トップページに戻る / 掲示板過去ログTop


日常の掲示板 過去ログ 2001年7月
前 2001年6月 / 次 2001年8月

[1331] KANAさんへ - 投稿者:佐藤 投稿日:2001/07/31(Tue) 06:43  [外国]  ホームページ
手の故障についてですが, 僕もピッシュナを練習していて手が痛くなったことあります。あれつらいんですよね。

手が痛くなったら特に中指と小指の関節のあたりが痛くなったら力が入りすぎていることが考えられるためとりあえず練習を中断する事が大切だと思います。休憩時間におかしやお茶をいただいたりというようにするのもいい方法だと思います。

陸上部にいたときに同じような練習をしました。インターバルといって全力で走ってしばらくペースを落として,また全力で走って…。インターバルでやっていると全力でずっと走るよりも遠くに行けるんです。それは何をやるにしても重要な事じゃないでしょうか。

多少のことがあっても「お母さんはあなたがきちんと練習してたのを知っているから少し休憩しましょうよ」と言ってあげたらもしかしたら効果あるかもしれません。

佐藤さん、アドヴァイス、ありがとうございました。
わかめも休憩するのがいちばんだと思います。
やっぱり、ピアノも運動ですからね。

[From 管理人]

[1330] 子供が腱鞘炎一歩手前に・・・ - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/31(Tue) 01:42  [近畿]
こんばんは。

先日は、つまらない質問ばかりして、申し訳ありませんでした。
そうですよねえ、ここはカウンセリング・ルームじゃないですから、
今後きちんとわきまえて投稿したいと思いました。

でもでも。
先日、やっと発表会が終わったものの、子供はそれのための
練習のしすぎ(?)かなにかで、小指がわの筋が痛いと
いいはじめて、どきどきひやひやの毎日です。
それを言い出したのが、発表会の数日まえ。
たまたま、「ショパン」の今月号などに、手の故障についての
記事がのっていたので、あるていど参考にしたりしましたが。
もう、整形にいくほどの時間もなくて。
だましだまししのいだ感じです。

でも、数日後にはコンペの二次予選が・・・
今度は、それほど手に負担のかからない曲なのですけれど、
「大丈夫だよ」という子供の言葉とどこまで信じてよいか
少々不安です。

ピアノを弾かれる皆様は、手の故障といった問題を
どうやって乗り越えていらっしゃるのでしょうか。


KANAさん、ご理解いただけて嬉しいです。
今回の質問は、ピアノを練習していれば、皆さん、一度は悩むことだろうと思います。
日記に書きましたので、良かったらそちらをご覧下さい。参考になると良いですが。

[From 管理人]

[1329] 探してみます。 - 投稿者:さわ 投稿日:2001/07/27(Fri) 23:27  [四国]
こんばんわ。
返事、ありがとうございます。
探してみますね。
頑張ります。

良い先生が見つかることをお祈りいたします。
がんばって探してください。

[From 管理人]

[1328] はじめまして。 - 投稿者:さわ 投稿日:2001/07/26(Thu) 23:49  [関東]
こんはんわ。はじめまして。
私は幼稚園から小学生くらいまで、レッスン日しかピアノに向かわない子で、3〜4年ピアノ習っていたんですけど、練習しないんで、全然上手にならなかった。
でも最近、弾けるようになりたくて、21歳で初心者でも教えてもらえる教室ってあるんでしょうか?
教室を探す方法ってどうしたらいいですか?
くだらないことですみません。

さわさん、はじめまして。
大人の初心者を教えてくれる教室はどこにでもありますよ。
楽器店の音楽教室には、たいていは大人の方を対象にした教室がありますし、個人の先生でも、大人の方を教えている先生はたくさんいると思います。
ご自宅の近くの楽器店に相談されたらどうでしょうか。

[From 管理人]

[1327] ありがとうございます - 投稿者:はな 投稿日:2001/07/26(Thu) 20:30  [関東]
こんばんは。 若芽先生。
さっそくお返事いただいて、ありがとうございます。
あれから、ツェルニーやハノンで練習していますが、
ピアニッシモでテンポを速くしていくと、ただの
スタッカートと同じ長さになるので気が狂いそうに
なります(笑)かなしい・・・

地道にするしかないのですね・・・

みなさん、気が狂いそうになりながら、克服されて
行くのでしょうか?
私は、今の先生につくまで、そんな練習をしたことが
ありませんでした。おはずかしい。(*^_^*)

スタッカートとメゾスタッカートは、長さの違いではなくてタッチの違いです。
テンポが速い場合、スタッカートは鋭くなりますが、メゾスタッカートは、少し粘ります。スタッカートのほうが跳ね返るという感じが強いと思います。
ピアニッシモでメゾスカッタートというのは確かに大変ですが、テンポの速い強めの音でまず練習してから、力を抜いて弱い音を出すようにしたらどうでしょうか。
わかめは、できないものはできない、と割り切っていますので、気が狂いそうにはなりません(笑)。

[From 管理人]

[1326] 無事終了。 - 投稿者:いでっち― 投稿日:2001/07/26(Thu) 15:36  [関東]
ホッとしてます。会場は自宅から1時間の所でした。自分的には後悔する必要がないとまではいきませんがまぁまぁ弾けました。最初の音を弾いた時はさすがに震えましたが徐々にそれもなくなっていき、中間部ではもうすっかりいつもの弾き方になってました。周りは年上が殆どで音大生も何人かいました。そんな中で互角に戦えた(?)のは私にとって自信となりました。ノクターンの最後の右手が今までの中で1番の出来でした。
親からも「これで曲数を増やしていけば、結婚式場で聴いていても耳障りにはならない」と言われました。とても楽しい時間を過ごしました。

いでっちーさん、お疲れ様でした。
無事終了されて、良かったですね。
それにしてもだんだん落ち着いてくるとは羨ましいです。
これからもがんばって下さいね。

[From 管理人]

[1325] メゾスタッカート奏法 - 投稿者:はな 投稿日:2001/07/25(Wed) 15:03  [中国]
こんにちは。はじめまして。

私はピアノ歴約20年の短大の音楽科出身です。
やめてた時期もあって、一から勉強しなおしているのですが、
今、シューマンのピアノ協奏曲の第3楽章を練習して(させられて)
いるのですが、第2主題のところの右手のメゾスタッカートの部分が
粒をそろえて早く、しかも弱くひけなくて、困っています。

正直いって、テクニック不足を痛切に感じるのですが、
なにかいい練習方法をご存じでしょうか。
今練習しているのは、ゆっくりと、全てフォルテでの
練習をし始めています。
全ての音を同じ長さに切る、というのは大変難しいですね。


はなさん、はじめまして。
シューマンのピアノ協奏曲とは、さぞ難しいでしょうね。わかめは聞いたことしかありませんが。
ご質問は、メゾスタッカートの練習方法ということでしょうか。
基本的なテクニックということなら、シューマンの曲だけを練習するのではなく、ハノンなどでタッチを整える練習をしたほうが効率がいいかもしれません。
フォルテでの練習ができるようになりましたら、是非、ピアニッシモでの練習をお勧めします。

[From 管理人]

