1. 子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために
  2. 基本となる保育内容と活動を豊かにするために
  3. 保育要求の実現と保育条件改善のために
  4. 交流会
III.保育要求の実現と保育条件の改善のために








  •  2015年4月からスタートした新制度は、すべての子どもに良質の保育をと言いながら2年が過ぎました。待機児解消を理由に、小規模保育所が数多く新設され、3 歳児の壁が問題になっています。企業主導型保育所においては、無認可保育所で市町村の関与はまったくなく、保育士の配置基準もB型でいいなど、保育の質は置き去りにされ補助金だけが認可並みに支給される状況です。このように多様な形態の保育事業ができ、保育の規制緩和が進む中、子どもの保育に地域間格差が増大していることは大きな問題です。一方、保育士不足の中、処遇に関しては大幅な賃金改定はなく、掛け声だけに終わっています。
  •  九州各地の現状や運動を交流し、子どもの未来を切り開くことを展望し議論しましょう。
運営委員:建川美徳・吉冨利子・愛甲明実・折小野洋恵
つ子
な育
がて
り支
づ援
くと
り 
  •   この分科会では「つながりづくり」を基に、親同士のつながり(保護者会活動など)、親と専門機関(療育など)のつながり、そして親と地域とのつながり(子育て支援など)を皆で共に考えてくことを目的としています。
  •  「つながり」をどう行っていけばいいか、皆さんで考えていきましょう。
運営委員:松木朋子・山口雅子・上野真理・小西祐馬・江玉睦美・甲斐清美