1. 子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために
  2. 基本となる保育内容と活動を豊かにするために
  3. 保育要求の実現と保育条件改善のために
  4. 交流会
I.子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために




  • ・0歳児の発達にとって何を大切にしたら良いかについて深めあおう。
  • ・0歳児の健康・身体づくりにどのようい取り組み、どうコミュニケーションを図っていけばよいかについて深めあおう。
  • ・0歳児の発達を保障するために、どのような条件を整備し、体制を作っていったらよいかについて深めあおう。
運営委員:田中洋・南條恵・沼田史・藤田一郎






  • ・1、2歳児の生活と育ちの実際を把握し、子どもが安心して生き生きと過ごすために何が求められているかを考え合いましょう。
  • ・1、2歳児の発達を保障する保育のあり方を、実践記録をもとに深め合いましょう。
  • ・保育者と子ども、子ども同士の関係づくりと共に、保育者同士や保護者とのよりよい関係を、どのように築いていくかについて考え合いましょう。
運営委員:小池亜津子・前田晶子・木戸美樹・大津宏美




  • ・3歳児クラスの新年度にどのような配慮が必要となるのか、新入園児だけでなく、2歳児クラスからの移行の子どもの意欲と不安への対応についても考え合いましょう。
  • ・3歳児の生活と育ちをとらえ、見通しをもった保育をどのように行っていくのかについて話し合いましょう。
  • ・保育者と子どもとの関係、子ども同士の関係をどのようにつくっていくのかについて学び合いましょう。
  • ・保育者同士や保護者との関係をどのようつくるのかについて探っていきましょう。
運営委員:大元千種・甲斐久代・阿南寿美子






  • ・いろいろなたいへんさを抱えた子どもたちも増えていますが、4、5歳らしい楽しい活動をくぐり、どの子もクラスの仲間として育ちあう保育実践を学び合いましょう。
  • ・子どもの育ちや保育を豊かなものにする為に、保護者や地域等をまきこんでいった実践を交流し、学び合いましょう。
  • ・進級や就学への接続を見据えた保育をどう進めていくか、話し合いましょう。
運営委員:堀江きよみ・金子幸・末嵜雅美・草場慎一




  •  年齢別保育も異年齢保育も両方大切ですが、学びあい育ちあう保育の広がりと深まりは異年齢保育に独自のものがあります。年齢の違いを超えて、お互いが支え合う保育の営みをもっと大切にしたいものです。
  •  異年齢保育は異年齢クラス編成だけでなく、年齢別クラス編成によって行われる異年齢交流、あるいは生活と遊びに分けて行っている園もあります。この分科会では色々な取り組みが紹介されますので、それぞれの園で参考になる実践が学べる良い機会となるでしょう。
運営委員:坪井敏純・川上隆子・鍋田まゆ・島田知和・奥村智美
連保
携・
と幼
学・
童小
期の
  • ・人間らしく幸せに生きる力の基礎が乳幼児期に培われます。「子どもらしい子ども時代」を守り、学び遊ぶ権利の主体として子どもを育む実践を交流しましょう。
  • ・幼・保の保育実践と小学校の教育実践・学童保育の実践を出し合い、連携について実践交流をしましょう。
  • ・子どもを真ん中に、保護者・保育者・教師・地域のつながりをどのようにして築いていけばいいのか語り合いましょう。
運営委員:嶽村久美子・田渕久美子・大滝喜和子・松村奈留美・鍋倉功





  • ・障がいのある子どもの生活と保育の実態は、どうなっているのでしょうか。
  • ・障がいのある子どもの発達を保障する手だてには、どんなことがあるのでしょうか。
  • ・クラスの子どもたちの育ち合いを、どうつくり出していけばよいのでしょうか。
  • ・保育者と保護者・関係機関の連携は、どうあったらよいのでしょうか。
運営委員:米衛政光・石本隆士・渡辺裕子・大迫より子・渡邉美紀乃




  •  集団づくりは、園での子供たちの生活と文化を、みんなの話し合いや協力で困難を一つひとつ解決して、つくりあげていく取り組みです。その中で仲間と生きる民主的な社会の主人公としての知恵と力を獲得していく活動です。子どもと集団の分析の仕方、集団活動を指導していく原則などを実践記録をもとに学びあいましょう。
運営委員:脇信明・古庄範子・古林ゆり・神崎真由美