【参拝のしかた】

神社にお参りするときは、まず入口の鳥居のところで衣服を整え、一礼をし、心を引き締めて、
境内に入りましょう。

手水の作法

まず「手水舎」の前に立ち、水盤に向かい、心身の浄化のために手水を行う事が最も大切です。

  1. 手水舎の柄杓を右手で取り、水を汲んでまず左手を清めます。
  2. 次に柄杓を右手から左手に持ち換え、同様に右手を清めます。
  3. 再び柄杓を左手から右手に持ち換え、水を左手に受け、その水で口をすすぎます。そしてまた左手を清めます。
  4. 最後に柄杓を立てて残っている水を流しながら、柄の部分に水を注ぎ、柄杓を清めます。

拝礼の作法

今日、神社での参拝作法は、「二拝二拍手一拝」を基本としていますが、神社によって特殊な拝礼作法を行っているところもあります。

  1. 神前ではまず二拝。約90度に背中が平らになるまで深々と二度頭を下げます。
  2. 続いて二拍手。胸の高さで両手を合わせ、願いを込めて右手を少し下にずらし、手を二回打ち鳴らします。両手は肩幅ぐらいまで開きましょう。拍手の後は再び両手の指先を揃えます。
  3. 最後にもう一度うやうやしく一拝し、神前から下がります。

玉串拝礼の作法

神社で祈願するとき、榊などの常緑樹に紙や麻をつけた「玉串」を捧げ参拝をします。永遠に緑をたたえる常緑樹を玉串として神前に捧げる事で、人々は感謝の念を表してきました。

  1. まず神職から渡される玉串の根元を右手で上から持ち、左手で中央を下から添えるように胸の高さに捧げ持ちます。
  2. 神前には案と呼ばれる机が設けられますが、その前に進み一礼します。
  3. 玉串を時計回りに90度回して縦にして持ち、左手を下げ両手を揃えて神さまに祈りを捧げます。
  4. 右手で玉串の中央を下から支え、根元を時計回りに神前に向けて両手で案の上にお供えします。
  5. その後、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。