トップページに戻る / 掲示板過去ログTop


日常の掲示板 過去ログ 1999.11.1-12.31
前 1999.10.1-10.31 / 次 2000.1.1-1.15

[364] ついでに - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/12/31(Fri) 00:59  [東北]
スコアを元にMIDIデータなどを作る場合には移調楽器のこと以外にもいろいろと気を付けることがあります。例えば「音域」、ピッコロの実音は記譜よりも1オクターブ上の音が鳴ります。反対にコントラバスは記譜よりも1オクターブ低い音です。

他にバロックの曲の場合はいわゆる「数字つき通奏低音」の知識も必要。これを知っておいてなおかつ和声法の勉強をしっかりやらなければチェンバロパートを付けることが出来ません。

なかなかスコアも奥が深いですね(^_^;)。

山崎先生、いつもいろいろと教えていただきありがとうございます。
年末は何かと忙しくご挨拶もできませんでしたが、2000年もよろしくお願い致します。

[From 管理人]

[363] スコア - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/12/31(Fri) 00:40  [東北]
えっと、1番のホルン(in F)は「F管を使う」ということで間違いないですけど、3番のティンパニーのin B und Esは「2台のティンパニーをシ♭とミ♭に合わせる」ということです。

因みにモーツァルトの頃の移調楽器はホルンにしろトランペットにしろ「その調性に合わせた移調楽器」を使うことが多かったですので例えばG-durの曲でホルンだとin Gなんてことも多いです。19世紀の後半ぐらいからはホルンはほぼF管に統一されていきます(たまにEs管の場合もありますが)のでどんな調性でもin Fの場合が多いです。こんな具合ですので実際の演奏ではその辺の読替も必要になります。

ティンパニって2台くらいがふつうで、主音と属音に合わせることが多いと思うんですが、どこかでズラッと並んだティンパニが音階を弾いていたのを見て(7.8台並んでいた)、ティンパニってこういうこともできるんだと思ったことがあります。
[From 管理人]

[361] 誰かわかる? - 投稿者:atyim 迷い人 投稿日:99/12/29(Wed) 21:53  [中国]  MIDI
今日僕の家に管弦楽のスコアが届きました。
でも全部英語(独語)でよくわかんないところがたくさん。

1.Hom in F
2.Posaune
3.Pauken in B und es
4.GroSe Trommel Becken

これどんな楽器のことでしょう?
曲はシベリウスのカレリア組曲なんですが、ピアノのことでな
くてすみません。
 さっそくDTMでやってみようと思ったんですが、困っちゃ
ったな。

わかめの管轄ではないですが(ピアノを弾くことだけしかできない)、ちょっと調べましたので、書いておきます。

1.のHorn in FはF管のホルンです。F管のホルンは、ドを吹くとファが鳴ります。つまり楽譜にドと書いてある場合、実際にホルンで鳴る音はファになります。楽譜の音より完全4度上または完全5度下の音が鳴ります。移調楽器といって、この辺はちゃんと勉強しないと難しいですよ。

2はポザウネ、トロンボーンのこと。
3はパウケンで、ティンパニのことです。つまりティンパニのシ♭とミ♭です。
4、グローセ トロンメルは大太鼓、ベッケンはシンバルのことです。

スコアリーディングの本などを買ってみるほうがいいかもしれませんよ。
それから、余計なことですが、スコアに初めて挑戦するならシベリウスよりモーツァルトあたりのほうが良いのではないでしょうか。スコアが見やすいと思いますが。(スコアリーディングの練習としてですから、全曲をやる必要はないです。)

[From 管理人]

[349] わかめ先生、sayaさん ありがとうございます。 - 投稿者:みゆ 投稿日:99/12/19(Sun) 23:26  [九州]
こんばんわ
アドバイスありがとうございました。
自分自身、まだまだひよっ子なのに、先生してるもんで、頭の中パニックになてます(笑)
しかも、有名な音楽教室には勤めてない(勤める以前の問題???(笑))
ので、勉強会にも、なかなか、参加しておりません。
だから、わかめ先生のようなHPは、私の勉強の1つになってます。

これからも、お世話にならせて下さいm(__)m お願いしますねっ。

今月はサボりまくりのわかめで、ごめんなさい。
来年はなんとか2週間に一つのアップを目指したいものです。
こんなわかめですが、よろしくお願いします。

[From 管理人]

[344] みゆさんへ - 投稿者:saya 投稿日:99/12/18(Sat) 07:27  [近畿]
はじめまして!(^^)。関西の方でちょっとだけ教えているSayaと言います。

同じですよー。うちにもそういう中学生が二人います。
小学生の頃からそういう子供もいますけど、中学生くらいになるまでは
ソナチネなどとそういうポピュラーものと交互くらいにやりますが、
中学生になると本人の意思もはっきりしてきてしまうし、
何よりも塾やクラブで練習時間が余りとれなくなってしまうので
もうソナチネとかはめてしまいます(^^;)。
本人の好きな映画音楽とかポップスとか、そういうのばかり。
ただし、チェルニーとかハノンなどの練習曲は続けます。
これは本人との約束(^^)。

 そうすると、それまで嫌がっていた練習を生き生きと
やるようになるし、とても楽しそうだし、良いなあ、と
私は個人的に思うわけです。クラシックだけがピアノじゃないよね、と。