[1324] Untitled - 投稿者:キャサリン 投稿日:2001/07/24(Tue) 23:05  [関東]
若芽先生こんにちは。やっと発表会が終わってホッとしているキャサリンです。今日はちょっとお聞きしたいことがあるのですが・・・。私は小さい頃、楽譜と言ったら全音版しか使ったことがなかったのですが、最近ようやく一つの曲でもいろいろな版を比較するようになりました。でも楽譜によって全然違うこともあるので何を信じて良いのかわからないこともあります。
また同じ全音版でも昔のと今の版では内容が違っていて、ペダルがついた、くらいならいいのですが、音まで以前は♭だったのが今はナチュラルになっていたりして、なんか変な感じの音です。
自分の趣味だけで決めていい物でしょうか、教えてください。

発表会、お疲れ様でした。
楽譜についての質問ですが。
わかめは、基本的には、自分が使おうと決めた版(楽譜)に忠実に弾くことにしています。どの版を使うかという問題は、先生の指示によることもありますし、指遣いやアーティキュレーションやもっと言えば楽譜の見易さなどで決めることにしています。
音が明らかに間違っている、とわかる場合には、直します。でも、何が正しいか判断できないことも多いですね。
その場合は、一般的だと言われている音を採用します。それでもわからない時には、最終的には自分の趣味、好き嫌いで決めることになると思います。
具体的な話になると、それぞれの楽譜によっても違ってきますので、参考程度に考えてください。

[From 管理人]

[1323] おひさです。 - 投稿者:いでっち― 投稿日:2001/07/23(Mon) 17:19  [関東]
もうすぐコンクールなのにまだ実感が湧いて来ないです。初めてというせいも有りますが、こんなんで大丈夫かな?と変な焦りが出てきました。人前で弾くのは中学生の時の発表会以来で、まして偉い人を目の前にして弾くのは人生初だし。うーん。
元々そんなに緊張する方ではないのですが、会場も初めてだし、どんな人が来るかも分からないし…。
自分的にはいい緊張感で弾ければ結果は気にしないようにしてますが。思い通りにいくか心配です。

初めての会場というのは、行くまで落ち着かないものですよね。
近ければ一度場所だけでも見に行っておくと少しは安心です。
自分の演奏ができると良いですね。がんばって下さい。

[From 管理人]

[1322] はじめまして、以来の・・・ - 投稿者:ちょっとね 投稿日:2001/07/23(Mon) 11:04  [関東]
 若芽先生こんにちは、なんと1年半ぶりの投稿です。
名前たぶんこのようだったはずですが・・・
当時、幼少のころ以来の再チャレンジでどのように
取り組めばよいか考えて込んでいました。それ以降もずっと
レッスン方法に疑問をもちながらも、この春まで
同じ先生についていましたが、「1年たってもこの程度では」
と勝手に責任転換!?して、新しい先生に変更しました。
進捗度はやはり変わりませんが、話しやすくはなりました。
・・・ということはやはり本人に問題があるのでしょうね。
 だらだら習っている生徒って先生からみれば、
どうなんでしょうねえ、先生を代えるってそれほど
ナイーブな問題でもないのでしょうか?
 あと、久しぶりに訪れてみると続いていることに
感激しました。感想:なんとなく以前の”カチッと”とした
感じから柔らかな感じがしました。

ちょっとねさん、お久し振りです。
先生を変わられたんですね。満足されているようで、良かったです。
だらだらと習うのは、わかめは全然構いませんが、お金を払っているのは生徒さんのほうなので、もったいないと思ったらシビアに先生の変更を考えてもいいと思います。
もちろん、先生を変わって良かったという人もいるでしょうが、変わるべきじゃなかったという人もいると思いますから、よく考えてからのほうがいいのは確かだと思いますが。

なんとかサイトは続けておりますが、疎らな更新に磨きがかかっています。
前より、いい加減さが増したってことでしょうか? まあ、気楽に読めるサイトになったということにしておきましょう(笑)。

[From 管理人]

[1321] 指使い - 投稿者:perak 投稿日:2001/07/22(Sun) 21:12  [関東]
若芽先生、いつも丁寧にレスつけて下さってありがとうございます。
クラシックやロマン派の曲は、指番号の振ってある全音や春秋社の
ものなので問題無くそのまま弾いています。
たまたま去年から現在にかけて子どもも私も近現代の曲が続いたんです。
たとえば私が弾いたフォーレのワルツ・カプリスの一番なんですが、
シチリアーナのアレンジがのっていた曲集を選んだら、指番号が
全く付いていないものでした。フォーレを弾くのは初めてだったのですが
どういう指使いがいいのかわからない所があまりにも多くてお手上げ状態
になって先生の本の(安川加寿子編だと思う)指番号を写しました。
私がそれまで弾いてきた曲とあまりにも違いすぎてどうしていいか
解からなかったです。
他の曲でも輸入版しかなくて、一切指番号無しで私の頭も真っ白...。
それまで近現代の曲を弾いた事がなかったのも、苦戦した理由なんでしょうが。
指使いを書いてあるものと多少変えることはあります。
たいていは書いてあるものを有り難く弾かせてもらっていますが。
でも懲りずに近現代の曲を弾き続けるでしょうから、運指を考えるのが
いやだなんて言ってられないですよね。
こつこつがんばろうと思います。



近現代の曲や外版は指遣いが書いてないものが多くて、確かに困りますね。
特に音符の並び方が古典派やロマン派とは異なるので、当惑する気持ちはよくわかります。
しかしそういうフレーズやパッセージにも、今後も弾き続けていけば次第に慣れてきて、考える前に指が適切な指遣いを選べるようになると思いますよ。もちろん、初めからそういうことができるわけじゃないので、皆さん苦労するんですけれど(笑)。
近現代の曲を練習しながら、そういう指遣いを収集していってくださいね。

[From 管理人]

[1320] ありがとうございます - 投稿者:水玉 投稿日:2001/07/22(Sun) 15:37  [北海道]
若芽先生丁寧な説明をありがとうございます。ひそかに用意して
いた(!)答えと一致していて大変よかったです。もし音程のお勉強の続きあるんでしたら(ない?)またアップしてください。私もつっこんで考えるの好きなもので♪♪ そうじゃない方すみません。

答えと一致していて良かったです。音程の続きはあります。すぐというわけにはいかないと思いますが、必ずアップしますので、お待ちいただきたいです。
こういう書き込みは、とっても嬉しいです。ありがとうございます。

[From 管理人]

[1319] おおドビュッシー・・ - 投稿者:Red Fox 投稿日:2001/07/21(Sat) 14:21  [関東]
今度はベルガマスク組曲のプレリュードがやりたくて挑戦中です。32分音符のチャラララ〜という装飾が続く部分(26小節〜)がことにうまくできません。アラ2のときは4の指を避けてトリルをすることでペチャッとくっついていた音が離れて聞こえるようになりましたが、今度の部分には安川版にも指遣いは書いてありません。ということは普通に1を押したまま2-3-4-5をすばやく、なのでしょうか。それとも何か指遣いの極意がありますか?やはり筋力不足ということでハノンで鍛錬あるのみでしょうか。
ところで私はまた「先生探しモード」になりました。別にイヤでやめた訳じゃないのですが。

