大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
河内三十三ヶ所 河内西国観音霊場
第33番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
慈雲尊者揮毫(1)へ
慈雲尊者の足跡へ



百済山長栄寺 在地:東大阪市高井田元町1丁目
最寄駅:鉄奈良線「永和」下車北へ、約200M
当山は寺伝によると、聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建とし、山号は百済山と称する。
  その後、中世の幾度もの戦火で荒廃したが、江戸中期の1744年(延享元年)正法律(真言律)中興の高僧慈雲尊者が再興、当寺をその道場としたが、1825年(文政8年)正月、本堂が全焼し、同年に再建されている。
慈雲尊者:江戸時代の後期、大阪が生んだ真言宗の高僧で、その徳行・教化・学問いずれも面でもわが国の仏教史上稀有の偉人であると称えられている。
1718年(享保3年)大阪中之島、高松藩蔵屋敷に生まれる。13歳にて父を失い、母の進めに従い田辺の法楽寺にて出家。その後河内・野中寺で修行。22歳で法楽寺住職となる。27歳から41歳の春まで、当山に住し、以後、当山が慈雲の活動の拠点となっている。59歳にて葛城山中の高貴寺に隠棲。1804年(文化元年)87歳、京都阿弥陀寺にて遷化。代表的著書に『十善法語』、『方服図儀』、『梵学律梁』などがある。

[参考資料] 『百済山長栄寺』 長栄寺パンフレット
          『日本歴史地名体系』大阪府の地名編 平凡社
長栄寺山門


山門では石の仁王さんが出迎えてくれる。長栄寺の境内全体が1971年(昭和46年)3月、大阪府の文化財保護条例により史跡に指定されている。


長栄寺入口の石標

 お寺の入口には「正法律根本
 道場」の石碑が建っている。



本堂(吉祥伝)は慈雲尊者が38歳の時に造営。本尊の十一面観音は平安時代後期の作品で府文化財に指定されている(秘仏)。



長栄寺護摩堂


 境内にある護摩堂。
長栄寺本堂
慈雲尊者像 本堂の前の慈雲尊者の像。前に置かれてあるパネルに
慈雲の足跡が書かれている。
慈雲尊者が1758年(宝暦8年)生駒山中の長尾の滝の上流に隠棲。修行のために建てた「雙龍庵」の遺構が
長栄寺の境内に移築、保存されている。
2間半四方の入母屋造り、茅葺きのこじんまりとした建屋で、尊者は41歳から54歳まで、この「雙龍庵」に寓したという。
双龍庵
ご朱印
河内三十三ヶ所観音霊場
長栄寺朱印
[2004年2月13日参拝]

寺院-063/TTL-143

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。