[343] またまた質問。 - 投稿者:みゆ 投稿日:99/12/18(Sat) 01:27  [九州]
こんばんわ
くどいようですけど、最近いろいろと重なることがありまして、
悩みも増えつつあります。(無いよりはいいと思ってるんですけど)
で、ぺーさんのお子様が先生に「飽きたー」とはさすがに言えないらしく・・・とありましたが、
私の生徒(中学生2人)は、平気で「面白くない」「これ嫌い」と言います。
私が習ってた頃は何も考えずに、先生から出された宿題をえっちらおっちら
やってました。
でも、この生徒たちは、「ソナチネ」が嫌いらしい。
で、「ビートルズ」「タイタニック」などと、おっしゃっております。
まぁ、全く練習しないので(ソナチネを)、試しに彼女達が弾きたい曲を
選曲しました。(ポピュラー)
そしたら、がんばり出したんです。
私の頭の中は「これでいいのかなぁ」と思いつつ、「音大に行くわけでもない
し楽しくやれたらいいのかな・・・」と、思っています。
保護者の皆様、生徒の皆様、そして、先生方、わかめ先生、
どう思われますか?

みゆさん、うちにも「これ嫌い」という生徒がいますよ。
でも、みゆさんの生徒さんは弾きたい曲がちゃんとあってがんばってくるんだから、充分だと思います。うちの生徒はなんの曲でもちょっとやるとすぐ「ヤダ」と言います。(泣く)
わかめは、小6までは大抵決まった曲集をやらせますが、中学生には好きな曲をやらせています。練習してくる時間がほんとにない生徒もいるので、楽しければいいかなって感じです。
もちろん、生徒によりますけどね。
どんな曲を練習しても、音符とちゃんと付き合っていればいいと思います。わかめの方針は、自力でピアノが弾けるようになって欲しいということですので。

[From 管理人]

[342] またまた○について(しつこい^^;) - 投稿者:ペー 投稿日:99/12/17(Fri) 08:05  [関東]
ペーがあれで「○」なの?と思うのははっきりいって、ツェルニー30番です。
家で豚児がレッスンしているのを聞いて、これじゃ来週ももう1回だなと
思っていると、「○」をもらってきたりする。
本人曰わく「先生のところではうまく弾けた!」というのです^^;
自分がツェルニー30番をしっかりレッスンしてほしいと思っているので、
要求が高くなるのかもしれないにゃ。

逆に、並行してレッスンしている「ソナチネ」はなかなか○をもらえません。
豚児は「飽きた、飽きた」と言いますが、それを先生に向かって言う勇気は
さすがにないらしい^^;ハイドンの1楽章は2カ月くらいかかった。

豚児のついている先生は、知っているだけで3〜4人の生徒さんが別の教室から
変わってきているのですが、大抵の人はその先生を「厳しい」と
言います。どういうことをもって厳しいというのか
「なかなか合格をくれない」とか「話し方がきつい」とか「教本を同時に
何冊も練習する」とかいろいろだと思いますが、ペーは厳しいと思ったことが
なかったし、豚児も厳しいとは思ってないようなので、
受け止め方も人それぞれなのだな〜と思いました。

生徒の方も「ちょっとピアノでも習おうか」という人もいれば、
私のように習うからには、それなりにまじめに練習してソナタの1曲でも
弾けるようになって欲しいという親もいれば、早くから音大目指す親子
もいるだろうし、千差万別です。

要は自分の先生を信頼することだにゃ。

ツェルー30番を完璧に、というのは、結構大変なことで、先生は何曲も他の練習曲を弾いていくうちにクリアできるテクニックというものもある、と考えていらっしゃるのではないでしょうか。

ぺーさんのお子さんたちの先生は「音楽性」重視なのじゃないでしょうか。それはすばらしいことです。
ただ、音楽性の追求(あるいは、それに必要なテクニック)は見えにくいので、先生の目標と生徒の目標が一致しないというマイナス面があるのです。(つまり、目標がわかりにくい)
でも、そういうことをコツコツと教えようとなさっているのではないでしょうか。

[From 管理人]

[340] ありがとうございます - 投稿者:みゆ 投稿日:99/12/16(Thu) 23:12  [九州]
こんばんわ
わかめ先生ありがとうございます。
実はその生徒について、あんまり把握してなかったんです。
(私がレッスンし出して約1ヶ月)
まぁ、いまさら言い訳になってしまいますけど(笑)

ぺーさんへ
「ブルグミュラー」の「アラベスク」です。
言葉が足りなくてすみません。
これを機会にもっともっと、勉強して(勉強することだらけですけど)
生徒やご両親に信頼してもらえる先生になります。

他の教室から来た生徒の能力の把握には、三ヶ月はかかりますよ。
いや、欠点とかはすぐわかるんですけど、どのくらいの曲なら弾けるかっていうのは、難しいです。他の教室から来てすぐに、発表会の曲を決めなくちゃならないときには、当惑します。
そうやって、先生も成長していくのですね(はあ?)。

[From 管理人]

[338] ○にする基準 - 投稿者: 投稿日:99/12/16(Thu) 17:40  [関東]
ワタシの教室では、弾いた曲は、レパートリーにするか(暗譜する)、録音して、合格にします。
あ、ハノンとかは、やりませんよ。
録音になると、
「来週録音するから、カセット忘れないでね!」
だから、それでも下手だったら、本人の責任。文句を言う人はいません。(怖くて、言えなかったりして… (^_^;)
って言っても、うちに来る生徒は、専門に進まない、普通の生徒さんがほとんどです。
レパートリーの場合は、何かの折に、弾く機会を作って、再度演奏します。
学校や、お友達のうちで弾くこともあるみたいです。
(しかし、どの程度の演奏内容かは不明…)