ベルガマスクのプレリュードは素敵ですね。がんばって下さいね。
26小節からの指遣いは、2−3−4−5で良いと思います。力を抜いて軽く弾いて下さい。粒がそろっているか、よく耳で聞きながら練習すると良いでしょう。32分音符といっても、焦らないようにしましょう。
それから、メールのお返事は、少し待っていただきたいです。すみません。

[From 管理人]

[1318] 小さな質問 - 投稿者:水玉 投稿日:2001/07/21(Sat) 10:59  [北海道]
こんにちは。またカキコしてすみません。
若芽先生ずーっと気になってたんですけど、「音楽のお勉強」の
音程5で、ド♯ーレとレ♭ーレの音程の答えは何なんでしょうか?メダカくんも帰ってしまってなんかヘンな感じ??!!
最初から思ってたんですけど聞く機会を逃してしまって。どうぞよろしくお願いします。

ちょっとしたスランプだった練習疲れもとれて(?)またいっぱい弾いています。レッスン上の悩みがあって落ち込んでたんです。こちらはこれからが夏本番。恒例の花火大会もあるし、楽しみ。それでは失礼しました。

すぐに続きを書くつもりでいたんですが、「音程5」には殆ど反応がなかったもので、すっかり忘れていました。
でも、ド♯−レとレ♭−レの答え、わかりませんか? 
説明してあるつもりだったんですが。まあ、確かにメダカが混乱して帰ってしまったので、皆さんも混乱なさったかもしれませんね。すみません。
よく読んでいただければ、わかると思いますが、説明しておきます。
ド−レは長2度ですので、ドが#されて音程が半音狭くなるので「短2度」に、レ−レは完全1度ですから、片方のレが♭されて音程が半音広くなるので「増1度」となるのです。注意すべきは、1度に減1度というのは存在しない、ということです。つまり同じ音(完全1度)より狭い音程はないので。
もしかしたら、この辺で混乱されたかもしれませんね。

ピアノの練習も好調のようで、なによりです。がんばって下さい。

[From 管理人]

[1317] 16才の少年、す.ご.い!! - 投稿者:まゆ♪ 投稿日:2001/07/19(Thu) 16:20  [甲信越]
若芽先生、お久し振りです。
以前メールした、ご近所かもしれない??まゆ♪です。
15日に、私の住んでる町の文化会館で、「浜松国際ピアノコンクール」で優勝した、アレキサンダー・ガブリリュクのピアノ
リサイタルがありました。
娘と一緒に聴きにいってまいりました。
もう、すごかったです!!
たかだか16才の少年が、ベーゼンドルファーを華麗に
弾きこなしてて、あまりの完ぺきさに、
「あの少年はナニモノだ???」といった感じでした。
彼は、7才からピアノを始めたらしいんですが、娘は来月で9才
になります。
「私よりえっと〜、8才上か。私も16才になったら、あんな風
に弾けるかな??」
は? は? はあ???
娘はただいま、バイエル上級。
母である私は「........」
娘は物事をあまり深く考えない人間です。
ピアノ教室にいって、毎日そこそこ練習してれば、あんな風になれるんだ!!って勝手に思っちゃてます。

  ......まあ、せいぜいがんばりなさい.......

まゆ♪さん、こんにちは。
すばらしいコンサートに行かれたようで、羨ましいです。
娘さんも感じるところがあったんだと思いますよ。
これからも、がんばっていただきたいです。

[From 管理人]

[1316] ドビュッシー - 投稿者:タマゴ 投稿日:2001/07/19(Thu) 14:04  [関東]
若芽先生、こんにちわ。タマゴです。さっそくのレス感激です。
ところで、以前からおすすめされていた、安川版ドビュッシーを、いきつけの
本屋さんで見つけました。楽譜屋、楽器店でなく、書店ですよ。びっくり。
楽譜の品揃えは良いなあとは思っていたけれど、ちょっと意外。
もしやこのhpを見て、買い求める人が増えたのではないかと思っています。
だって、急にだもの。すごいわ。
私は、音校受験を中2で、自分からやめてしまいましたが、ドビュッシーと
ショパンをひきたくて、高2までレッスンを続けました。
ドビュッシーまた弾きたくなりました。

タマゴさん、このHPは日々平均60くらいしかカウンタが回らない弱小サイトですので、間違っても、ここを読んで安川加寿子版のドビュッシーを買う人が増えたなんてことはありません(笑)。
あの版は、日本人には合っているというのは有名な話なんですよ。
また、是非、ドビュッシーに挑戦してくださいね。

[From 管理人]

[1315] 指使い - 投稿者:さるたこ 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:58  [地球外]  ホームページ
うちのちび生徒にも口をすっぱくして言います。
「隣の鍵盤は隣の指だよ、基本的には」と。
音をよく聴いていないから、ブツ切れになってもお構いなしな指でよく弾きます。

私の場合は、大人になるまで音色とか考えずに機械的に弾いていて(音の読み間違いはめったにない)、それはマイナス点でしたが、指使いも楽譜に書いてある通りに機械的に弾いていた結果、基本の指は運指が書いていなくても弾けるようになり、少しはプラス点だったかな?と思います。
今は指使いやペダル記号の全く無いような、近代物を弾いたお陰もあり、書いてなくても考えられるようになりました。

いろんな版があるけれど、とりあえずは書いてある通りの指できちんと弾くことが近道かな、と思います。
けっこう、音符の玉以外、全く気にかけない生徒って多いですよね。

指遣いが重要だということを教えるのは、ピアノ教師としての使命だと思っています(おおげさ)。
なんでその指で弾くの? というような場面には、よく出会います(笑)。
そばに書いてあるんだから、音符と一緒に目に入ると思うんですけどね。

わかめもさるたこさんのように、子どもの頃から、書いてある指遣いに忠実に弾いてきましたので(先生のおかげですが)、今は指遣いにそれほど苦労せずにすみます。
しかし、曲によっては、今までの信念を覆されるような指遣いが必要になることもあり、日々勉強だなあ、としみじみ考えることもしばしば。
さるたこさんの言われるように、まずは書いてある指遣いで弾くことが大切ですよね。その上で、わかめは、どうしても指遣いが合わない時には、別の版を探して指遣いだけを書き移したこともありますけど。
生徒たちにも、もっと指遣いに注意してもらいたいものです。

[From 管理人]

[1314] 指使いの悩み - 投稿者:perak 投稿日:2001/07/18(Wed) 14:24  [関東]
若芽先生、弾きやすい指使いと歌いやすい指使いが違うというのは
私には結構よくあるんです。たぶん譜読みのときに
とりあえず動かしやすいというだけで指使いをきめてしまって、
曲想を良く考えて弾こうと思った時に、へんなところに
ゆびくぐりがあったりして困るというような事なんですが。
最初からもうちょっと曲想も考えに入れてとは思うのですが、
それが私にはなかなか難しくて。
日記の指使い編拝見いたしました。うちでもこんなことが
あったな〜と笑ってしまいました。自分の指使いが時々変なのは
基本的な事で押さえていない事があるのかもと思っているので
続き楽しみにしています。本も探したんだけど難しくて全然解かりませんでした。

