き ゅ う り 栽 培 の 診 断 表 


<翻訳>                                            

1.全体的な状況
   @ うどん粉病、葉かび病、灰色かび病が多発する。

・・・・ B 欠乏
2.成長点の状況
   @ 伸びは止まり、幼果と幼果が交じり合いかんざし状となっている。

・・・・ B 欠乏

3.根の状況
  昼間、葉が萎凋していないか、萎凋していれば根際の茎を調べる。
   @ 根際の茎が水浸状となって軟化している。 (立青枯れ病であり、抜き取って焼却処分)
   A 根際の茎は硬く、縦に裂開した傷跡がある。
   B 根は少し黄味をおびた白色で、細根、毛根は殆ど無く太根のみ、そして根こぶを生じているものがある。
   C 根上位、下位を問わず、裂開や褐色斑点がある。



・・・・ B 欠乏
・・・・ B 欠乏
・・・・ B 欠乏

4.葉の状況
   @ 中位から上の葉の葉脈は黄味を帯び、太陽に向かい透かして見ると濃淡がある。
   A 下葉から黄化し、枯れ上がってくる。
   B 葉の先端が黄褐色化している。進行すると葉の周縁が黄化してくる。
   C 上位の葉の周縁が上向きのカップ状に湾曲している。このような果は苦味がある。
   D 葉の葉脈と葉脈の間に縮みが生じる。一見バイラス症状。
   E 葉脈は緑色であるが、葉脈間は全面的に黄褐色化している。
   F 葉の周縁から内部に向って、葉脈も含めて鮮明に黄色化している。このような果は苦味がある。
   G 葉の表裏の同位置に不定形な褐斑が発生している。
   H 葉の先端に結露した後の白色斑点が着かなくなる
   I 葉の表裏に、円形凸状の突起が点々と発生している。
   J 葉に点々と小さな白色の斑点がある。
   K 葉脈間に帯状や点状の不定形な黄色斑点がある。
   L 葉の周縁に沿って帯状に少し黄緑がかった色に変色している。
   M 更に進行すると、葉の周縁が白化してくる。

・・・・ Ca欠乏
・・・・ Mg欠乏
・・・・ K 欠乏
・・・・ Mo欠乏
・・・・ Mo欠乏
・・・・ Fe欠乏
・・・・ Mn欠乏
・・・・ B 欠乏
・・・・ B 欠乏
・・・・ B 欠乏
・・・・ Cu欠乏
・・・・ Zn欠乏
・・・・ 食塩の害
・・・・ 食塩の害

5.果実の状況 
   @ 果が元太りとなる。
   A 果の先端が細くなり、曲げてもポッキリと折れない。
   B 果が先太りとなる。                                                    ・・・・
   C 果が曲がる。
   D 果を手で千切るのが困難なくらい果梗が硬くなっており、無理に千切ると果肩部の果肉も
      一緒に千切れてくる。
   E 果に穴が開く。
   F 黒イボ・白イボを問わず、イボが異常に大きくなる。
   G 幼果が水浸状となり、成長せずに腐敗する。

・・・・NH4-N過剰
・・・・K 欠乏
暖冬時のCa欠乏
・・・・Ca欠乏

・・・・B 欠乏
・・・・B 欠乏
・・・・B 欠乏
・・・・B 欠乏


[ 対 策 ]
1. 硼素(B)欠乏

  元肥として、10a当り硼酸1kgと、Mo欠乏対策として、モリブデン酸アンモニウム20gを約20gの熱湯(80℃以上)にて、ポリ
  バケツ内で溶かし、それを200g以上に希釈して通路も含めて、動噴で全面均等に散布して良く耕起する。但し、年間2回以
  内とする。微量要素(グリーンアップ)を継続して使用の場合は必要なし。

2. K欠乏

  10a当り硫酸加里20kgを追肥する。

3. Cu欠乏

  定植後、本葉10枚展開の時に3:3ボルドー液200gを10a当りとして葉面散布する。
 『3:3ボルドー液の作り方』
  硫酸銅(工業用)600gと消石灰(水酸化カルシウム=化学用微紛)900gを各々50gの水にて良くかき混ぜながら溶解する、
  この両方を混合すればよい。

4. 栽培中に生じたFe,Cu,Zn,Mn,Mo,B欠乏

  この場合は、微量要素(グリーンアップ)を1000倍に希釈して潅注し、また、2000倍にて葉面散布を行う。
   *土壌のPH(KCL)が6.8以上の場合は、主として葉面散布で、
   *  〃    〃    6.6〜6.8では、葉面散布と潅注で
   *  〃    〃    6.5以下では、主として潅注で行う。
        10a当り、20g/月を使用する。
  葉面散布をする場合の水圧は5〜6kg/cu以下として、きうりから少なくとも1m以上はなれた場所から散布すること。

5. Mg欠乏

  硫酸苦土又は、塩化苦土の0.3%液(3Kg/1000g)の葉面散布を4〜5日おきに2〜3回行う。

6. Ca欠乏

  Ca過剰でも、過少でも生じる。土壌の分析をしなければ判断し処置できない。

7. 食塩の害

  必ず夜間潅水とする。10a当り50トンの潅水により流亡させるが、地下水位が高い場合は殆ど期待できない。
  特に、輸入材木を使用したような堆肥には注意をする。また最近、塩を使用する農法が流行しているようだが、海水は最初の段階
  ではそれに含まれるミネラル分の効果は期待できるかもしれないが、後々塩の過剰で苦労することになるので絶対に使用し
  ないこと。

8.NH−N過剰

  対策なし・・・・@未発酵堆肥は絶対に使用しない。
           A栽培期間中、尿素やアンモニア態窒素を多く含む肥料は使わない。
           Bグリ−ンアップの葉面散布を週2回励行する程度の対策しかない。

9.栽培条件

発 芽
育   苗
定    植    台
備     考
22〜30℃  (第一葉期)
 (地温)
  最低18℃
 (第二葉期)
 (地温)
  13〜15℃
 (気温)
  18〜25℃
 (定植時)
 (地温)
  15〜16℃以上
 (気温)
  18〜25℃
 ・雌花分化15℃(日長7〜8日)
 ・生育抑制10〜12℃以下
 ・生育阻害25℃以上 注)
 ・至適PH(HO)5.7〜6.8
      4.3以下では枯死する

注) 光合成速度(通常の生育を維持できる目安)は、
温室内の湿度(厳密には相対湿度という)が60%のときには葉の温度が25℃の場合で光合成速度は75%だが、 湿度を80%としてやれば葉の温度が35℃になっても光合成速度は86%を維持できる。つまり、 温室内の相対湿度を80%に維持しておけば温室内が35℃になっても全然問題が生じないということである。




    KISHIMA’S Home Page “ INDEX ”ページへもどるへ戻る
このページのTOPへ戻ります