♪先生は、すごいですね。
わかめも録音してあげたいとは思っているんですよ。
でも、つい面倒になって…。今は使い物になるカセットレコーダーさえないし。トホホ。

[From 管理人]

[337] ゆにぞんさんへ - 投稿者:POO 投稿日:99/12/16(Thu) 08:37  [関東]
ゆにぞんさん、こちらこそお久しぶりです〜♪

>私が習っているpianoの先生は11月にライブツアーに出てしまって不在だったため
>これ幸いに練習をさぼっていました。
やっぱり、そうなりますよね〜。
私の場合、特に「理想は高く、努力はほどほどに♪」っていうタイプなので(^^;

>毎週のようにレッスンに行く事になり、ひーひー言いながら練習してます。
週1回のレッスンっていうと周りの人は「それだけ?」って言う人が多いのですけど
レッスンに向けての練習を考えると結構、楽じゃあないですよね。
仕事の都合で練習が十分できなかったときはレッスン当日に「朝練」までやることが
ありますし(^^;

>でも、いつも同じ課題、同じ場所でひっかかるので、そこで
>イヤになって練習を止めてしまい、結局次回も同じ所が弾けずません。(笑)
私も〜(笑)
弾けないところにくると、はじめに戻ってよく弾ける所を気持ち良く弾いてます(笑)
で、また弾けないところに到達すると始めに戻って・・・
・・・いつかはやらなきゃいけない!と思いつつ決心がつくまでに時間がかかってます。

>イヤな課題を克服する方法って、ありませんかねー?
ほんとに(^^;;;
やっぱり練習は自分との戦いですね(笑)練習が息詰まるとつい他へ走りたくなって
しまいます。家って何かと誘惑が多いので・・・テレビとか(笑)
その辺をいかに克服するかがカギのような気がします。(ホントか)
ゆにぞんさん、お互い次のレッスンにむけて頑張りましょう(^−^)

イヤな課題を克服する方法を、ゆにぞんさんのレスに書いておきました(笑)
なんの役にも立たないですが、良かったらご覧下さい。

[From 管理人]

[336] アラベスク(は山岸凉子の出世作です) - 投稿者:ペー 投稿日:99/12/16(Thu) 00:09  [関東]
>みゆ先生
初めまして。
「アラベスク」ってブルグミュラーですか、シューマン(!)ですか?
それはさておいて、
実はペーも豚児がレッスンで○をもらってくると、あれで○なの?
と思うことがときどきあるのです^^;;;
(小心者なので先生には絶対そういうことは言えないでス)

いわゆる運転免許で言うところの「みきわめ」、これって各先生によって
違うのでしょうね。
私は三足1000円の靴下なので・・オードソックスなので・・
オーソドックスなので(やっと出た)ツエルニー30番信望者です(意味不明)

ツェルニー30番をしっかり仕上げれば、「子供の頃ピアノを習っていた」
と言えるのじゃないかと勝手に思っております。
そういう意味で、ツェルニー30番頑張ってほしいです^^;

ぺーさん、こんにちは。
山岸涼子の「アラベスク」は、わかめも全巻持っていますよ。
あ、これは関係ないですね。

わかめの教室には、わかめが全然〇にしたくないレベルでも、「もうこの曲はやりたくない」と勝手に決める生徒がいます。もう、呆れてモノも言えません。
そういう生徒のお母様にこそ、これで〇なの? と言って欲しいです。
わかめは〇にしたくないけど、本人が勝手に〇にしている、と言ってやるのにな。

[From 管理人]

[335] 反省・・・・ - 投稿者:みゆ 投稿日:99/12/15(Wed) 23:07  [九州]
こんばんわ
覚えてないでしょうねぇ・・・私のこと(笑)
ずっと前に掲示板にカキコしたんですけど。

まぁ、それは置いといて、今日はちょっとばかり落ち込んでいます。
小学5年生の女の子に「アラベスク」を選曲したのは、私。
で、弾いてるうちに、どうも、このままでは終わらない
(彼女にはちょっと難しすぎた)と思い、○にして、
次に進みました。
そしたら、帰りにお母様から「あれで○になるなんて・・・・」
って、言われたんです。
確かに・・・とは思ったんですけど、「今の状況での手では
ちょっと難しくって。だらだらするよりは次に進んで、
しばらくしてもう1回やった方がいいと思いまして」
(もちろん、彼女の手では無理という内容ではなくって
小学5年の段階で、という内容で話しましたが)
と、話しました。
でも、だったらこの曲を選ぶなーって感じですよね。
1つ、勉強したと思って、これからもがんばろうと改めて思いました。

ちゃんと覚えていますよ、みゆさん。
選曲は難しいですね。
みゆさんは、はじめはその子にできると思ったから「アラベスク」をあげたけど、弾かせてみたら無理だったってことですよね? 
ピアノの先生といえども、すべての曲について完璧に理解しているわけではないし、生徒についてだって、何でもわかっているってことはないでしょう。
だから、間違えることもあります。そんなに落ち込まなくてもいいと思いますよ。ちゃんとお母さんにも説明することができたんだから、良かったじゃないですか。(なかなかすごいお母さんってかんじですが。)
わかめは、でも、そういう場合、〇にはしないで“保留”にするかも。またやろうね。とかごまかして。

>だったらこの曲を選ぶなーって感じですよね。
いや、難しい曲に挑戦するのも生徒のためだ、とか、わかめなら言っているかも。
すみません。いつもの無責任発言ですが。(^_^;)

