大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 布忍神社
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります




布忍神社 所在地:松原市北新町2丁目
最寄駅:近鉄南大阪線「布忍」下車、線路伝いに北へ、踏み切りの
通りを西へ、宮橋を渡る
当社の創建は明確な記録は残っていないが、かって当地に隆盛を誇っていた永興寺(明治初年に廃寺となった)の前身で、平安時代の1089年(寛治3年)建立されたと伝わる布忍寺の鎮守として、既に存在していたとの記録もある。
 布忍という地名・社名は日本国内唯一とのことであるが、その起こりは、当社は南枯木(現東住吉区矢田)の阿麻美許曽神社から分身を迎える時、白い布を敷いて迎えたため、村の名前を向井と称し、「ぬのしき」から布忍の名が生じたと伝わる。
 当社は数々の社宝を有している事でも知られる。1982年(昭和57年)本殿の修理の際、1663年(寛文3年)に奉納された「大乗妙典奉納札」(府指定文化財)が発見され、本殿板壁と脇障子に江戸初期の狩野派画家・狩野探幽が描いたとされる唐獅子の壁画の下絵が確認されている。
 また、1705年(宝永2年)に奉納された「布忍八景」と題する4枚の絵馬には、布忍周辺の名所の絵とともに、漢詩・和歌・俳句などの作品が記されている。これら作者の中には当時の大坂を代表する文人の契沖下川辺長流小西來山その女の名が見える。

[参考資料] 『布忍神社略記』 布忍神社パンフレット
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社
布忍神社正門 布忍神社鳥居
布忍神社の西側の正門(上の写真)と宮橋を渡ったところにある東側の鳥居(右の写真)
標柱の向こうは社殿。その奥の本殿は江戸時代の初期の建造物。
祭神には八重事代主命(ヤエコトシロヌシノミコト)、速須佐男命(ハヤスサノオノミコト)、武甕槌雄命(タケミカズチノミコト)の3神を祀る。
布忍神社社殿
万灯篭 万灯篭
訪れた6月30日と翌7月1日の2日間は「万灯篭」と呼ばれ、境内一面に置かれた灯籠に点火され、荘厳な雰囲気になる。
ご朱印
布忍神社朱印
[2005年6月30日参拝]

神社-066/TTL-410

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyright©2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。