>KANAさん
KANAさんもシフお好きなんですね。ジャズピアニストのバッハって
なかなかいいですよね。おすすめのもの捜してみます。
わたしのHNは以前すんでいた某発展途上国の言葉で「銀」という
意味です。わたしのPCが銀色なので。
私も中一の子どもの音大進学には悩んでます。わたしの周囲で悩んでいない
人はいないかも。娘が強く希望してるので駄目とも言えないし。
最終的には本人の熱意次第とは思いますが。
親はせめてもの情報集めをしています。
まあ悩むのも親の特権て感じです。



あまりにも基礎的な指遣いの話で、お恥ずかしいです。
弾きやすい指遣いと歌いやすい指遣い、というのは、そういうことだったんですね。
わかめは譜読みの時から、楽譜に書いてある指遣いで弾いていますけれど、perakさんは、指遣いの書いてない楽譜をお使いなんですか? (もちろん、全部の音に指番号は書いてありませんけど)
わかめは、楽譜に書いてある指遣いを変えたいと思うことが時々あります。書いてある指遣いが自分の好みに合わないからですが、結局もとの指番号のほうが良かった、という場合も時にはあります(笑)。
指遣いに対するポリシー(好き嫌いでも良いです)を持つと、指遣いについては、あまり悩まなくてもすむかもしれません。
続きを楽しみにしていただき、嬉しいです。
がんばります。といっても、今週末は3連休なので無理ですが。

[From 管理人]

[1313] 副科として - 投稿者:タマゴ 投稿日:2001/07/18(Wed) 12:14  [関東]
こんにちわ。いつも、楽しみに拝見しています。
小6の娘について。
小4からはじめた合唱にはまり、将来は、声楽をやってみたいという希望を強く抱いております。それまでは、本格的に音楽の道に進むとは、ゆめゆめ考えていなかったので、家でバイエルや、バーナムをぽろぽろと弾いていた程度でした。声楽に進むにしても、副科としてのピアノ、楽典、聴音なども必要ですので、5年になってから、慌ててピアノの先生にかけこみました。
声楽出身の先生は、なんとかやってみましょうとひきうけて下さいました。
現在は、ラジリテとソナチネ、バッハへの道2に取り組んでいます。
あああ、遅いですよね。
一時は、ピアノの道を考えたことのある母としては、この遅れがすごく不安。
リズムも、聴音もまだまだですし・・・・
今後への何かアドバイス、(辛口でも)お願いいたします。



声楽科を受ける人の中には、ピアノ科を狙っていたんだけど難しいようなので声楽で受けよう、という人も、昔はいました。(今はわかりませんが)
でも、基本的には、歌が上手ければ、副科のピアノの課題はそんなには難しくないと思います。もちろん、難しい課題をソツなく弾ければ、合格する確率は上がると思いますが。
あまり、心配なさらずに、今できることを精一杯やったらどうでしょうか。
わかめはソルフェージュのレッスンを中学になってから始めたので、聴音には苦労しました。聴音は慣れることがいちばんなので、タマゴさんがピアノを弾けるなら、家でも聴音の練習をする、というのは良いと思います。
音大(あるいは高校の音楽科)によって聴音の傾向やレベルは違いますが、ピアノ科よりは、声楽科のほうが聴音の課題も易しいのではないかと思います。
がんばって下さいね。

[From 管理人]

[1312] こんにちわ! - 投稿者:miyabi 投稿日:2001/07/18(Wed) 04:52  [関東]  
若芽さん。お久しぶりです!!
なんでも2年になられたそうで。
頑張ってますね。
おめでとうございます!!!

まだピアノやっていますよ。
今月で2年と2ヶ月になりました。
ソナチネが全然上手く行かないのでまた基礎から。
で、バイエル併用集とツェルニー100番始めました。
しかし本当にこれでいいのであろうか??
と、悩みつつなんとかやっています!(^^)

ではでは頑張ってください。
また来ますね〜!!

お久し振りです。お元気そうで、嬉しいです。
2年も経ってしまったのに、相変わらずのサイトですが、またお越しくださいね。

ピアノを続けていらして、ホッとしました。
やはりやればやるほど基礎が大事だと身にしみてくるのじゃないですか? 
がんばって下さいね。

[From 管理人]

[1311] やっぱりバロック&古典なのでしょうか - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/18(Wed) 02:58  [近畿]
若芽先生、アドヴァイスありがとうございます。

おっしゃるとおり、うちの子は手がまだ小さいので
ベートーヴェンは無理みたいですね。

「ロマン派ままだあとで弾く機会があるので」とのコメントですが、
時間との兼ね合いで、勉強する曲を選ぶとすれば、まず
バロックや古典、という事なのでしょうか?

ただ、うちの子は古典はどちらかというと得意な方です。
・・・といっても、音質が軽い人なので、ハイドン、モーツアルトなどは比較的弾きやすいと言っています。
ベートーヴェンは、やっぱりまだしんどいですね。
得意の古典をいつまでも「うれし、たのしく」弾いていて
勉強になるのかしら・・・と不安になったり。

コンペでも、課題になる近代の曲などがとっても苦手です。
そういうのは、もう、本人の特質と思って今はあきらめなければ
いけないんでしょうか。

あと、この時期になると、「オーケストラの音でいうとね」と
仰る先生のレッスンを単発で受けたりすると、ピアノだけ勉強
しているムスメは少し戸惑ってしまっています。
機会があればオケの音源も聞かせてあげるようにしていますが
なかなか時間もなくて。

やはり、幅広くいろいろな音楽に触れさせてあげるというのは
必須なことなんでしょうね・・・

中2でスケルツォですかあ・・・でも、当然ですよね。
私も最近いろいろな場でいろいろな子の演奏を見聞きするに、
「弾ける人はホントにすごい」と思ってしまいます。

うちのムスメくらいが一番「中途半端な」層なんだろうと思います。
ぬきんでた何かがあるかと言えばそうでもなく、かといって
ピアノを趣味にしてしまうにはややもったいないかと思うし。

そういう生徒さんがいれば、若芽先生なら、どう方向づけを
されますか?


古典派の曲が得意なら、バッハを練習しながら、近現代の曲をやるべきだと思います。
あとは、ロマン派の小品をいくつか練習して、レガートをしっかり勉強するのが良いでしょう。
オーケストラの曲を聴くのは、とても大事なことです。(昔、日記に書きましたが)
特にモーツァルトやベートーベンのソナタでは、オーケストラをイメージして曲が書かれていますので、それを読み取ることが重要になってきます。
CDで良いので、いろいろな楽器の音に触れさせてあげてください。はじめのうちは、ただBGMとして流しておくだけでも充分だと思います。

それから、生徒さんをどのように指導するか、どんな曲を与えるか、ということは、その生徒の今までの歴史、つまり、何をどのように練習してきたかがわからないと、お答えできません。
一般論としての答えを求めていらっしゃるのだと思いますが、個人の問題は、なかなか一般論では答えられないのです。
ですので、今回はお答えしましたが、これもKANAさんの娘さんに当てはまるかどうかは疑問です。できましたら、今後、個人的な質問はご遠慮くださるとありがたいです。

[From 管理人]

[1310] シフは私も好きです - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:59  [近畿]
perakさん、(このネームはどこからの由来なんでしょうか。
あ、ごめんなさい詮索がましくて。無知なものだから)
ありがとうございました。
私もシフのCDは持っていて、結構好きで聴いています。
空気を抱きこむような感じがいいなと思います。
結局、ピアニストというのは、個性がないとピアニストとしての
存在意義がなくなるわけで、あとは聞き手の好みですかねえ。

クラシックからはずれてしまって申し訳ないんですが、
Jacques Loussier(ジャック・ルウシエとか読むんだろうか)
という仏人のジャズの演奏はなかなかステキでした。
イタリア協奏曲の三楽章なんか、いいですよ。
息抜きにいかが?