[From 管理人]

[334] POOさんへ - 投稿者:ゆにぞん 投稿日:99/12/15(Wed) 18:55  [関東]
ここから引用・・・>>
・・・人間って不思議ですね、レッスンに出ないとなったら
途端に練習もおろそかになってしまいました♪オイオイ(^^;←ズボラ星人<<・・・引用終わり

POOさん、お久ですぅ。
私が習っているpianoの先生は11月にライブツアーに出てしま
って不在だったため、これ幸いに練習をさぼっていました。

で、いつもは月に2回のレッスンの所を、今月は3回(11月の
2回目のレッスンを今月にまわしてある)あるため、結果的
に毎週のようにレッスンに行く事になり、ひーひー言いながら
練習してます。

でも、いつも同じ課題、同じ場所でひっかかるので、そこで
イヤになって練習を止めてしまい、結局次回も同じ所が弾け
ずません。(笑)

イヤな課題を克服する方法って、ありませんかねー?

毎日早く帰宅すれば練習時間もとれるのでしょうけど、帰り
が遅いとなかなか練習時間はとれませんよねー。でも、暇が
あっても弾かないことが多いから、単なる言い訳かしら・・。

ゆにぞんさん、こんにちは。
イヤな課題を克服するのには、ただ機械的にノルマを決めてやるしかありません! 
できない部分を毎日必ず5回は弾く、とか10回は弾くとか、ね。
そのうちできるようになると、その部分が愛しく(笑)なりますから、がんばって! 

[From 管理人]

[333] 指がなまってしまった2 - 投稿者:POO 投稿日:99/12/15(Wed) 13:18  [関東]
若芽さん、こんにちは(^−^)

日記に「指がなまってしまった」と書いてありましたが
それでも、余裕たっぷりそうで羨ましい限りです(^^;

私なんか、指がなまったどころか錆びはじめています(笑)
先週は私用があってレッスンにでれなかったですし
今週は仕事(休出)のせいでまたしても出られないかもしれません(T。T)
レッスンに出られないのはもちろん残念なのですが

・・・人間って不思議ですね、レッスンに出ないとなったら
途端に練習もおろそかになってしまいました♪オイオイ(^^;←ズボラ星人

なので、今夜は一念発起して鬼のように練習してみようかと思ってます(ちょっと誇張)
でも私のように普段仕事をしている人って毎日どれくらい練習しているんでしょうね。
(でも、それを聞いたら立つ瀬がなくなるような気がするので聞かないでおきます(笑))

ピアノを弾くというのは、自転車に乗るというのと一緒で、一度弾けるようになると一生忘れないものです。(それぞれの曲は忘れますが、弾くという運動を忘れないということ)
わかめも以前、事情があって、ほぼ1年間ピアノを弾けませんでしたが、その時錆び付いてしまった指も、今はピカピカ(笑)<ホントか?
さすがに1年間も弾かないと、リハビリが大変でしたけど。

わかめもPOOさんと同じで、演奏会やレッスンががなければ練習しません。
仕事をしながらでも練習するって大変ですよね。みんな、偉いな。わかめは暇でも…。へへへ。

[From 管理人]

[330] もっと補足… - 投稿者: 投稿日:99/12/12(Sun) 23:20  [関東]
A音が基準音になる理由は、産声のピッチがAだから…とか。
そして、人には、Aの音を聞くとある反応が出来るような、本能があるのだそうです。
だから…、以下、やまちゃん先生のご説明のようになるのではないかなぁ…。(ここは、推測デス)

いろいろな説があるんですね。
[From 管理人]

[329] なるほど! - 投稿者:あんな 投稿日:99/12/12(Sun) 18:17  [外国]
もともとAから基本でそうなっていたんですね。ト音記号がバイオリン記号というのも初めて知りました。やまちゃん先生どうも詳しい説明ありがとうございました。

今回は相談なのですが...うちの娘(7)は楽譜がまだ読めませんが聞いた曲を弾いてしまいます。こっちでいうPLAY BY EAR メソッドというのに近いと思います。私自身がこれで弾いてるので娘も真似してするようになったのがキッカケと思います。右手でコードを押さえて弾いて、当然指の使い方は滅茶苦茶ですが一応曲になってるので娘はこっちの方がレッスンよりも楽しいようです。いま先生に譜読みを習っているところですが、ドレミミ..と片手だけなので物足りないようで..若芽先生も指使いは大事だとおしゃってましたので、ひととおり基礎ができるまでこのメソッド禁止令を出そうと思い巡らしているのですが、返って強制するとやる気をくじいてもいけないし..こういう場合、どのようにアドヴァイスされてますか?うちの先生には、なんとなくこのメソッドでやってると後ろめたくて(?)何も言ってないんです..「これは邪道だ!」って言われそうで..(笑)
このメソッドについての皆さんのご意見も伺ってみたいです。

若芽は、無理にやめさせる必要はないと思います。
耳から聞いて弾く、ということは、最初の段階では邪道ではないと思います。ずっとそれだけ、というのは、どこかで無理が出てくると思いますが。
なので、耳から聞いて弾く練習と音符を見て弾く練習を平行してするといいのではないでしょうか。
音符を読むことがどうして大事なのかを、よく説明したほうがいいでしょう(もう、音符を読むことが大事だとわかっている場合は、全然心配ないと思います)。
指づかいについても(そのメソッドでも)気を付けて弾くようにできると一番いいと思いますよ。
小さい子だからできないということはなくて、小さいなりに必要だということがわかれば、できるものです。ただ、これは個人差もありますし、お母さんが言ったのでは聞かない、ということも考えられますが。

