよね)
わかめはなんとショパンのバラードの1番をペーター版で練習したんですけど、まあ、いいんですけど、前奏部分の最後の和音が一般のものと違っていて、先生に直されました。
もし、ペーター版以外の楽譜も手に入るなら、別のも見たほうがいいかも。

[From 管理人]

[136] atyim 迷い人 さんへ - 投稿者:ぴあの 投稿日:99/09/21(Tue) 05:01  [関東]
>col 8 vaad lib・・・・・・・・・なんて書いてある。これなんだろう。

  coll'8 va・・・ではないですか?
  こういう書き方もあったっけかなぁ〜 うろ覚えです (^_^;
  えっと、1オクターブ高い音を加えて弾きましょう!だと思うのですが・・・
  若芽先生、フォローをお願いします m( _ _ )m

わかめが見ていない間にも、ぴあの先生のような方がすばやく質問に反応していただけるので、安心です。
いつもありがとうございます。

一応、atyim 迷い人 さんへは冗長なレスを返しました。

[From 管理人]

[135] 一言で音符を読むと言っても - 投稿者:POO 投稿日:99/09/21(Tue) 01:14  [関東]
「絶対的に読む」と「相対的に読む」とがあるんですね、若芽さん♪

ちなみに私の場合は全て5線を基準に見ているような気がします。
ト音記号なら下から2本目の線の上だから「ラ」とか。
3本目と4本目の間だから「ド」とか、そういう見方をしていると思います。

これって「絶対的」ですよね。
確かに、日記に書かれている通り、はじめの音だけ「絶対的」にみて
そのほかを「相対的」にみれれば譜読みは速くなりそうですね。
(日記に書いてあった通り場合によるのでしょうが)
なんだか私はすごく要領の悪い譜読みの仕方をしているのだと実感しました。
・・・またしても課題がひとつ(^^;;;

勉強になりました(笑)頑張ります♪

PS:ゆにぞんさんへ

ところで、話はかわりますが私、今日はじめて「ゆにぞん」という言葉の
意味を知りました(笑)
ゆにぞんさんて調律師の方なんですか?
私はゆにぞんさんは「先生」か「出張演奏の方」と勝手に思いこんで
いたのですが(笑)
「出張演奏の方」=半年か1年に1度伺う家があると
         以前、記述があったので(^^;;;

POOさんは絶対的に読んでいるようですね。
絶対的に読むのが悪いわけではなく、そうやって読んでいても早い人います。はそれで支障がなければいいんです。
でも、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
具体的な方法は音楽のお勉強で。

[From 管理人]

[134] 何度もおじゃましてすみません - 投稿者:atyim 迷い人 投稿日:99/09/21(Tue) 00:08  [中国]
ビ−ルの酔いも醒めてきて、今晩もスコアに向かっています。
ブラ−ムスOp39の続き。4番のところを見ると、col 8 va
ad lib・・・・・・・・・なんて書いてある。これなんだろう。
 楽典でも持っていればすぐわかる?のかもしれませんが、もう本屋さんはしまっているし、「近所のオバサン」も寝ているし、誰か教えてくれますか?もうおそいからダメ? カナ? 

答えが遅れてすみません。わかめは夜中にはアクセスしないのです。(オバサンだから)

上でぴあのさんが答えて下さっている通りです。
オクターブの重複の音を省略する時に使います。
一応、補足しますと、
音の上に「8」あるいは「coll'8va」などが書いてある場合には、1オクターブ上の音を重ねます。正式な書き方は「Coll'ottaba alta」(高いオクターブと共に)です。
音の下に「8」などが書いてある場合は、1オクターブ下の音も一緒に弾くという訳です。正式な書き方は「Coll'ottaba bassa」(低いオクターブと共に)です。
わかめはcoll'8va よりcol 8の方をよく見ます。同じ意味です。(coll 8vaと'のないのもある)
最後の「ad lib」(アド・リブ)は「ad libitum」の略で、自由に、任意に、ということです。
この場合は(演奏者の好きなように)単音でもオクターブの音を足してもいいよ、ってことじゃないかと思いますが、絶対そうだとは言えないので、参考にしてご自分で判断して下さい。

[From 管理人]

[133] ずれてますが… - 投稿者: 投稿日:99/09/20(Mon) 21:51  [関東]
模範奏のことですが、私は、
ある程度の所までは、大抵弾いています。
というのは、音楽とは音の羅列ではなく、
イメージだと思うからです。
お料理だって、食べたことがないものを、レシピだけで作っても
もとの料理と同じようにはなかなか作れません。
まず、イメージを示して、そのイメージに近づくように
練習してもらえればいいな…と思っています。
モチロン、練習曲など、必要ないものは弾きません。
それと、手や腕の使い方を見せるために、
模範演奏することもあります。
「下から手のひらを見ててね」というと、真剣に見てくれます。
テクニックの指導は、その方が効果的なことが多いですね。

>それと、手や腕の使い方を見せるために、
>模範演奏することもあります。
>「下から手のひらを見ててね」というと、真剣に見てくれます。
>テクニックの指導は、その方が効果的なことが多いですね。

なるほど。今度やってみます。

[From 管理人]

[128] 大人の人さんへ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/20(Mon) 16:30  [関東]
ねこが、『読譜の出来ない子に限って、範奏を、ねだるのよねー』
と言ったのは、小さい頃から習ってて、譜読みの出来ない
『子供』の生徒に関してで、お気を悪くされたら、
ごめんなさい。

もちろん、ねこも、大人の生徒さんに、「譜読みちゃんとやってねー」なんてことは、言いませんでしたよ。

大人の生徒さんには、必ず、弾いてみせました。
前もって、イメージがあるほうが、大人の生徒さんの
場合、弾きやすいでしょうから...

大人になってから、音符を読むのは、とても大変なこと
だと思います。

なので、前に、書きましたが、音符を読むのを、
最低限に押さえる
(相対的に楽譜を見て...きっと、若芽先生が、
よく教えて下さると思いますが...)
ようにしてみてください。

頑張ってねー応援します。

[127] Untitled - 投稿者:大人の人 投稿日:99/09/20(Mon) 05:42  [関東]
わかめさんと、ねこにゃんさんと、ぴあのさんの言葉を紙に書いたきり・・
ん〜と悩んで数日たちましたが、、やっと閃きました。

要するに「書いてある音符を弾けばいい」のだと。
ちょっと泣きが入るのが早かったみたいです^^;
で、お子様用の楽譜を買ってきて、さっきから練習しちょります。
・・それでもすごく難しい。
教えてもらったことはいつも意識しています。ですから後は実践ですね^^

で、ねこにゃんさん。
>読譜の出来ない子に限って、範奏を、ねだるのよねー
これを見て「ドキッ」としました。こ、これは俺のことだ・・(笑)

確かに譜読みが出来ない時には有効ですね。
レッスンの時に毎回必ずなにかしら弾いてもらっています。
ただこれには理由があって、、先生は「音を聞いて」と言っていますが、、
自分としては、弾いている姿、指使い、雰囲気を見ています。
この為にやってもらっています。
弾いている姿を見れるって、すごくプラスになりますよ。
上手い音はCDでも演奏会でも聞けます。
ただ弾いている姿って、なかなか見れなくて・・。
上手な演奏を目の前で見れる。これがレッスンに通う大きな理由の一つになっています。
けっこう弾いてくれない、弾くのがいやなセンセは多々いました。
ですからセンセ選びがすごく大変だったのです。
・・ただ練習曲だと、感情を込めてやってくれる機会が少ないような気がする・・^^;

でも・・こんなこと考えているのは俺だけ?