ところで。
若芽先生にご相談。
子供が今、発表会に向けて幻想即興曲に悪戦苦闘してます。
ほんとに、はたから見ていて「悪戦苦闘」
まだ手が小さくて薄っぺらいので、一応ひけていても
「なんか、必死で鍵盤にかじりついてる」感じなのです。
昔なら、「そんな大きな曲を無理して弾くより手にあった
曲を」というのが保護者の私と先生の共通の認識だったのですが
小6って、むつかしい年頃ですよね。
端境期というのをひしひし感じます。

今の時期って、何を弾くのがいちばん勉強になるのでしょうか?
ちなみに、子供は、自分の意志で音楽科のある高校と音大を
希望しています。

高校から音楽の方面へ進みたいというご希望なら、バッハやモーツァルトあたりが勉強になるのじゃないでしょうか。(ベートーベンも良いですが、手が小さいようなので)
音楽の道に進まないで趣味で今の時期だけピアノを弾いている中学生には、わかめも、発表会くらいは無理をさせても有名な曲を、と思いますが、ずっとピアノを続けていくつもりがあるなら、ロマン派の曲を弾く機会はいくらでもありますから、無理する意味はないような気がします。
もちろん、モーツァルトもバッハも勉強していて、なおかつ余裕があれば、ロマン派でも近現代の曲でも、どんどん経験するのは良いことです。(中2くらいでショパンのスケルツォなどを結構立派に弾くお子さんもいますからね。)
「幻想即興曲」は一度は弾いておきたい曲だと思いますから、がんばって頂きたいです。

[From 管理人]

[1309] ブラームスのトリオ - 投稿者:佐藤 投稿日:2001/07/16(Mon) 06:57  [関東]  ホームページ
を今練習しています。ピアノとチェロとクラリネットのイ短調です。来年の5月にでもコンクールに出ようってみんなで言いながら練習しています。僕がこの曲をはじめて聞いたのはあるコンサートでした。この方たちのです。お時間あったら行ってみて下さい。
http://www.beamint.com/luwigana/cd.html

暑い日が続いていると思いますが,体には気をつけてくださいね。

わかめはトリオはやったことがありませんが、3人で合わせるというのは、いろいろと大変でしょうね。がんばって下さいね。
[From 管理人]

[1308] 指使いはいつも悩みの種 - 投稿者:perak 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:37  [関東]
若芽先生、お久し振りです。
日記で指使いのお話が始まるんですね。楽しみです。
弾きたい曲に指使いが全くないと、私はいつもすごく苦労します。
一応あれこれ考えてからレッスンに行くのですが、先生に「えっ!!」
と言われたり、指がもう一本欲しいと思ったりです。
先生に直された指使いであっさり弾けたりすると、へたな考え
休むに似たりって感じです。特に近現代の曲は悩みます。
書いてある指使いを直すならまだ考え様があるんですが、全く
ないとなにを拠り所に考えていいものやら。
それと弾きやすい指使いと歌いやすい指使いは、一致しない時も
ありますよね。

以前に小学校低学年のとき、娘に指使いを自分で考えなさいと
いう宿題がでたことがあります。
こっそりのぞいたら2222と指番号がつけてあって爆笑してしまいました。
(もちろんそのまま先生にだしました。困った顔をされてました。)
でも私も先生を驚かせているので、あんまり変わらないかも。
先生に驚かれた所は私もたいてい困ったな〜とは思ってるんですが。

バッハのCDですが無難な所でシフなんかどうでしょう。
バッハの演奏って違和感なく聞けるもののほうが、私にとっては
少ないです。えっ、こうやって弾くのか!!とびっくりしてしまって
楽しめないことも多いです。(わたしもグールドわからないし)
子供時代インベンションだけがピアノの練習の楽しみでした。
私の母も叔母も娘も、バロックが好きです。
これってきっと似たんでしょうね。


指遣いの話、といっても、基礎だけなので、たいした内容ではないです。すみません。
指遣いを考える拠り所は、今まで弾いた曲の指遣いです。前にこういうパターンの時には、この指遣いを使った、ということを自分の引き出しから引っ張り出さなければなりません。つまり、経験が多いほど指遣いは決めやすい、ということです。
できるだけ指遣いが書いてある楽譜を使う、ということも大切な選択だと思います。(ドビュッシーなら、安川加寿子版がすばらしいです。)
弾きやすい指と歌いやすい指、というのは、ちょっと考えたことがないのでわかりません。

バッハのCDのこと、ありがとうございました。
違和感なく聞けるのが、やっぱりいいですよね。

[From 管理人]

[1307] ありがとうございます! - 投稿者:あっこ 投稿日:2001/07/14(Sat) 00:08  [関東]
若芽先生、早速のアドバイスありがとうございました。「指先に小石がはいっている」はとてもイメージしやすいです。明日から実践してみます。「舟歌」、美しく弾けるようにがんばります。
若芽先生も色々とお忙しいかと思いますが、ピアノ好きな者としてこちらのHPの今後の発展をお祈りしてます!(って、ちょっと堅いですかね・・。)

お役に立ちましたでしょうか。いろいろと自分でも工夫して、がんばって下さいね。
サイトはボチボチがんばりますので、これからもよろしくお願いします。

[From 管理人]

[1306] アドバイスお願いします。 - 投稿者:あっこ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:12  [関東]
こんにちわ。こちらの掲示板に書き込むのは2度目のあっこです。私は今、先生と1台のピアノでの連弾でラフマニノフの「バルカロール」を練習しています。臨時記号が多くて黒鍵を多く使うのですが、指が黒鍵から外れてしまいきちんと弾けません。指先を固く、でも力が入っていない状態で弾けば、速く、一音一音きちんと弾けるのかなーと思うのですが、それがどんな状態か実感できません。どんな練習が必要でしょうか。。私は特にピアノの弾き方など基本的なことをきちんと勉強せず、最近になって色々な本を読んであれこれ練習してみています。自分の解釈が正しいかどうかもわからないので、アドバイスいただければ幸いです。

ラフマニノフの「舟歌」は素敵な曲ですね。
黒鍵は狭いので、力がはいったままで弾こうとすると、外れることが多くなります。
身体も腕も手も、無駄な力がはいらない状態にして、指先にだけ小石が入っているようにイメージしてみるのは、どうでしょうか。指先の小石が鍵盤の底に沈むように感じられると良いと思います。ゆっくり練習して実感してみて下さい。

[From 管理人]

[1305] こんばんわ! - 投稿者:saba56 投稿日:2001/07/12(Thu) 01:07  [東海]  ホームページ
久しぶりにカキコします。
なんとか発表会の曲決め、完了!
生徒のみんな曰く、難しい曲でも「弾きたい!」と思った曲だとがんばれるとのこと。
わかめ先生の日記(発表会の曲に関しての)参考になりました。ありがとうございます。

サバゴロウさん、こんにちは。
発表会も、曲が決まるとホッと一息、ですね。
難しい曲を与える時は、自分が弾きたいと思わないと無理だよ、と言っています。
やる気がいちばん大事だですよね。
参考になりましたか? それは嬉しいです。
発表会まで、がんばって下さいね。

[From 管理人]

[1304] 発表会迫る - 投稿者:キャサリン 投稿日:2001/07/10(Tue) 19:27  [関東]
はじめまして。発表会が来週に迫ってちょっと緊張気味です。友人と2台のピアノ連弾をするのですが、練習するところがないので1回合わせただけで、本番です。2台の練習ってどこでしていますか?

