【神前結婚式(大前挙式)】
今日のような神前結婚式が始まったのは、明治33年に大正天皇の御成婚を記念して日比谷大神宮(現大東京神宮) で行った結婚式からと言われています。結婚式の源流はもっと古く、室町時代の武家の結婚式までさかのぼります。 室町時代には陰と陽の二つの式で構成されており、まず陰の式では花嫁は花婿の家へ行き、そこで合杯の礼をしました。 式に参列するのは花嫁とその付添人と花婿そして式をつかさどる人だけで、花嫁は白無地の着物を着用し、 三日後の陽の式では一転して色物のあでやかな姿で式に臨み、そのあと親族固めの杯を交して式は終わるというもでした 。
現在の神前結婚式は、家庭における婚儀の形や諸礼家の作法を集大成し我が国の伝統的な考え方を継承したものとなります。
・神前結婚式(大前挙式)次第
- 先、修祓(お清めのお祓い)
- 次、献饌(神饌を供す)
- 次、祝詞奏上(斎主が奏上)
- 次、三献の儀(新郎新婦の三三九度、指輪贈呈がある場合はこの後)
- 次、誓詞奏上(新郎新婦が奏上)
- 次、玉串拝礼(神前に、二礼二拍手一礼)
- 次、親族盃の儀(親族共に神酒を拝戴)
- 次、撤饌(神饌を撤す)
昇殿祈願の御予約やお問い合わせは、
社務所 電話(011)661‐3973 まで御遠慮なくお尋ね下さい。
奉務時間(社務取扱)は 午前9時より午後5時までです。