初心者のくせに、ちょっと生意気でしたね。失礼しました。。

大人の人さん、がんばっているようですね。
気長にマイペースでやって下さいね。
弾いている姿、というのは盲点でしたね。でも、それは大事なことかもしれない。
わかめも生徒さんの前では、心して弾くことにします。

練習曲はあまり音楽的に弾きすぎるとイメージがずれてしまうので、敢えて先生はパキパキの練習曲風に弾くのではないでしょうか。ちゃんと指を動かしている、という風に(特に初めのうちは)弾くべきだとわかめは思いますよ。練習曲の目的は指の訓練ですからね。

日記に音符の読み方について少し書きましたので、よかったら見てください。

[From 管理人]

[124] 譜読みと模範演奏と暗譜 - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/19(Sun) 16:53  [関東]
読譜の出来ない子に限って、範奏を、ねだるのよねー
ねこは、わざと、そういう子には、範奏をしませんでした。
(でも、発表会前とか、切羽つまったときは、しましたが...)

私も、若芽先生と同じように、途中ですることが、
多かったです。
大きい子で、ソナタ、ソナチネレベルなのに、曲想が
つけられない子などのときは、よくやりましたね。

自分のレッスンでも、先生が弾いてくださるし...
(先生が、弾きすぎて、あまり自分が弾けなかったことも...悲しかったです。)

暗譜の時、CDを聴きまくるとか(自分の)、生徒も、
コンクールなどの時は、CD聴かせたりしたけど...

あれ?模範奏って...したほうがいいのかな?
時と場合によるってことかにゃ?
若芽先生、どう思われますか?

以前、ツェルニー40番のどれかを弾いていた生徒さんがいたんですが、テンポが全然出ないんです。ちゃんと弾けているのに「もっと速く弾いて」とメトロノームをかけても全然速くならない。
で、わかめがすごく速く弾いてあげたら、いきなり速く弾けるようになったのです。
つまりその生徒の中に、速く弾いたらどんな感じになるか、というイメージがなかったんで弾けなかったのではないかと…。
このように、全然イメージがズレている場合には、範奏は効果があると思いますが、ケイスバイケイスですね。

[From 管理人]

[123] 譜読みと模範演奏 - 投稿者:たろう 投稿日:99/09/19(Sun) 00:00  [九州]
前は、お金が無くてCDも買えなかったし、
習っている曲を聴くのはズルをしている感じがして。

あるとき、先生が深いため息をついて、
バックハウスの演奏を聴かせてくださったのですが、
全く別の曲でした(イメージしていたのとは)。

CDをある程度、買えるようになった今、
あのとき先生がため息をつかれた理由が実によくわかります。
今はズルをしても良心の呵責を感じなくてよいので、
早くレッスンを再開したいです。
(だいたい、どうやったってバックハウスのように弾けるわけが無い。)

たろうさん、こんにちは。
ちょっとズレたレスです。ご注意下さい。

わかめは自分が弾いている曲のCDは、だいたい自分なりに曲のイメージが掴めるくらいになった時に聴きます。
すると、たろうさんのように、全く別の曲のような気がします。「ああ、こういう曲だったんだ」とよく思います。
でも、演奏はピアニストによって違いますし、自分のイメージをまず持っているということは、ある意味、大切なことだと思います。
自分のイメージよりCDの演奏のほうが(ずっと)いい、と思ったらCDの演奏を参考にします。
でも、楽譜を見ながら聴いてもどうしても納得のいかない場合は、やっぱり自分なりの演奏しかできません。(つまり自分のイメージとCDのイメージのどっちがふさわしいかを、自分で選んでいるのです。)
はじめにあまりCDを聴きまくるのはお奨めしません。
もちろん、どんな曲かな。と1、2回聴くのはOKですが、他人の(どんな大ピアニストでも)イメージを聴きすぎると、自分のイメージを作り上げるのに支障があると思うからです。
もちろん聴いただけでバックハウスのようには弾けませんが。

すみません、いつもズレてて。
たろうさんが言っていることはこういうことではないとわかっているんです、これでも。
(124のレスも読んでください。こっちの方がふさわしいレスかも)
はやく、レッスンが再開できると良いですね。

[From 管理人]

[122] 譜読みの話題ですか - 投稿者:POO 投稿日:99/09/18(Sat) 11:32  [関東]
こんにちは、若芽さん

>魔法の呪文を2つ、覚えてください。
>1「ドミ、ソシレファ」
>2「レファ、ラドミソ」
>これを朝晩、繰り返して覚えます。

なるほど、こんな風に覚えると譜読みがはやくなるかもしれませんね。
私もどうもスムーズに読めるほうではないので
(要はぴあのさんんが言っている様に訓練がたりないんですけど)
こういう機械的な覚え方を試して見たいと思います。

でも譜読みの練習なら知らない曲ばっかり弾くのがやはり良いのでしょうか。
私の場合、知っている曲だと楽譜をみて、どの音かは確認しますが
リズムはもう頭に入っているから、結構いいかげんに楽譜をみている
ような気がします。(^-^;

でも、譜読みもそうですが人によって、こうも「得手」、「不得手」の分野
が分かれるものなんですね(笑)

こんにちは、POOさん。
日記に音符の読み方について少し書きました。良かったらごらん下さい。

知っている曲は音符を見ないでも弾けてしまいますから、知らないやさしい曲をたくさん読んでみれば、ぴあのさんの言うようにパターンを一瞬で認識できるようになると思います。
でも、「ピアノを弾く」というのは「音符を読む」ことではないので、知っている曲も知らない曲もどちらもやったほうがいいですよ。
苦手なものでも、やり方によっては得意になることも…。

[From 管理人]

[119] 譜読みかぁ・・・ - 投稿者:ぴあの 投稿日:99/09/17(Fri) 23:24  [関東]
最初に厳しい事を書きますが、音譜が読めないのは、ちゃんと最初から、楽譜を読む訓練をしてなかったからなのです。
でも、こんな事はもう大人の方なので、解ってますよね。

で、詳しい克服の仕方は、若芽先生にまかせるとして・・・
「なんとなく、こーだよ!」ってー事を書きますとですねぇ。

例えば
「東京」とか「大阪」とか「ラーメン」とかの字・・・ま、何でもいいんですけど、
「見ただけで」何が書いてあるかパッと解りますよね?
いちいち、「東・京」「大・阪」「ラ・ー・メ・ン」って読んでないでしょ?

じゃあこれは?
「TOKYO」「OSAKA」「RAMEN」
漢字で書かれたモノよりも、何が書いてあるか解るまでに、わずかですけど時間がかかりません?
ちょっと「とー・きょー」「おー・さ・か」って読みに近くないですか?
ローマ字の表記に慣れてないからですよね。

音譜もこういう事です。
パッと見て、一瞬で何の音かが解る様にならないとダメです。(^_^;
「そんな無茶な!」って思いますか?
一瞬で解る音もあるでしょ?「真ん中のド」とかね?
そーゆー事ですばい!