どなたかご意見があったら、書き込んであげてください。

[From 管理人]

[327] 拍子について - 投稿者:えりこ 投稿日:99/12/12(Sun) 15:17  [関東]
4分の3拍子と8分の3拍子の違いがあったら教えてください。
4分音符を1と数える8分音符を1と数えるなどはわかるので、その他の違いを教えてください。(曲調など)
また8分の6拍子についても教えてください。

えりこさん、はじめまして。(ですよね。)
拍子については、長くなるので、「なにげない日記」に書きました。
そちらをご覧下さい。
わからなかったら、また聞いてくださいね。

[From 管理人]

[326] 間違えちゃった(^_^;) - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/12/12(Sun) 13:12  [東北]
> 上記のアルト記号=各パートという

アルト記号、ではなくて「ハ音記号」ですね。要するにソプラノパート→ソプラノ記号、アルトパート→アルト記号、テノールパート→テノール記号、バスパート→バス記号(即ちここだけヘ音記号)と書かれているわけです。

[325] 基準音続き - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/12/12(Sun) 13:07  [東北]
チト下の書き込みを修正します。「C」が基準音であるのは鍵盤楽器的発想と書きましたが、ピアノの鍵盤の黒鍵、白鍵という配置はどちらかというとイ長調やロ長調あたりで一番掴みやすい配置だとも言えるので、決して掴みやすいとは言えない白鍵だけのハ長調は本来的には基準になっていないかも知れません。

音楽は元々「歌」と「踊り」がその起源になっているという事から考えると「楽譜」の基準としての「C」音は歌を歌うための基準音としてはこれが一番適切であったということなのかも知れません。

楽譜の音部記号は全部で7種類あります。上からバイオリン記号(ト音記号)、ソプラノ記号、メゾ・ソプラノ記号、アルト記号、テノール記号(以上ハ音記号)、バリトン記号、バス記号(以上ヘ音記号)。このうち実質的に現在も使われているのはバイオリン記号、アルト記号、テノール記号、バス記号の4種類です。ピアノに使う大譜表は一番上のバイオリン記号と一番下のバス記号の組み合わせということになります。この7種類の記号を上から配列すると面白いことに気が付きます。丁度真ん中のアルト記号の5線の真ん中、第3線にC音があり、メゾ・ソプラノ記号では一線下がって第2線にC、ソプラノ記号では更に一線下がって第1線にC、そしてバイオリン記号では下第1線にCとなります。テノール記号から下は高い音部記号の逆に動きます。

これらは元々声楽アンサンブルの楽譜においてそれぞれのパートで一番歌いやすい音部記号を当初使っていたものだと想定されます。その証拠にバッハのカンタータの合唱パート譜などは現在売られているものでもト音記号に変換されず、上記のアルト記号=各パートという楽譜の書き方がなされています。(因みに「インベンション」をはじめとする鍵盤作品も自筆譜はハ音記号で書かれています)

この声楽を想定した各音部記号の基準としてもっとも使いやすい音としてC音がえらばれたものだとも私は勝手に考えております。

#あ、長くなってしまった。若芽さん、勝手に講釈してすいません(^_^;)

鍵盤楽器の白鍵だけのハ長調は、でも、やっぱり何か意味があるような気がしますが(なんとなく、ね)。

わかめは深く考えないで、そういうものかと思ってしまうタイプなので、いろいろ考えている人の意見は、驚きです。
ありがとうございます。

[From 管理人]

[324] 基準音 - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/12/11(Sat) 18:52  [東北]
ドがAでない訳。それは楽音の基準がC(ド)ではなく日本音名でいう1点イ、即ちA(ラ)であることに起因しているのではないでしょうか?

ピッチを合わせるときにはのでこのAの音を使って440Hzで設定するのが普通ですね。ピアノの調律ではこの音の音叉を最初の基準にして行います。またオーケストラのチューニングではオーボエがこの音を最初に鳴らして、それを基準に各楽器が合わせていきます。Cの音は楽典的には基準音かも知れませんが、楽音的はただの音です。
また、元々「ハ長調」を楽典の基準とするのは鍵盤楽器中心的な発想とも言えます。バイオリンのレッスンでは最初に習う調性は開放弦を基本に使えるイ長調だそうです。また管楽器の多くは移調楽器ですので、いわゆる実音のCは全く基準音ではないのです。

以上、私の想像のみで書いてみました(^_^;)。

山崎先生、詳細に書いていただき、ありがとうございます。
もともとは弦楽器の調弦から始まったらしい、と本に書いてありましたが、昔のことなので、なんとなく気が付いたらそうなっていて、そのままになっているって感じかもしれませんね。(10世紀頃には、音には全然別の名前がついていたようですし。)
それで問題なかった、ってことは重要な要素だと思いますが。

これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。m(__)m

[From 管理人]

[323] Untitled - 投稿者:あの〜ぴ 投稿日:99/12/11(Sat) 02:32  [外国]
私もどういて3番目の文字からつまりCDEとなるのだろうとは以前から思ってました。短調の曲が
主流だった??からそこからABCとしたとか???日本語の方は明治時代の
始めは”あいうえお”より”いろはにほへと”が一般的だったから
そこから訳して同じように3番目をドの音にして”ハニホヘトイロハ”
になったのだけは想像ついたのですが、、、

ラがAになったのは、始まりは弦楽器の調弦法からのようです。短調とは関係ないみたいです。日本語のイロハは、ABCを訳して当てはめたものだというのは、その通りです。
[From 管理人]

[322] Untitled - 投稿者:あんな 投稿日:99/12/10(Fri) 15:58  [外国]
楽典の3ふむふむと読ませて頂きました。ドレミはABCじゃなくてCDEからはじまるんですね...素朴な疑問ですが何でなのでしょうか?知っていたらぜひ教えてください..