キャサリンさん、はじめまして。いらっしゃいませ。
来週、発表会なんですね。2台ピアノの練習には絶対2台のピアノが必要だから、練習場所には困りますよね。
わかめの場合は、相手の先生が教室に2台グランドを入れているので、いつもそちらの教室に伺って練習させてもらっています。
うちの教室にはピアノは2台並んでいないので、生徒たちの練習は、グランドと電子ピアノでやっています。
2台、ピアノを持っている方を探して頼んでみる、というのはどうですか?

[From 管理人]

[1303] バッハは誰の演奏が・・・ - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/10(Tue) 01:47  [近畿]
こんばんは。

用もないのに、書き込みをしてしまって、ゴメンナサイ。
先日から、自分の子どもの話題ばかり書いていましたが、
私自身、とってもピアノが好きなんです。
ただ、仕事ももっているし、今は子供にピアノを占領されて
しまって、練習できないのが悔しいです。

年とともに、音楽に対する耳ばかり肥えてくるような気が
してしまいます。
私のテクニックなんて、ほとんど初級なんですが、
聴くのだけはいろいろ聴いて、そのギャップに愕然としたりして。
ところで。
私、バッハが好きなんですね。
昔ピアノを習ってたときに「やらされた」インヴェンションなんか
なんでこんなものがこの世にあるんだろう、みたいに
毛嫌いしてたのに、
今は、バッハが凄く好きです。
好きになったきっかけは別にないんですが・・・

それで、バッハの演奏で、「これ、けっこういいよ」っていう
ピアニストorCDがありましたら、教えてください。
グールドは有名だし、私も結構聴きますが、
なぜ彼があんなにもたはやされるのか、素人の私にはよく
わかりません。

いろんなバッハを聴いてみたいです。

わかめは聴くほうは全然だめです。特にピアノ曲は滅多に聴きませんので、お薦めのCDとかは、さっぱりわかりません。すみません。こういうのはマニアの方のほうが詳しいですよね。
バッハはいいですよね。わかめも大好きです。
グールドの良さは、わかめにも理解できませんよ(笑)。

[From 管理人]

[1302] 私はテレビです。 - 投稿者:いでっち― 投稿日:2001/07/09(Mon) 20:30  [関東]
水玉さんこんにちは。いでっちーです。私が稲本響さんの言を知ったきっかけはテレビ東京で放送中の「たけしの誰でもピカソ」と言う番組です。もともと稲本さんの事は知っていましたが演奏を聞いた事がなかったのでたまたまテレビで見たら一気にファンになりました。近藤嘉宏さんは元々知っていましたが最近CDを買ってその中に近藤さんが演奏していらっしゃいました。
ところで私が世の中に出ている曲の中で1番好きなのがチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番の第1楽章」なんです。テレビで見ただけなのにあれだけ鳥肌が立つくらいだから生だったらきっと涙者ですね。ちなみに音楽雑誌は定期購読してません。

[1301] フムフム、ピアニスト・・・ - 投稿者:水玉 投稿日:2001/07/09(Mon) 11:04  [北海道]
近藤嘉宏さんと稲本響さんは某音楽雑誌に連載を持ってらっしゃいますけど、いでっちーさんはその音楽雑誌のファンなのですか?ちなみに私は定期購読しています・・。音楽的に専門なページもあればお気楽なページもあり、私は好きです。
最近フジコ・ヘミングさんのエッセイ「人の気も知らないで」が
不定期の連載になってしまい、ちょっと残念です。
近藤嘉宏さんは札幌のコンサートホールでショパンを1度聞いたっきりですが、どの作品も構成面からじっくりとらえた上で表現なさる方でした! もう1年半もたつのにその力強い演奏の記憶、しっかり鮮明に残っています。話は全然ちがうけど、今月同じホールにPf.小川典子さんのチャイコフスキー、ピアノ協奏曲第1番を聞きにいきまーす。これ一度ナマで聞いてみたかったんだー。多分このピアニストも力強いよ〜。

[1300] 何とか…。 - 投稿者:いでっち― 投稿日:2001/07/09(Mon) 09:19  [関東]
何とかコンクールに向け仕上がってきました。でもまだまだ怪しい所が沢山あるので大きな事は言えませんが…。
最近お勧めのCDがあります。いろんなピアニストの方々がクラシックの名曲を弾いているCDなんですが、素晴らしいの一言です。タイトルは「eternal」です。私の一押しは近藤嘉宏さんの「幻想即興曲」と「英雄ポロネーズ」です。機会があったら聞いてみては如何でしょうか。あっもう一人お勧めのピアニストがいますのでご紹介します。名前はズバリ「稲本響」さんという若手の男の人です。

コンクール、もう間近なんですか? 
仕上がってきたとは、なによりです。がんばって下さいね。
ご紹介いただいたお二人のピアニストは、名前は存じていますが、聞いたことはないです。機会がありましたら、聞いてみますね。

[From 管理人]

[1299] 不安だらけ・・・ - 投稿者:みー☆ 投稿日:2001/07/07(Sat) 23:30  [北陸]
はじめまして!!わたしは、ピアノ大好きな女の子です!小学校のころから、音楽科の高校に行きたいと思っていたんですけど、なかなか親に言えず、中2になってやっといってみました。私はものすごく力不足で、聴音もダメ、書く方もダメ・・・ピアノを習ってるんですけど、弾く意外に習ったことがありません。夏休みからは、レッスン時間も増やしてもらって、いろんな事を学ぼうと思っているんですけど、来年の受験までにまにあうんでしょうか・・・????