あ、ちなみに「譜読みができない」のと「音譜が読めない」のは違いますよん
でも「譜読みができる」様になるには「音譜が読める」様にならないとダメなのです。
(ややこしいね (^^ゞ)

さすが、初見の女王、ぴあの先生ですね。
やっぱり、パッと見てすぐ読めないと初見奏はできないですよね。
わかめはそこまではできてないような気が…。

[From 管理人]

[118] わかめさんにしつもん - 投稿者:おそなえ餅1号 投稿日:99/09/17(Fri) 16:53  [関東]
若芽さんは、生徒さんが新しい曲をやるとき、”範奏”ってやつをしますか???
これをやることには賛否両論あるみたいです。譜読みができなくなるとか、イメージをつかむためには
弾いた方がいいとか、生徒の前で弾けないなんて先生として論外だとか・・・
わたしは初見が苦手なんですが、教則本はともかく、生徒が持ってきた伴奏の楽譜とか、GLAYの曲(笑)とか、
「初見たいかい〜!」といって弾いてしまいます。
でも、「今から弾くのは、あくまでもわ・た・しのイメージだからね。あなたは真似する必要はないのよ」と断って弾くんですが。
きんちょーしますが、初めて見る楽譜でいかにその曲のイメージを伝えられるかというスリルある体験をしております・・・

範奏は、基本的にはしません。
でも、音符が読めている生徒には、時にはします。
学校の伴奏を生徒が持ってきた時には、ほとんど弾きます。初めの時とは限りませんが、ノリが説明だけでは伝わらないので。それに時間がない時とかは、絶対聞かせますね。
どっちかと言うと、初めて曲を渡す時より、途中のほうが多いかも。
小さいうちにあまり聞かせすぎると、音符は読めるようになりませんね。というか音符を読む必要がない、ということなのでしょう。

[From 管理人]

[117] 大人の人さんへ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/17(Fri) 16:53  [関東]
ねこは、超譜読みの出来ない子とか、
大人の生徒さんも教えていたので、少し、アドバイスを...

えーと、まず、譜読みは英単語を覚えるのとは違います。
画像として、頭に取り込むという話が出ていましたが、
まず、音符のつながり方を見てください。

まず、パッと見て、

1.なんか、くにゃくにゃ音が並んでるなとか、

2.上がったり、下がったり、山あり谷ありだなとか、

3.よーく見ると左の伴奏に必ず同じ音が、1つおきに出てくるぞとか、

4.和音が多いけど、よく見たら、3つか4つの和音しかないぞとか...

1とか、2とかの場合だったら、
はじめの音と、上がりきった音、下がりきった音
が解れば、何調か考えて、上がったり、下がったり
すればいいし、
1つ飛びで上がってたら、1つ飛びに鍵盤を弾けば
いいのです。

3の場合は、たとえば、
ドソミソファソレソ となってるとして、
ソをぬくと...
ドミファレ と、ベースの音が出てきたりします。

4の場合は、なれると形で解ったりするけど...

わかったかにゃー?試してみてください。

ありがとうございました。
やっぱり、相対的に読みますよね。

[From 管理人]

[116] 同感です - 投稿者:ガメラ 投稿日:99/09/17(Fri) 12:58  [地球外]
大人の人さん、はじめまして。

私も全く同じです。私の場合、まだピアノに指もアタマも馴染んではいないので、
CD等から音を拾う事(いわゆる耳コピ)はなかなか出来ないのですが…。
私はギターなんかの耳コピは、はっきり言って相当自信ありますが、でも楽譜を
スラスラ読めたほうがずっと効率的だなあとはいつも思います。


>で、普通どういう目配りで楽譜を感じながら弾いているのでしょうか?

 これ、興味ありますよね。以前、画像として譜面を記憶する…といったお話が
 ありましたが、音符の流れ(のイメージ)が無意識に運指に置き換わる…のが
 暗譜なのでしょうか…ねぇ。


若芽先生、みなさま、よきアドバイスを。

ねこにゃんさんも書いていますが、上がったり下がったりする音符に指が反応するのです。
暗譜というより、初見奏(初めて楽譜を見てすぐ弾く)のほうが、楽譜との関係は深いです。

[From 管理人]

[115] Untitled - 投稿者:大人の人 投稿日:99/09/17(Fri) 11:26  [関東]
わかめさん。こんにちは。

じつは、初検というか譜読みがまったく出来ず困っています。
いま25の練習曲をやっていますが、あれを初検でやることは不可能な状態なのです。
で、レッスン室の譜読みのレベルまで達していないのですが・・。

例えば、新しい曲をやる時
@知っている曲:CDから鍵盤に落す。
@知らない曲:先生の弾いた音を覚えて帰り、鍵盤に落とす。
A曲の流れ的に言っておかしな音が出てきた場合、楽譜を見る。
Bそれ以外楽譜を見ずに練習する。
C左手(伴奏)は覚えられない場合が多いので、音符を読んだりする。
Dそれでも間違っている音は、レッスンの時指摘してもらう。
と、こんな状況です。

音符を読む時は、鍵盤を叩いて(鍵盤ならドレミの場所がわかる)
この音はソだからこの音符はソなのだ、
という作業で、楽譜上の音符の位置を理解していました。
ですが、効率がものすごく悪く、全く楽譜も読めるようになりません。

音符を読む作業は、一日に英単語100覚えることと同じぐらい辛い作業です。
既に楽譜恐怖症になっています、が、こんなやり方は
全然間違っていると思うので、どうにか楽譜を・・と思考しているのですが。

なにから始めればいいと思いますか?
で、普通どういう目配りで楽譜を感じながら弾いているのでしょうか?
まさか頭の回転が速くないと駄目だとか・・

大人の人さん、こんにちは。

楽譜はそんなに怖いものではありません。ひらがなが読める人は、絶対読めるようになりますので、落ち着いてくださいね。
初心者用に「譜読み2」を書こうと思っています。
ですが、それを待っていただくと10月になってしまうかもしれないので、少しだけ説明します。

初めての曲を弾く時は、耳に頼らず、楽譜を見てみましょう。
本を読むように音符を読むのです。ピアノを弾かずに読むんですよ。
今まで音符を読まなかった人がいきなり音符を読みながら弾くなんてことは、ちょっと辛いですから、まず、音符だけ読むんです。
読む方法ですが、まず、音符の番地を覚えましょう。(どの位置がどの音か、ということ)これは、絶対音として読むということで、ねこにゃんさんの説明の相対的に読む方法は、また説明します。

大人の人さんには簡単過ぎるかもしれませんが、まずト音記号を楽譜を読みましょう。
魔法の呪文を2つ、覚えてください。
1「ドミ、ソシレファ」
2「レファ、ラドミソ」
これを朝晩、繰り返して覚えます。

もう覚えましたね? では、説明です。

五線はわかりますね。音符がのっている五本の線です。この「線」と「線と線の間」が、音符の番地です。
さっきの1は、線に書いてある音符の名前を下から順番に言ったものです。
一番先のドは、もちろん中央のドです。
おわかりのように、線に書いてある音は、一つ飛びなのです。鍵盤で確かめてください。
で、2は、「線と線の間」に書いてある音です。
この呪文を唱えながら、音符を一つずつ読んでみましょう。初めは声を出したほうがいいでしょう。音読です。音符がランダムでも読めるようになったら、次にすすみますから、がんばって下さい。
早く読む必要はありません。時間がかかっても、正しく読めればいいです。
この練習では、ピアノはまだ弾いてはいけません。だから、レッスンの楽譜とは違う楽譜のほうがいいかも。
ピアノのレッスンは、しばらく今までの方法で乗り切って下さい。すぐには読めませんが、必ずできますから、焦らないように。
わからないことがありましたら、また、書き込んでください。

やさしすぎたかな。そうだったらごめん。


[From 管理人]

[105] 楽譜について... - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/16(Thu) 08:26  [関東]
楽譜のページ読みました。
私が使っていた楽譜は、だいたい、ぴあのさんと
一緒かな。ドビュッシーなんか、音楽乃友社で、
(安川先生の)そろってますねぇ。
フランスものは、外版は高いので、春秋社のものですね。
フォーレも、ラヴェルも(ラヴェルは、最近出たみたいです。)
ラヴェルのソナチネは、外版のピ−スでしたが...
後は、安いので全音ですねー。

バッハのインベンション、全音版は、やめたほうがいいですよ。
(生徒が、自分で買ってきたのですが)

アーティキュレイション、スタッカート、テヌート
まで、書いてあって、なんだこりゃぁーって感じでした。
自分のやった楽譜を持っていって直すのが大変でした。
まあ、一つの解釈と思えば面白いかもしれませんが...