わかめがボケている間に山崎先生からすばらしいお答えをいただいてしまいました。([324]をご覧下さい。)
わかめも詳しいことはわかりませんが、Aが基準ということは間違いないと思います。
ラをAとしたのは、弦楽器の調弦法から、らしいです。他にも説がありますが。
で、ラがAなので、2つずれてしまったんですね。

ぴあのさんの、「ぴあのの教室」のQ&Aのコーナーの
http://www.hi-ho.ne.jp/kumapooh/qa/index.html
11番の質問に同じのがありますから、他の説に興味がありましたらそちらもご覧下さい。

[From 管理人]

[319] 凄い一覧表ができましたね! - 投稿者:POO 投稿日:99/12/09(Thu) 13:18  [関東]
わかめさん、こんにちは

楽典3を拝見しましたが、最後に一覧表があってとてもわかり易くて
感激しています(T-T)
あの一覧があれば前回の楽典のおさらいもできますね♪
・・・でも覚えるのは大変そう(^^;←記憶力に乏しい私

ところで先日お伺いした「楽語」について細かく説明して下さってありがとうございます♪
同じような表現の楽語でもいっぱい種類があるんですね。

>agitato (アジタート)「激して」、appassionato (アパッショナート)「熱情的に」、
>con fuoco(コン フォーコ)「火のように」「熱情をもって」

・・・これらのどの記号で表示されても私は全く同じ演奏をしてしまうでしょう(笑)

cantabile (カンタービレ)は私も数少ない知っている楽語の一つです。
(・・・以前楽譜にこのcantabileが出てきた時に意味が分からないので無視して弾いてたら
先生に指摘されたので(^^;)
言葉的に「歌うように」という意味もなんとなくわかり易いので
私も、好きかもしれません(^-^)

でも一番好きなのはやっぱりdolceかもしれない(笑)


POOさん、いつも、感想ありがとうございます。
音名は、必要があれば覚えられますし、必要がなければ覚えなくてもいいと思いますよ。
これからの「楽典の教室」では、日本音名とドイツ音名は出てくると思いますけど。

わかめも知らない楽語は目が無視してしまいますよ。調べてもわからないこともありますし。(^_^;)
わかめもDOLCEは好きですよ。おいしいから。え? 違う? 

[From 管理人]

[315] 今週の楽語 - 投稿者:POO 投稿日:99/12/07(Tue) 08:39  [関東]
おはようございます、若芽さん♪

「今週の楽語」のespressivo (エスプレッスィーヴォ)についてお伺いしたいんですけど
よろしいでしょうか?
これって「表情豊かに 感情をこめて」というくらいですからやさしい演奏の時に用いられる
楽語なんでしょうか?それとも逆に激しい演奏の時にもちいられるものなんでしょうか?
それとも、両者どちらの場合でも使われるものなのでしょうか?
(質問が「でしょうか、でしょうか」って、くどくなってすみません(笑))

ちょっと、気になったものでお伺いしてみました。
私、楽語って結構意味がわからないと先生に注意でもされない限り
結構、意味をわからないまま演奏したりしてるので(^^;
気をつけてみようかな〜と思いまして(^^;;;

折角、若芽さんが「今週の楽語」をやって下さってるので
これを生かさない手はないと思いまして(-_☆)キラリ

なんとなく(つまり確証はないですが)espressivoは優しいメロディによく使われるんじゃないかと思います。激しい曲想の場合には、agitato (アジタート)「激して」や、appassionato (アパッショナート)「熱情的に」や、con fuoco(コン フォーコ)「火のように」「熱情をもって」などが使われると思いますので。
もちろん、作曲家が激しい曲でも表情豊かに弾いて欲しいと思った部分にはespressivoを書くかもしれませんから、特に、キマリみたいのはないのじゃないかと思います。
(思います、ばっかりですみません。(笑))
わかめも見たことのない楽語は目が無視してしまいますよ(笑)。

日記に楽語のことを少し書きましたので、よかったらご覧ください。

[From 管理人]

[305] Untitled - 投稿者:のんこ 投稿日:99/11/30(Tue) 11:46  [近畿]
若芽さん、こんにちは。
譜読み3の、区切ってする練習が、譜読みがはやくできるってこと、私、最近になって気がついたんです。たっぷり時間のあった、若い時は、きっと言われてもやらなかっただろうな、と思うんですけど、どうにかこうにか時間をひねり出して練習している最近、それがどうやら能率的だと気づきました。でも、暗譜はそれでやってもだめなんですよ〜。片手ずつがいいのかなあ?
バラード4番いいですねえ。私もいつか弾きたいなあ。はやくしないとおばあちゃんになっちゃうけど。

能率的だとは思っても、だらだら練習したい時ってありますよね。

暗譜は片手ずつがいいですよ。
おばあちゃんになる前に、お互い、がんばりましょう。

[From 管理人]

[304] 指使い・・・ - 投稿者:POO 投稿日:99/11/30(Tue) 08:38  [関東]
おはようございます、若芽さん!