はじめまして、みー☆さん。
音楽科を受験する予定なんですね。
聴音はわかめもかなり苦労しましたので、不安な気持ちはよくわかります。
でも、心配しているだけでは何も解決しませんので、自分のできることをがんばることが大切だと思います。弾くこと以外に、受験に何が必要なのか先生と相談して、一生懸命勉強してください。
良かったら、このサイトの「楽典の教室」で、楽典の勉強もしてみて下さいね。(まだ音程の途中までしかありませんが、この部分が楽典の基礎ですから。)

[From 管理人]

[1298] 今日の練習曲 - 投稿者:lyuca 投稿日:2001/07/06(Fri) 16:43  [関東]
こんにちわ。 lyucaといいます。
思いっきり初心者です。

楽譜の読み方のていねいな説明と練習の仕方がとても分かりやすかったです。 今のところは、具体的な練習の仕方を書いてあるところを、ひろい読みしてる感じです。 理屈っぽいことには、じっくり読まないとこんがらがってしまいそうなので、まだ読んでません。 

どういう風に練習していこうかなぁ〜と考えているところなので、「今日の練習曲」のコーナーが充実してくるのを楽しみにしています。 ちなみに、僕のピアノで弾いてみたい音楽は はなうたみたいな曲をフクラマセタ感じで、まるで、絵を描くみたいに色(音)をちりばめてゆくようなその場限りの音楽です。 まだ全然弾けないというのに... いつになるのか...

はじめまして、lyucaさん、おいでいただき、ありがとうございます。
興味のあるところからゆっくり読んでいただけると嬉しいです。
「今日の練習曲」なんですが、
当初は一曲ずつの練習曲を取り上げて説明しようかと思っていたんですけど、なかなか適当な曲が決まらないうちに、ずるずると更新できないまま、現在に至っています。
だから、廃止目前というか、休止状態というか、そういうコーナーなんです。すみません。今後も余裕がないので、充実しそうにありません(泣)。
lyucaさんは、即興演奏にご興味があるんでしょうか。がんばって下さいね。

[From 管理人]

[1297] そうそう - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/05(Thu) 03:08  [地球外]
ポリ―二の演奏って、東京だけだったんですか?

関西であれば、行きたかったのに。
どなたか、いかれた方の感想をお聞きしたいです。



[1296] cheeseさん、おめでとう - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/05(Thu) 02:50  [地球外]
こんばんは。

Cheeseさん、お子様の予選無事通過、おめでとうございます。
うちも、なんとかとおりました。
この次の日曜に二つ目があります。

奇妙な親子、のことですが。

今年はまだ予選の段階なのでさほどでもないんですが、
去年の本選の会場ではかなり私には「はいりこめないなあ」という人たちを見ました。

若芽さんのご指摘のように、母主導型・・・が典型的なもの。
そういう人の子供さんほど、無表情なのが気がかりです。
うちのムスメの目撃談では、舞台袖まで母がつきそい、
その子に直前までこと細かに指示を与えているとか。
その子が何か考えごとをしてる風情だと、「CDききなさい」
とインストラクトしたそうです。その子は「もうたくさん聞いた
から」と言ったらしいんですが、母のパワーにはかなうはずもなく(出番の直前ですよ)しぶしぶイヤホンを耳につっこんだの
ですが、
母は次に
「何してるの、指動かしなさい、指っっっ」と言ったとか。
で、その子は仕方なく(・・・とうちの子には見えたらしい)
指をうごかしてたそうです。

あと、母はなくとも、本人がコンペティティブな場合、とか。
すごい目つきでにらむ子っているんですよね。

相撲の立会いじゃないんだからぁ・・・・って
思いません?(笑)

まあ、気持はわかるけど。
私だって、自分のムスメの出来のわるさを
「ほかの子が下手だったらいいなあ」なんて
地獄におちるようなこと、結構考えたりしますもの♪

ところで、発表の仕方が特殊って、どんな感じなのですか?
誰が通ったかわからない、とか?
そんなコンペの発表ってあるのですか?

でも、小さい子たちがいっしょうけんめい鍵盤に向かっているのを
見ると、うちの子もああだったんだあ・・・と少し懐かしく
思います。


ところで、コンクール前の子供さんたちって、
日常の練習はどんなことをされるんですか?
うちの子は、ハノンとスケール・アルペジオをさらって、
エチュードをする時間は無いので、
課題曲を練習してるようですが。
それと、7月末に発表会があるので、その曲と。
でも、本番前にはコンクール曲ばかり、になってしまいます。
その偏り具合が少々心配なんですが。
時間が足りなくて、なかなかバランスの良い練習になりません。

ふだんのレッスンでは(ことさらコンクールなどが無いばあい)
ハノン、スケール・アルペジオ、ツエルニー、バッハ、バルトークのミクロコスモス、古典かロマンの曲、という感じです。
それに簡単な聴音とソルフェージュです。
でも、コンクールや発表会が近いとぜんぜんそういうのはできないです。

もうコンクールに出るのはやめさせようか、と思いつつ
ふんぎりがつかない毎日です。



KANAさん、この前の書き込みでは、うっかりお祝いを言うのを忘れてしまいましてすみませんでした。お子さんの予選通過、おめでとうございます。
今度の日曜日もがんばって下さいね。

コンクールに出るお子さん(や、おかあさん)は、皆さん、コンクールの曲に追われて日頃行なっている練習が進まないという悩みをお持ちだと思います。
どっちを選ぶかは、ご本人やおかあさんの考え方次第ですね。

[From 管理人]

[1295] 練習時間 - 投稿者:みかん 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:43  [関東]
若芽先生 こんにちは。
ハノンと、バッハが終わったので、ちょっと休憩中です。
若芽先生に質問です。
若芽先生は6年生の頃、毎日どの位練習していましたか?
私の練習時間は1時間30分ぐらいです。
今から、ツェルニ―を始めます。


みかんさん、がんばっていますね。
わかめの練習は昔も今も短いので、みかんさんのお手本にはならないと思います(笑)。
小学校の頃はよく覚えていませんが、練習は毎日必ずやりましたよ。中学になってからは2時間くらいでしょうか。でも、今の中学生は忙しいから、今のうちに、いっぱい練習しておいたほうがいいかもしれません。がんばって下さいね。

[From 管理人]

[1294] ありがとうございました - 投稿者:mi-p 投稿日:2001/07/03(Tue) 11:15  [関東]
若芽先生、さるたこさん、詳しい情報をありがとうございました。色んな人に聞いて回っていたのですが、誰も知らなかったので、こんなにすんなり返答して頂けて正直びっくりしました!
また何か不明なことがありましたら、ここで質問させて頂きますので、よろしくおねがいします!

お役に立てましたら、嬉しいです。
わかめも調べてみて勉強になりました。

[From 管理人]

[1293] ↓の質問 - 投稿者:さるたこ 投稿日:2001/07/03(Tue) 01:01  [地球外]  ホームページ
mi-p さん、はじめまして。
いつも頼まれもしないのに、人に教えたがるお節介焼きのさるたこでございます。

もともと、Hの方が亜流(?)なんです。
英語音名は「ABCDEFG」ですよね。
それがドイツに入ってきたときに、ひょんなことからBがHにすりかわってしまったのです。
以下の文は、大学時代の教授の話です。昔の時代というのは、どこまで信憑性があるか疑わしいネタも多いですが、なんとなくもっともらしいかな?と思うので紹介します。

むかーしむかし、楽譜印刷で普通の「シ」を角張った小文字bとし、「♭のシ」を小文字bにしました。それがドイツに入ってきたときに、ドイツの印刷技術(というか製版専用の文字列)の中に「角張った小文字b」がありませんでした。しょうがないので角張ったbと似た感じの「h」で代用しました。という訳で、「シ」がhに、「♭のシ」がbになりました。

gまで使ったから、次のhを使おうか、というくだらない理由もあったりして・・・、というのは私が今勝手に考えたネタですが(汗)。昔のことだから、こんなこと考えてたかも?