全音のバッハのインベンションは仰け反りますよね。
ちょっと勘弁してって感じで。
わかめは生徒の楽譜を買いとって別のに買えさせましたよ。
とても、ひとつずつ直すなんてできない…。

[From 管理人]

[104] ボケ(笑) - 投稿者:POO 投稿日:99/09/15(Wed) 21:34  [関東]
ゆにぞんさん♪

【水戸黄門風メリーさんのひつぎ】だったんですね(^-^;
てっきり間違えて「ひつぎ」になっていたと思っていました(^^;;;
すみませーん(笑)
でも改めて「あー、棺か!」と気がついた瞬間、爆笑ものでした(爆)

また新しいレパートリーが出来たら教えてください♪
タイトルだけでも十分笑えます(笑)

でもこういうアドリブチックなことは普通に既存の曲を練習するのとは
また違いますよね(私には当面できそうもないです(笑))
なにか、コツでもあったら教えて欲しいんですけど(^^;;;←ヤル気か?(笑)

[103] 突っ込み - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/15(Wed) 08:05  [九州]
POOさん
>>ゆにぞんさん、「水戸黄門風メリーさんのひつじ」面白すぎです(笑)

わーい、ウケたウケた。(^^)v
でも、ちょっと違います。
短調のメリーさん〜は、ひつじ、ではなく、ひつぎ、になるのです。
だから、正確に言うと【水戸黄門風メリーさんのひつぎ】でございます。

>>実は私、こういうの大好きでピアニスターHIROSHIさんという方の
>>「展覧会のエッ!?」というCDを持っています。

あ、いいな、いいな。私もそういうの大好きなんです。そのCDが発売
されていることは知っていたのですが、何せ、他にもいろいろ買いたいCD
があって、まだ購入には至ってません。

[101] 楽譜 - 投稿者:ぴあの 投稿日:99/09/15(Wed) 03:15  [関東]  ホームページ
楽譜は作曲家が活躍した国で出しているのがいちばんいいのでは?
私は、おそなえ餅1号先生とだいたい同じかな。
モーツアルト や ハイドンは ウィーン原典版
ベートーヴェン や バッハは ヘンレ版
ショパンは、もちろんコルトがいいのだけど、高いのでパデレフスキー版なんかもお薦めですね!
そして、ドビュッシーは全音版・・・でしたっけ?
安川先生のが定番ですよね。
バイエルはビクター版が良かったのですけどねぇ・・・。

ちなみに私が大学の時からついている先生は、
「何版を買ったらいいですか?」って聞くと、
必ず
「井口版はやめましょう」って言う先生です。 (^_^;

 楽譜は難しいですよね。先生によって全く逆のことを言うし…。
「春秋社」の井口版は、芸大系の先生には「これがいい」という方が多いような気がしますし、ぴあのさんの先生のように「ダメ」という方もいます。
 わかめはぴあの先生と逆で「春秋社」版が多いです。やっぱり先生の好みが影響しますね。

[From 管理人]

[100] ゆにぞんさん(笑) - 投稿者:POO 投稿日:99/09/14(Tue) 20:38  [関東]
ゆにぞんさん、「水戸黄門風メリーさんのひつじ」面白すぎです(笑)

>ウケそうなお客さんかどうかの見極めが必要です。(爆)

見極め(爆)・・・ちょっとプロ魂を垣間見たような気がします(-_☆)キラリ

実は私、こういうの大好きでピアニスターHIROSHIさんという方の
「展覧会のエッ!?」というCDを持っています。
内容はまさに「水戸黄門風メリーさんのひつじ」と一緒で
「ゲゲゲの鬼太郎」と「ラ・カンパネラ」を混ぜ合わせた曲とか
色々なジャンルの曲とクラッシックの曲を合わせていてとても面白いです♪
・・・私もこんな遊び心を持った演奏ができるようになりたいです(^^;;;

若芽さんへ♪
>水戸黄門のリズムはいいと思いますよ。でも、一種類だけのリズムでは
>バランスが取れないので、他のリズムも採用して下さいね。
>(「全音」版のハノンの初めに書いてあるリズムなどを参考に)

はい、ハノンの初めに書いてあるリズムは参考にしてます(^-^)♪
でも私、あのリズムの15番って苦手なんですよね(^^;;;
(何回弾いてもリズムがわからなくなってしまうんです(笑))
・・・だからリズムの取りやすい「水戸黄門」が好きなんでしょうね(笑)

それから遅れ馳せながら1000HITおめでとうございます♪
(^_^)∠※PAN!凄いですね、これだけの期間で1000HITなんて(^-^)

ハノンの15番のリズムというのは、シンコペーションですね。あんなのやらなくていいですよ。
わかめが採用しているのは、9番と10番の三連符のタイプで、長く伸ばす音を1個目、2個目、3個目、4個目とずらしていくヤツです。(2個目と3個目は楽譜にするのはちょっと厄介)
 
>それから遅れ馳せながら1000HITおめでとうございます♪
>(^_^)∠※PAN!凄いですね、これだけの期間で1000HITなんて(^-^)
 クラッカー、ありがとうございます。
 1000HITはわかめも驚いているんです。ぴあのさんの所には全然かないませんが、これって早いほうなんでしょうか。
 でも、すべて皆さんのおかげです。掲示板もPOOさんが100ですね。

[From 管理人]

[98] 大正琴とは - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/14(Tue) 13:53  [関東]
リセットさんへ
大正琴とは、長方形の箱に、細い弦が3本、
もう少し太い弦が1本、ベースの太い弦が1本
5本の弦が張ってあって、そのうえに、ピアノの
鍵盤のように、ボタンがあります。それで、4本の
弦を、おさえて、弦をピックではじいて音を出すんですが...
スチールギターにボタンがついたような形かなぁ...
うーん、説明してるほうも、わからなくなってしまった。

よく、時代劇の後とか、コマーシャルで「古賀まさお先生
の楽譜がついて、いまなら、19800円!」
とか、やってるけど...解りました?

ゆにぞんさんへ
いいなー『メリーさんのひつぎ』
わたしは、「水戸黄門」から「メリーさんのひつじ」で
♪じーんせい らくだー らくだー らくだー♪
と、歌ってます。

[97] 楽譜ですかあ・・・ - 投稿者:おそなえ餅1号 投稿日:99/09/14(Tue) 12:23  [東海]
最近、自分の為には買ってない(^^;)・・・
しばらくエレクトーンしかレッスンにいってないので、ヤ○ハの楽譜が多いですねー。
フロッピー付きは高いのでほんとはいやなんだけど。

わたしは全音版のチェルニーが嫌いなんです。使いにくかった記憶が・・・。
ドイツものはヘンレ版、音友のウィーン原典版も好きです。
生徒でどの版を使うか迷ったことは・・・バイエルくらいかなあ?
分冊になっていた方が使いやすい。フランスものはわたしはあんまりやってないので・・・
ショパンはコルトー版を使っていました。

>ショパンはコルトー版を使っていました。
先生、リッチですねえ。
エチュードはわかめもコルトー版を持っていますが、飾ってあるだけです。
実際に使うと音符が細かくて見にくい気がして。
しかし、おそなえ餅1号先生は、なかなか渋い好みですねえ。

[From 管理人]

[95] 質問 - 投稿者:大人の人 投稿日:99/09/14(Tue) 07:24  [関東]
わかめさん。こんにちは!