「譜読みの3」拝見しました〜♪
ここでは譜読みについてはものすごくお世話になっているので(感謝)
最近は、譜読みに対する苦手意識が少し減った様な気がします♪
(でも譜読みは相変わらず遅いんですけどね(^^;)

指使いは番号がふってなくても明らかに○番の指!とわかるものは良いのですが
3番かな〜、2番かな〜、と迷うような時は
何度弾いてもどちらが良いかわからなくなったりして困る事も有ります(^^;
・・・適切な番号がわからないと練習したくなくなったりして(笑)←言い訳

はやく自分なりの適切な指の番号をわかるようになりたいですね♪
でも当分は、楽譜の番号に忠実に弾いていくのみです。

POOさん、こんにちは。
「譜読み」は今回で終わりです。
苦手意識が減ったとは、何よりです。気が付いたら譜読みが早くなっていますよ、きっと。

指づかいは、前に日記にも書きましたが、パターンをたくさん収集していくうちに、だんだん適切な指づかいがわかるようになります。
でも、指づかいは一つではありませんから、弾いているうちに、違う指のほうが弾きやすいことに気付くことも多いです。だから、はじめから間違いのない指で弾こう、とは思わなくて大丈夫です。気楽にやりましょう。

[From 管理人]

[301] はじめまして - 投稿者:やまちゃん 投稿日:99/11/29(Mon) 23:51  [東北]
はじめまして、Webringをたどってここを発見しました。対話式の音楽のお勉強がなかなか楽しいですね。

私もちょっとだけですけれどピアノの先生をやっております。今後ともまたよろしくお願いします。

-----
私はバッハのインベンションは自分自身ではベーレンライター版をよく見ています。市田版はこの版をベースにしているようです。但し指使いが全く書いていないので生徒に使わせるかどうかは先生次第と言うところですね。市田版の指使いは私も以前はよく分からなかったのですが、あれは「オルガン奏法」を想定したものとしては最も当を得ているのだそうです。因みに春秋社版は私は大嫌いです(笑)。

はじめまして、山崎先生。
HPは以前から拝見していました。ご挨拶なしですみません。
パソコンはよくわからないので、テキストのみのHPですが、こちらこそよろしくお願いいたします。

ベーレンライター版もいいとは聞いていましたが、若芽は使ったことがありません。
最近はインベンションは市田版がいいかな、と考えております。
「オルガン奏法」ですか。オルガン奏法はピアノとは少し違いますから慣れないと難しいですね。
また、いろいろ教えてくださいね。

[From 管理人]

[300] 教材発表!! - 投稿者:きなこどーなつ 投稿日:99/11/28(Sun) 22:07  [関東]
こんばんは。やはり、ここに書かせていただくことにしました。バイエル、ブルグミュラーと順調にいったのですが、チェルニー
100番の66番で挫折。ここで本を変更。
全音の、「ピアノレッスンエチュード集」2巻になりました。
これは、ルモワーヌ、グルリット、ケーラーなど曲が機械的で
なく、楽しく進みました。・・・と同時に、レッスンの友社
の、「二年生のピアノ曲集」を開始。これは、楽譜を見たら
簡単そうですが、ポリフォニーが多く、大人が気に入りそうな
哀愁漂うロシアの曲です。それが終わり、私の希望でまた
ロシアの本で、今は「歌と鳥と・・」を使用。これもポリフォニー多数。大好きな本です。左手をきたえてます。
「ピアノレッスン・・・」の後、カワイの「ピアノのメトード1」を使い、今は、コンコーネとトンプソンを交互に教本と
しています。
言い忘れましたが、ピアノのメトードからは、全て私の希望です。

長くなり、申し訳ありません。

きなこどーなつさん、こんにちは。
詳しく書いていただき、ありがとうございました。
出版社まで書いてあって、お店に電話で頼む時に助かります。
研究してみますね。

[From 管理人]

[299] 指使いは… - 投稿者: 投稿日:99/11/28(Sun) 12:36  [関東]
やって見せるのが一番早くできて、分かりやすいようです。
それと、私は、動き方に名前をつけちゃってます。
指くぐりは“トンネル”。手のポジションの移動は“お引越し”…。
これで、小さい子でも、結構、理解できるようです。
そして、家でもその指使いを思い出せるように、手のイラストを書いて、使う指に色を塗っておく…。
手のイラストを書くのが大変な場合は、手のシールを使います。

指の番号って、左手は特に間違えている子とか、いますよね。
絵を書けば、間違えなくてすみますね。

[From 管理人]

[293] 娘の発表会,終了してホッとしています - 投稿者:harry 投稿日:99/11/24(Wed) 18:31  [関東]
 わかめ先生,いろいろご心配をして頂き,有り難うございました。

 23日,娘の発表会,無事というよりは,一応形になって大満足とまでは行かなかったのですが,少なくとも悲惨な事にはならず,それだけでも満足できる状態で終わることが出来ました。いやぁホッとしました。

 以前娘の先生が「発表会1回はレッスン10回分に相当する」って仰ってましたが,その10回分は,ほとんどが家での練習なんだなぁ〜と思いました。普段,こんなに徹底的に練習させんもんねぇ〜。

 ということで,娘も折角充実感感じてくれているようだし,女房も感激してくれたようなので,あとは,終わりっぱなしではなくて,ここ数週間ほどではなくてもいいから,練習する習慣を続けて行って欲しいものだなぁと思います。