受けない親父ギャグをよく喋る教授だったので、100%本気にしていいかどうかは分かりませんが、昔の印刷技術を考えると、さもありなんという気もします。

さるたこさん、いつもありがとうございます。
昔のことって、よくわからないから、いろいろな説がありますよね。
でも、Bがシ♭って、よく考えたら、おかしな話ですよね。
勉強になりました。

[From 管理人]

[1292] 奇妙な親子って? - 投稿者:cheese 投稿日:2001/07/03(Tue) 00:46  [関東]
こんにちは。若芽先生、いろんなアドバイスありがとうございました。なんとか、娘がptnaの予選を通過する事が出来ました。
今回は今までよりは緊張しなかったらしく、大きなミスなく弾けたことがよかったようです。親はいつもどおり、ドキドキでしたけど・・・

講評用紙の中には、”健康的でよい”と書かれてるのがあって、
娘の体格の事じゃないよね?と素人の母は考えてしまいました。
どういう意味があったのだろう・・・

ところで、コンクールにいる奇妙な親子ってどんな方を指しているのでしょうか。人目も気にせず、大声で喜んじゃうお母さんのことですか? もしくは、”選ばれたのはあの曲弾いた子ばかりね”とプンプンしてるお母さんのことかなあ・・・
よかったら教えてくださーい♪

昨日のptnaでは、すっごいお子様を見てしまいました。
すっごく上手なんです。かもし出す雰囲気も普通ではないのです。
だけど、歌うように弾くはずのカンツオネットを、アレグロかと思う速さで、しかもガンガンと弾いたんです。
ああやって教える先生がいるってことですよね・・・
発表の仕方が特殊だったので、その方が通ったのか、わからないんです。

若芽先生のアドバイス、とても心強かったです。
ありがとうございました。

予選通過おめでとうございました。
成功体験が、これからの自信に繋がっていくことを期待しています。
健康的で良い、というのは、変に曲を歪めずにのびのびと弾いていたということじゃないですか? もちろん、わかめは聞いていないので、全然違うかもしれませんが。

奇妙な親子というのは、KANAさんのおっしゃる意味とはもしかしたら違うかもしれないんですけど、異常に熱心な(自分のことでもないのに自信満々な)母親と無気力な子ども、という感じでしょうか。ちょっと言葉にすると違うかな、と思いますけど。

曲の解釈は本当にいろいろで、時には信じられないこともありますね。
娘さんには、いろいろと経験して成長していっていただきたいです。

[From 管理人]

[1291] はじめまして。質問です。 - 投稿者:mi-p 投稿日:2001/07/02(Mon) 13:50  [関東]
初めまして。
ドイツ音名で検索していましたら、ここにたどりつきました。
実は現在、あることを調査しています。
というのは、先程のドイツ音名に関することですが、
B♭のことをドイツ音名では「ベー」と言いますよね?
それを何故「Hes]とは言わないのか、というその理由が
知りたいのです。
細かいことですが、もしどなたか御存知でしたら
お教え下さいますよう、宜しくお願いします。

はじめまして mi-pさん。
ドイツ音名についてのご質問は、上でさるたこさんが詳しく説明してくださっていますが、一応わかめも書いておきます。同じことですが。
青島広志の楽典ノススメ」によりますと、ドイツ音名を決める段階では、Si(シ)は正式な存在とは認められておらず、かつ、音高が定まっていなかったので、低いSiを柔らかいB、高いSiを硬いBと呼び、硬いBのほうの小文字bをhに変えて区別した、とのことです。
これで、おわかりになりましたか? 

[From 管理人]

[1290] ありがとうございます - 投稿者:satiyo 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:22  [関東]
若芽先生、マッコムさんありがとうございました。
防振台については購入を検討中です。
とりあえず部屋をかえました。ベランダにでていく音は皆無となりました。今は全て閉め切り汗だくで弾いてます。クーラーが壊れたのでピアノにもよくない。
隣の方とも話し合い、私の練習は午前中、思いっきり弾く曲はスタジオを借りる、子供のバイオリンは一番奥の部屋で閉め切ってやるということになりました。その他問題があったらその都度話し合いかなっというとこまでいきました。

お隣りの方と話し合えて良かったですね。
やはり、親しくなるのがいちばんと言う感じですね。
これから暑くなるので、たいへんだとは思いますが、がんばってくださいね。

[From 管理人]

[1289] Untitled - 投稿者:KANA 投稿日:2001/07/01(Sun) 22:14  [関東]
こんばんは。

アドヴァイス、どうもありがとうございます。
そうですよね、レッスンから帰った直後、ですよね。
私もいつも思っていました。
レッスンには私がついていって、複写した楽譜にこと細かに
書き込みをして帰ってくるんです。
でも、そんなことを親がいつまでもしていてもなあ・・と思う
今日このごろ。
自分の子どもがコンペに出ていながら、こんなこと言うの変ですが、
あの「コンクール会場で出会う奇妙な親子たち」というのが、私には
どうも苦手で・・・・・

予選な「なんとか(と、私は思う。まだ音が硬い。)」通過しました(笑)。
来週もうひとつ予選があります。
でも、一つうれしかったのは、今年はムスメが審査員の先生の講評をひとつひとつリピートしながら自分に言い聞かせてました。
今まで、こちらの気持とは逆に、人ごとのようにコンサートやコンクールに行ってたのに、ようやく自分の事としてエンジンがかかってきたみたいです。
リ・ユンディのリサイタルでも、後半ぐうぐう寝てたんですよ!(笑)お金かえして、って言いたかった。

先に少し言いましたが、親の熱意がおかしな方向に出なければ良いのに、と切に願うコンクール(特に、低年齢の子供たちの)会場、
です。

どうお考えですか?

ピアノに限りませんが、自分に自覚が出てくると、ぐっと伸びますよね。
レッスンのことも、お母さんがやってあげるのではなく、娘さんに任せるほうが、いいかもしれませんよ。

コンクールの奇妙な親子たちって、うーん、よくわかります(笑)。
わかめ自身は、子どもは子ども、自分は自分、なので、子どもにあまり期待はしていませんが、そういう熱心な親御さんのお子さんの中から、名ピアニストが育っていくのかもしれませんから、それはそれで、いいんではないでしょうか。

[From 管理人]

[1288] ありがとうございます。 - 投稿者:いでっち― 投稿日:2001/07/01(Sun) 15:49  [関東]
なるほど若芽先生。と言う事はもっと先まで進んでいれば違う考えがあったのかもしれないと言う事ですね。「最低限知らなければならない」と言うよりも私は「入門編」しかやってない、と言う事になるんですね。それなら納得できます。貴重なご意見ありがとうございます。

いよいよコンクールに向けて少しづつエンジンが入ってきました。私も一言で言えば「ピアノが大好き」。だからその純粋気持ちで弾けばきっと思いは届きますよね。でもピティナのコンクールではないです。(前にも書きましたが)


ピアノが大好き、ということは、とても大切なことですね。
いでっちーさんも、コンクールがんばって下さいね。

[From 管理人]