「音楽のお勉強」にも書いてありましたが、
練習する時に「ゆっくり弾く」というのがありますよね。
俺は、まだ指がよく動かないので早く弾くことはできませんが。
で、なぜ!!!ゆっくり弾く練習が必要なのでしょうか?
一度、「緊張しても、指が音を忘れないから」という話を聞いたことがあります。
あと、両手可になった後に片手で弾く。
これもなぜなのでしょうか?なにか秘話があるのですか?

大人の人さん、こんにちは。

>なぜ!!!ゆっくり弾く練習が必要なのでしょうか?
>一度、「緊張しても、指が音を忘れないから」という話を聞いたことがあります。

その通りですが、補足しましょう。
ゆっくり弾くというのは、ただ遅く弾くということではありません。
速く弾いていると音を全部意識することは難しいと思います。
速く弾ければ速く弾くほどだんだん音に対してはいい加減になってしまい、惰性で弾いていることが多くなります。その結果、仕上がる寸前の曲がいきなり弾けなくなったりします。ですから、上手くなった時にこそ、ゆっくり(2倍、あるいは3倍のゆっくりさで)または片手で(ゆっくり片手で、でももちろん可)練習することが必要なのです。
この説明でわかりますか? 

[From 管理人]

[94] Untitled - 投稿者:たろう 投稿日:99/09/14(Tue) 01:11  [関東]
わかめ先生、こんばんは。
「楽譜(国内版)」拝見しました。

家に全音のツェルニ40番があったので見てみました。
指使いが2種類あるときは楽なほうでと、
勝手に解釈していました。
ツェルニー先生はそこまで考えていたんですね。驚きました。

僕は音痴で調性は楽譜と楽典の本を見ないと分からないので、
転調されるともっと困ります。
以前、ピアノの先生に「今ここは何調?」と訊かれたときは、
レッスンの時間がもったいないというせこい考えのもとに、
ちょっと考えて分からないときは、
あてずっぽうを言ってました。
先生、申し訳ありませんでした。

ですので、聴いたり、楽譜を見たりしてすぐに調性が分かったり、和音記号がふれる方には敬服してしまいます。
いつも、意識していたらそういうのは身につくのでしょうか?

ツェルニー先生に直接聞いたわけではないので、ほんとのところは「?」なのですが。すいません。
どっちにしても、「運指(指遣い)は誰々による」と書いてあれば信用できると思います。特に、中級程度までの教材は。

「調性がすぐにわかる」のにはソルフェージュ的な方法と楽典的な方法があります。
ソルフェージュ的にわかるというのは感覚の問題ですから人によります。聴いただけで調性がわかるというのは、絶対音感と相対音感の両方がないと無理だと思われます。
でも、楽典的に理解するのは全然難しくありません。知識だけです。そういうことに興味があっていつも考えていれば、自然に覚えられるものだと思いますよ。
がんばりましょう。といっても、いつになったら「楽典の教室」を書けるがわからないけど(;_;)。

[From 管理人]

[93] POOさんへ - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/13(Mon) 23:09  [九州]
こんばんは。またまた、ゆにぞんです。(私も暇ねぇ)

>>そうだとしたらまずは私の大好きな「水戸黄門」のリズム
>>(ばん、ばばばばん、ばばばばん、ばばばばん♪)で練習したいです(笑)

変な所に反応してすみません。
私、仕事を終えた後に、時々ウケを狙って、水戸黄門を弾くことがあるので
すが、さらにウケをねらう時は、そのリズムのまま、短調の「メリーさんの
ひつじ」を弾いたりなんかします。題して「水戸黄門風メリーさんのひつぎ」。
もちろん、ウケないこともありますから、ウケそうなお客さんかどうかの
見極めが必要です。(爆)

ゆにぞんさん、「水戸黄門」を弾くんですか?
そりゃあ、ウケなかった時にはちょっと寒いかも。でも、ウケた時の快感が忘れられないんでしょう? ゆにぞんさん。

[From 管理人]

[92] 楽譜♪ - 投稿者:POO 投稿日:99/09/13(Mon) 20:38  [関東]
今晩は、若芽さん(ご覧になっているのは昼間だと思いますが)

なんだかいっつもお邪魔してしまって(^^;;;
毎回丁寧なレスをつけて下さってありがとうございます♪

私が楽譜を選ぶ時は、「装丁」と「見やすさ」と「値段」です(笑)
要は「みてくれの良さ」と「音符が大きいもの」と「安い」ものです(笑)

指の番号については楽譜を選ぶ時には全く気にしてませんでした(^^;;;
なので、あまり楽譜にはこだわった事がないんですけど
そうしたら、私が今弾いている曲にもミスプリがありました(T.T)
出版社も全然見てませんでした・・・反省(^^;;;

・・・1度、本屋さんにでも行って見比べたほうが良いですね。

>練習の法則で一つ忘れていたのですが、
>「6.リズムを変えて練習」というのもあります。

リズムを変えて?・・・よくハノンなんかではレガートのほかに
付点を付けて弾いたりしますがそれと同じ要領なんですか?
そうだとしたらまずは私の大好きな「水戸黄門」のリズム
(ばん、ばばばばん、ばばばばん、ばばばばん♪)で練習したいです(笑)

それから次回の「作曲家別」というのを凄く楽しみにしています♪
「作曲家によって何かあるの?」と今からワクワクしています♪(@⌒▽⌒@)

こんにちは、POOさん。(わかめは平日は夜も見ることがありますから、こんばんはで良いですよ。)
毎回楽しくレスつけをしています。ありがとうございます。

普通は版を選ぶのに「指遣い」までは見ませんよね。一冊買えば、そういうものかと思いますからね。楽譜はこだわり出すとキリがありません。ほどほどにしておいたほうがいいでしょう。(笑)
どうしても納得できない部分があれば、楽譜を見比べることも必要ですが、今使っている楽譜を信頼して、そのフレージングなどに忠実に弾かれるのがいいと思いますよ。
いろいろ見すぎると、何が正しいのかわからなくなりますからね。わかめみたいに(^_^;)。

「リズムを変えて練習」はハノンの要領です。
練習曲などで16分音符が続く箇所がありますよね。そういう部分を付点のリズムなどで弾くのです。(わかめは付点のリズムは採用していませんが)
水戸黄門のリズムはいいと思いますよ。でも、一種類だけのリズムではバランスが取れないので、他のリズムも採用して下さいね。(「全音」版のハノンの初めに書いてあるリズムなどを参考に)

「作曲家別」は当初は「外国の版」の予定だったのですが、どうしても国内版の話が混じってしまったので、タイトルを変更したのです。そんなにたいした内容ではないですから、期待していただくと困るかも…。(^_^;)

[From 管理人]

[91] 絶対音感でアンサンブル… - 投稿者: 投稿日:99/09/13(Mon) 18:35  [関東]
わたしも絶対音感モードの時は、周りのピッチなんて
知ったこっちゃなく、自分のピッチで歌ってました。
自分の中に基準音があると、それに会わせる方が
楽なんですよね、周りの音に合わせるよりも…。
(これは、非音楽的な事だってわかるんです、今は…)

前に、うちに来ていた調律師さんから聞いたのですが、
コンサートの時の調律で、高音ほど高めに、低音ほど低めに
という風にすると、音の響きに華やかさが出る
という事でしたが、本当なんでしょうか?
残念ながら、
ステージでそこまで意識しながら弾く余裕がないので、
よくわかりません。

所で、ここのカウンター、1000超えてましたね。
おめでとうっ!!!!!