 素人ですが,ピアノのいいところは,「一夜漬けは出来ない」「やれば必ずなにがしかの進歩がある」ってことだと思います。子供を音楽家にさせようとは思っていませんが,ピアノの練習を通じてこういうことを肌で学んで欲しいなぁって思っています。(という私はずっと,一夜漬け木っ端みじん玉砕型人生で,肌で学ばないとイカンのは私の方なんですけど・・・)

 メールにしようかなと思ってメールとして書き始めたんですが,折角ですから,掲示板に書かせてもらいました。ありゃ,メールの時はこのメールに対するお返事は要りませんと書いているのですが・・・ということで,この書き込みに対するお返事は要りません。後回しであとでのんびりでも結構です。(^^ゞ

harryさん、すばらしい発表会でおめでとうございました。
会心の演奏で、ほんとうによかったですね。(いいな〜)
お嬢さんもharryさんも、次回の発表会に向けて、また頑張ってくださいね。
(今度はharryさんも、ソロをやらなくちゃ。)
ジムノペディもしっかり弾いていてすごいです。
音が飛ぶのでミスタッチをなしにするのは大変ですが、余裕ができるまで弾きこんでくださいね。また、MIDIのアップを楽しみにしています。

[From 管理人]

[286] 座る姿勢・・・ - 投稿者:POO 投稿日:99/11/19(Fri) 08:35  [関東]
おはようございます。
日毎に寒さが増して、朝は辛いですね。

ところで、ピアノを弾く人って大抵、背筋がピンと伸びて「良い姿勢」という印象なのですが
あれって普段から心がけているからなんでしょうか?
私は姿勢のことはあまり気にせず弾いていたんですけど、今年の発表会のビデオを
後日みて、すっごい猫背で弾いているのを見て愕然としました(T。T)

普段、歩いている姿は「姿勢が良い」と言われる方なんですけどね、なぜか(^^;

話は変わりませが
>「楽典」は「音楽を楽しむ」こととは別の面のものだと思いますが、
>こういう一面もあるんだなあと感じてもらえると嬉しいです。
楽典を知らなくてもピアノは弾けるような気もしますが
知っていると、もっと面白くピアノが弾けるかもしれない・・・という気持ちがあるので
やっぱり話を読ませて頂くのはとても嬉しいです♪

わかめは、立っている時や歩いている時の姿勢は悪いとは思いませんが、ピアノの椅子以外に座っている時ははっきり言って猫背です。
でも、なぜかピアノの前に座るとピンとなるんですよ。条件反射ですかね。
ピアノの椅子には浅く掛けるのが基本ですが、あまり浅く掛けすぎると、バランスの関係でお腹がへこんでしまうかもしれません。腰骨にぐっと乗る感じで座ってみたら背筋が伸びると思いますよ。

「楽典」を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。気長にがんばります。

[From 管理人]

[282] 異名同音 その2 - 投稿者:ガメラ 投稿日:99/11/14(Sun) 16:53  [地球外]
”音名その2”より引用です。

>弾く鍵盤が同じでも音の名前は違う。ファは幹音だけど、ミ#は派生音なんだ

 どのような時に”ファ”と呼び、どのような時に”ミ#”と呼ぶのでしょうか。
 …んっ違うな、どんな時に”ファ”の音符を書き、どんな時に”ミ#”の音符を
 書くのですか。

 なんかここら辺が、私が楽譜を読むに当たり一番カベになっている”何か”に
 繋がっているような気がしてきました。”何か”はナニか、それはアカデミックな
 知識の無さなんですが…。いやアカデミックなんていう次元ぢゃないか。
 なにしろ怪獣、それもカメ出身なもので…ってか(^_^;)

ガメラさん。こんにちは。
>どんな時に”ファ”の音符を書き、どんな時に”ミ#”の音符を
>書くのですか。

ミに#なんて付けなくてもファって書けば? と思う人は多いと思います。ダブルシャープだってなぜあるのか、普通はわからないと思います。
少し長くなるので、日記にちょっとだけ書いておきますが、それでもわからない、と言われてしまうかも。
楽典で、「音階」を理解するとわかってくるんですが…。それに相対音感のひとは感覚的にわかってしまいます。

でも、このことがわからなくても全然心配ないですから、マイペースで勉強していってくださいね。

[From 管理人]

[281] 異名同音 - 投稿者:POO 投稿日:99/11/13(Sat) 20:07  [関東]
こんばんは(^○^)
「音名その2」拝見させて頂きました〜♪
毎回のことながらアカデミックな内容の話は勉強になります。

幹音と派生音という言葉自体わかっていなかった私ですが(^^;;;
ミ#とファの違いは更に理解してませんでした(笑)
若芽さんの説明を読んで「ああ、そうなのか!」と納得できましたが
普段、楽譜を読むときはずっとミ#も「ファ」と読んでいました。

これを読んだだけでも「楽典て奥が深いなあ」と「私は何も知らないなあ」
とで、しみじみとため息をついてします私です(笑)
HPの更新は大変だと思いますがこれからも色々な事を教えてください♪
m(._.)m オネガイシマス♪

POOさん、いつも感想と励まし、ありがとうございます。
「楽典」は普段のレッスンでは時間がなくて教えられないことを少しずつまとめようと思って始めたので、需要はそんなにないとは思ってます(笑)。
「楽典」は「音楽を楽しむ」こととは別の面のものだと思いますが、こういう一面もあるんだなあと感じてもらえると嬉しいです。

[From 管理人]