ピアノはすぐにピッチを変えるなんてできませんから、アンサンブルの時は、ピッチの変えられる他の楽器や歌のほうで合わせないと合いませんよね。同じ高さでずれるのも気持ち悪いと思うけど、ピッチが違うとちゃんとハモらないですよね。このことのほうが問題のような気もします。
まあ、平均律自体が、ちゃんとは、ハモらないわけですけどね。

カウンタ1000超えて、驚いてます。皆様のおかげです。
ありがとうございます。これからも、ご贔屓に。

[From 管理人]

[89] なんだか..また調律の話 - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/13(Mon) 17:48  [関東]
ゆにぞんさんへ
そんな、たいしたことありませんよぉ。
ただ、大正琴が、「ソ」に何も無くても
合わせられるぐらいで...(440hz)
(電子チューナーで「ソー」とか、「ラー」とか言って
遊んだことはありますが...針が真ん中でした。)

若芽先生へ
442hzで「ソ」に一応聞こえるというのは、
ゆにぞんさんの説明のとおりです。
電子チューナーだとhzをあわせて、基準の音も
変えられるので...

調律の人から聞いた話を1つ...
バイオリンの先生の所へピアノの調律に行ったそうです。
後になって、おかしいから、なおしてくれと電話がありました。しかし、確かめても別に変な所はなかったそうです。
どこが変か、たずねると...
下降したときに、(音階で)おかしい。と、言われたそうです。
先生に、バイオリンを弾いてもらうと...
下降した時、音がフラットしていたそうです。
(上行のときは、合ってたそうです。)
それで、自分の音と合わなくて、変に思ったらしいです。

しかし...この先生は...
絶対音感?相対音感?どちらなんでしょう...

大正琴については、ゆにぞんさんの説明を読んだ後、もう一度ねこにゃん先生のを読んでしっかりわかりました。無知で失礼しました。

それから、そのヴァイオリンの先生はヘンです!
上行する時に合っていたら、その時点で気づくべきでしょう。
少なくとも、絶対音感ではないと思います。

[From 管理人]

[88] もひとつ発言 - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/13(Mon) 16:04  [九州]
若芽さん
たしかに442hzでチューニングすると明るい響きになる、と聞きますが、
本当にそうなのでしょうか。私の場合は、そう思っているのですが、も
しかしたら、そういうふうにスリ込まれてそう思いこんでいるフシがあ
るのかも。

ただ、お客さんなどと話しをしていると、ピッチが低下していたピアノ
を調律して(結果的に元のピッチよりも高くなったときなど)その後に
感想を求めると、「軽くなった気がする」と言われることは多いです。
これは、タッチを一切いじってない場合でも同じです。
ということは、やはり、ピッチが上がると軽い、とか、明るい、という
感覚になり、逆に下がると、暗いとか、重い、という感覚になるのでし
ょうねー。

わかめも刷り込まれている口かも。比べれば、音が高くなるのだから当たり前という気がするんですが、その高さに慣れてしまえば、そんなこと、わからないのじゃないかという気も。

話は違いますが、調律のくるいかけたピアノって、派手な音がしますよね。
あれってうなりがわんわんするからでしょうね。

[From 管理人]

[87] RE:85 ねこにゃんさんと若芽さんへ - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/13(Mon) 15:54  [九州]
ねこにゃんさん
440hzだとバッチリということは、440hzに合わせるときは音叉も電子
チューナーも不要ですね。便利だなぁ。ゆにぞんは、まったくわかり
ません。音叉は温度変化でピッチが変わりますが、そういうのもわか
ってしまいますか?おそるべし、ねこにゃんさん(^^)

若芽さん
えっと、大正琴は弦を全部ソの音に合わせるるのですが、
ねこにゃんさんの場合、基準音のラを442hzに合わせた場合の「ソ」の音
が、一応ちゃんと「ソ」の音として聞こえるものの、やっぱり440hzラの
時とはズレていて気持ち悪い、という意味ではないでしょうか。

ゆにぞんさん、大変よくわかりました。ありがとうございますっ。
大正琴の弦って何本あるかわかりませんが、全部「ソ」に合わせるんですね。なんか、大正琴ってヘン。

[From 管理人]

[85] ゆにぞんさんへ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/12(Sun) 23:18  [関東]
それがね、ねこは、「大正琴」なるものも、教えて
いたのだけれど、これが、442hzで、なぜかあわせるの
です。(電気のチューナーで)
全部、「ソ」のおとに、弦をあわせるのですが、まあ、442hzでも「ソ」には聞こえますが、微妙に高く感じて...
苦労しました。
440hzだと、チューナーなしでも、ばっちりだったのだけど..



絶対音感があるのに442が「ソ」に聞こえるというのは、わからなーい。
「相対音感」で聞こえているってことですか?

[From 管理人]

[84] ねこにゃんさんへ - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/12(Sun) 19:59  [九州]
ねこにゃんさん
やはり435hzでは気が狂いますか。(笑)
私は絶対音感ありませんが、それでもさすがに435hzは「ウヘッ」って
感じですね。
でも、442hzが気持ち悪いなら、やはり調律師にはなれませんね〜。
最近は442hzの指定が多いですし。

わかめにはわかりませんが、442にすると明るい響きになるとか。
そういうもんですか?

[From 管理人]

[83] 練習法則の伝授ありがとうございます - 投稿者:POO 投稿日:99/09/12(Sun) 13:47  [関東]
こんにちは若芽さん、いつもお世話になっています。

片手の練習はじめてみました♪
といっても、今弾いている曲は、既に曲の3分の2はもう暗譜して
強弱等もつけられるようになっていたので、その中で難しかったり
とちりやすいところを片手ずつ練習しています。

暗譜しているところのせいか練習はしやすかったですけど
一番よかったのは付点などの見落としによく気がつくことです(笑)

私は、音はそれほど間違えないほうなのですが、付点やスタッカートなどは
いつもぼろぼろ見落とすほうなんで(笑)
こうして練習して見ると片手の練習を含めて
部分的な細かい練習を怠っていたのが「見落とし」の原因のようです(^-^;

今回は伝授していただいた練習方法の1ばんと5ばんを
同時にやっている感じですが、これから新しい曲を弾く際には
1〜5ばんの練習を、徐々に定着させて行きたいと思います。

適切なアドバイス有り難うございます(^-^)助かります♪

POOさん、しっかり練習なさっているようで、すごいですね。
わかめもPOOさんを見習わなければ。

さて、また「練習の仕方」については機会あったら書きたいですが、片手の練習について補足します。「譜読み1」では、はっきりしなかったと思いますが、片手の練習が効果的なのは、両手が上手くなってからです。
片手は両手が弾けないからやるものだと思っている人が多いのですが、そうではありません。
両手が上手くなってから、あるいは暗譜をしてからでも、片手練習をするのが「通」(笑)なのです。
お互い、がんばりましょう。
あと、練習の法則で一つ忘れていたのですが、「6.リズムを変えて練習」というのもあります。

[From 管理人]

[82] ゆにぞんさんへ - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/11(Sat) 18:29  [地球外]
絶対音感のある人が、皆そうなのか、
解りませんが、ねこは、440hzの、耳なので、
435hzなんかにされたら、気が狂うとおもいます。
442hzでも、気持ち悪いもの...

若芽先生へ
いろいろ、レスつけてくれて、ありがとうございます。
先生も、初見、苦手だときいて、私だけじゃないのねっ
となんだか、ほっとしました。

わかめのピアノはまだ新しいのに、調律師の方があまりに忙しくずっと調律してもらえなかったら、なんと、全然ピッチが変わっていました。
全体に下がっていたので、わかめにはピッチのくるいは気にならなかったんですが、ねこにゃん先生だったら我慢できなかったことでしょう。

初見は「譜読みその1」でも言っているように、普段の練習を両手で始めれば、だんだんできるようになりますよ。わかめもそれで少し改善されています。

[From 管理人]

[81] 絶対音感があると・・・ - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/09/11(Sat) 08:28  [九州]
たとえば、絶対音感があって、ちょっとでもピッチがズレていると気持ち
悪い、なんて方は、調律師にはなれないのでしょうねぇ。私は絶対音感
がありませんので、ピッチを変えてもどーってことないのですが。
調律学校での修行時代は、「はーい。440Hzであわせてくださーい」
「では、次はピッチ下げて〜!435HZで!」(←これは練習の為)なんて
ことが行われていたので。

ちなみに、ある方が「ランダムに音あてもできるけど、多少のピッチの
ズレなど、実用上、聞こえないほうが都合の良い部分では、ズレなどが
気にならい」という人の音感を「適当音感」と呼んでいました。
一般的な言葉ではないのでしょうが、言い得て妙というか、おもしろい
言葉だな、と思いました。

ゆにぞんさん、こんにちは。
ピッチのズレが気になる人は、きっと大変だと思います。

昨日、伴奏の仕事で弾いたピアノは調律がくるいかけてて(というかはっきり言ってくるっているんですが)、高いほうは妙に派手な音がしているし、低いほうはビヨーンという感じで。
わかめでさえちょっと気持ちわるー、という感じでした。でも、もっとすごいピアノも知っているので、それよりはマシでしたが。
(もっとすごいピアノというのは、わかめの耳には音階には聞こえませんでした。(-_-;))

[From 管理人]

[79] こんにちは〜♪ - 投稿者:POO 投稿日:99/09/10(Fri) 13:55  [関東]
若芽さんこんにちは「日記」と「ピアノのレッスン室6」拝見しました。

音階に「主音」、「属音」、「導音」というのがあるんですね。
こういう学問的なことに私はまったく疎いので、読んでいて面白いです♪
絶対音感に対して相対音感ってあまりピンとくるイメージがなかったんですけど
実はすごい能力なんですね!いつか身につけてみたいです。

「ピアノのレッスン室6」の譜読みの話は両手で練習する私にはあまり参考に
ならないとおっしゃっていましたがそんなことはないです。

最後の方に「片手の練習は絶対にやらなきゃいけない」という言葉にどきっとしました(^^;
私は両手で練習しはじめたら最後まで両手のみでれんしゅうしてしました(^^;;;
・・・実はせんせいにもよく注意されるんですけど「まずは両手で」の言葉に
メダカさんのように一瞬よろこんでしまいました(笑)

やっぱり片手の練習は必要なんですか〜(^^;(片手練習の苦手な私)

POOさん、いつも感想ありがとうございます。

>こういう学問的なことに私はまったく疎いので、読んでいて面白いです
こんなふうに言ってもらえると嬉しいです。
音楽のページのくせに、テキストだけ、っていうのがちょっと申し訳ないです。
相対音感はまだ言葉が足りませんので、いろいろ説明したいと思っています。
誤解がないといいんですが。(漠然とわかっていることを文章にするのは難しくて(^_^;))

POOさん、片手の練習は必要なんですよ〜〜。

練習の法則を伝授(?)致しましょう。(^_^;)
1、片手で練習する 2、ゆっくり練習する 3、フォルテで練習する 4、ピアノ(弱い音)で練習する 5、部分練習する 
がんばって下さいね。

[From 管理人]

[78] メンタルスポーツ - 投稿者:原 得立 投稿日:99/09/10(Fri) 12:19  [中国]
こんにちは、若芽先生。

ハノンは「一生の友」若芽先生の書いていただいたことを
心にとめて練習していきたいです。

ピアノを弾くときは、イメージをしながら弾くように心がけ
て練習します。それは、とても抽象的でなかなか説明するの
は難しいのだけど、例えば、優しく、柔和に弾くところは
頭のなかでそれは、具体的であったり、抽象的であったりす
る映像を思い浮かべながら弾くよう心がけています。
それともう一つは自分の好きな演奏者になりきり演奏する
ということもやっています。そこから、自分のスタイルを見
つけだせれば良いなと思ってます。

最近は、音楽を聴くこと、演奏することもメンタルスポーツ
ではないかなと思ってます。

こんにちは、原さん。

イメージしながら演奏するということ、とてもいいですね。
原さんは、映像を思い浮かべているようですね。
映像で雰囲気が掴めたら、もう、やっていらっしゃるかもしれませんが、
自分の奏でたいメロディーを直にイメージするのもいいかもしれません。

[From 管理人]

[73] 相対音感について - 投稿者:リセット 投稿日:99/09/09(Thu) 14:39  [東海]
 日記を読んでいて思ったこと・・・
相対音感とは、端的に言って「曲を聞いていて、主音や属音、曲調が聞き分けれる」
ことかな?違っていたりして・・・(^^;
 これは、ピアノをやっていたころではわからなかったのですが、エレクトーンをやりだしたころからわかるようになった記憶があります。
 あと、「絶対音感と相対音感はどちらか一方しか身につかないわけではない」というのは意外でした。物理的と論理的みたいなものだと思ってた・・・私の頭の中はでぢたる的な考えをしているもので・・・(^^;;;

リセットさん、相対音感の理解はそれでピンポンだと思います。
「曲調」っていうことがよくわかりませんが…。
絶対音感にも人によってレベルに差があるように相対音感にもいろいろなレベルがあるのです。今回はできるだけ多くの人にだいたいの感じを掴んで欲しかったので、説明が甘いです。
また、機会があったら、もっと具体的に書きますね。

わかめは、絶対音感も相対音感も両方持っている人を知っていますよ。

[From 管理人]

[72] わかった! - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/09(Thu) 14:31  [関東]
私の「暗譜」に足りないのは、視覚的記憶ですね。
きっと、おそなえ餅1号さんは、これも、できて
いらっしゃるのでしょう。
私は、楽譜のこの辺をひいてるんだ、
ぐらいしかないもの...

人間の記憶のタイプには聴覚型と視覚型があるらしいです。
何を覚える時でも、聴覚を中心に覚える人と目に焼き付けて覚える人と言う風に。
だから、なかなか両方ともパーフェクトという訳にはいきませんよ。
わかめは視覚型ですね。

[From 管理人]

[71] スポーツピアノ - 投稿者:原 得立 投稿日:99/09/09(Thu) 13:10  [中国]
若芽先生、こんにちは。

この前は、レスありがとうございました。

9月1日の日記に書かれてあった、「スポーツのような
爽快感」「芸術というより運動として好き」は僕もなん
となく分かる気が致します。それは、リズムであったり
弾きやすい和音を押さえる、弾く快感みたいなものを感
じたりします。もちろんピアノを弾いて音楽的な喜びや
快感などを感じるのも大好きなのですが、スポーツ的な
運動性や爽快感なども感ぜずにはおれません。しかし、
ハノンはあんまり好きではありません。^^;

原さん、こんにちは。
「弾く快感」! その通り。同志がいて嬉しいです。

ハノンはマラソンですね。あ、もちろんわかめはマラソンなんてしませんが、ずっと走っているといい気持ちになるというじゃありませんか。
ずっと弾いていると、なんか無我の境地に…。(ウソ)

今のは冗談ですが、ハノンは20分くらい続けて弾くと指が整ってきます。
練習曲が好きなわかめでも、さすがにハノンを毎日弾いてはいません。(ホントは弾いたほうがいいんですけど。)でも、ちょっとヘンな癖がついてきたかな、と思った時には、やっぱりハノンです。
わかめはハノンは一生の友だと思っています。ハノンとは気長に付き合ってくださいね。

[From 管理人]

[70] 暗譜 - 投稿者:ガメラ 投稿日:99/09/09(Thu) 12:55  [地球外]
ふーむ…参考になります&レス早くてビックリです >みなさま

>“意味をしっかり把握する”ことで、記憶力が高まるのだそうです
 これですね、私に不足しているのは。私の場合はひたすら体に覚えこませるという
 力技の世界なので、おのずと限界があるんでしょうね。

若芽先生の読譜講座(って予定されてました?)で勉強しようっと!!

ガメラさん、皆さん、ちゃんとレスしてくれたでしょ。
みんな暗譜には苦労しているんですよ。
「譜読み」については明日にでもその1をアップする予定ですが、ちょっと内容はガメラさんの想像しているものとは違うと思います。
きっと“意味を把握する”のに必要なのは、楽典なのかも。

[From 管理人]

[69] わたしも… - 投稿者: 投稿日:99/09/09(Thu) 12:35  [関東]
暗譜のとき、頭の中で音楽が鳴っています。
でも、曲が複雑になると、手の動きが一番頼りになります。
ちなみに、暗譜に必要な記憶には、
 運動性記憶
 聴覚性記憶
 視覚性記憶
があるそうで、それらをバランス良く、あるいはすべてをパーフェクトに習得することで、確実な暗譜が可能になるそうです。
もう一つ、“意味をしっかり把握する”ことで、記憶力が高まるのだそうです。失語症の方がコトバをしゃべれなくなるのは、言葉の断片と意味が結びつかなくなるからなのだそうです。
音楽の文脈を把握することで、記憶が高まる…特に大人には効果があるやり方です。
…でも…忘れちゃう時は忘れちゃうんですよね…。

♪先生、すばらしいレス、ありがとうございます。

うーん、なるほど。確かに三つの記憶を駆使してますね。
わかめは以前、和音記号をふって覚えたことがあります。

もうほんとに絶対忘れない暗譜ってないんだろうか。
でも、実は暗譜は好きだったりするのです。
楽譜の呪縛から逃れられるので、その分、音楽にはまれます。

[From 管理人]

[66] 暗譜の話 - 投稿者:ねこにゃん 投稿日:99/09/09(Thu) 08:30  [関東]
また来ました!まぜてくださーい
ぴあのさんは、頭の中に楽譜を取り込んで
いらっしゃるみたいですねー
やっぱり、絶対音感と相対音感では、頭の使い方が
違うのかも...
ねこは、絶対音感なのですが、暗譜の時は頭の中で
音楽が鳴っています。弾いている自分の他に、
聴いている自分がいて、CDが頭の中で鳴っているような
状態です。(そこまで、うまくありませんが...)
だから、うまーく曲にのれた時はとぉっても気持ち
いいんです。
しかし、はたと、われに戻った時頭が真っ白になって
なーんにも出てこない状態になって、恐いですよ。

♪先生!ルイサダ先生もねこと同じような
まちがいをしてらっしゃるのね!
うれしくなってしまった。
(ねこも、ルイサダ先生のファンです。)

ねこにゃん先生、こんにちは。

>しかし、はたと、われに戻った時頭が真っ白になって
>なーんにも出てこない状態になって、恐いですよ。

絶対音感がある人でも、こんなことあるんですか?
わかめは自分に絶対音感がないから、ハッと暗譜を忘れるのかと思ってましたよ。

[From 管理人]

[65] 私の場合・・・ - 投稿者:ぴあの 投稿日:99/09/09(Thu) 02:53  [関東]  ホームページ
ガメラさん、こんにちは!
初めまして!ぴあのと申します m( _ _ )m

>読譜のできる方々は暗譜した曲をどのように記憶しているのでしょうか
  ふむふむ・・・私もこれは興味があります。

私の場合、最初は弾きまくって自然に暗譜します。
まずは指に覚えさせるのです。
でも、それだけだとフッと忘れた時に、絶対音感のない私には、
とても悲惨な結末が待っています。

で・・・その後、どうするか・・・
ま、その後も弾きまくるのが基本なのですが、暗譜ができてからも楽譜を見て弾き続けます。
そうすると、アタマの中に楽譜がそっくりそのまま、写真で撮ったように、画像として記憶されるのです。
「楽譜に書いて!」と頼まれれば、書くことができます。 

・・・あれ?・・・ここまで書いてハッと気が付きました。
これって、暗譜じゃないですよねぇ!!
アタマの中にある楽譜を「見て」弾いてますね・・私 (^_^;
う〜ん・・・音感が付かない訳だ・・・(^^ゞ
どうしても暗譜ができない時には「写譜」してました。
私にとって、暗譜をするのに「写譜」はものすごく効果的です。

私は、何でも画像としてアタマの中に取り入れてしまう癖(?)がある様です。
本を読む時とかもそうみたい・・・1ページをいっぺんに、パッとアタマの中に取り入れる感じで読んでます。
ヘンですね (^^ゞ

ぴあの先生、早速レスありがとうございます。
それにしても写真ですか。わかめも頭の中でページはめくりますが、
そこまでは記憶できないな。どっちかというと、下にも書きましたが、指が鍵盤のどこにあるかを写真のように記憶します。
ヘンというより、すごい、ですよ。普通の人には真似できませんね。

楽譜について質問がきていますので、よかったらまたお願いします。
わかめの知識では古いかも。

[From 管理人]

[64] 初めまして - 投稿者:たろう 投稿日:99/09/09(Thu) 00:04  [九州]
若芽先生、はじめまして。
若芽先生はご謙遜なさってますが、
内容も充実していて、とても読みやすいです。

「音楽のお勉強」楽しく拝見させていただきました。
メダカさんがとってもうらやましいです。
私はもうよい大人でたいへん下手なのですが、
来年もう一度、先生について習ってみたいと思ってます。

私は、外国の楽譜の雰囲気がとっても好きです。
CDを聴いて気に入った曲(Classic)の楽譜を(弾けもしないのに)買いに行ったりするのですが、
どの楽譜にすればいいのか必ず迷います。
有名な作曲家だけでも、定番(出版社など)があればぜひ教えてください。よろしく、お願いします。

たろうさん、はじめまして。
お越し下さって嬉しいです。

メダカのどの辺がうらやましいんでしょうか。
わかめに遊ばれているところですか? (^_^;)

是非、またピアノを始めてください。わかめでよければ応援いたします。

外国の楽譜(外版)についてのご質問ですが、ちょっと簡単には言えない問題です。
何しろいろいろな出版があるので。それに使う目的でも違ってきます。

異常に長くなりそうなので、楽譜についてを「待合室」にでも(そのうち)アップしますので、すみませんがそれまでお待ち下さい。
ちゃんとお返事できなくてごめんなさい。

この掲示板を見ている皆さんの意見も聞きたいです。
書きこんでくださいね。

[From 管理人]