例 現存文化財など 寺関連事項 井岡関連事項 その他関連事項 (鶴)鶴岡市 (酒)酒田市 |
西暦 | 年 紀 | 事 項 | 山 主 | 領 主 | 関 連 事 項 備 考 | |
650 | 大化6 | 650 | 湯田川湯豆左売社創建説(鶴) | |||
706 | 慶雲3 | 706 | 井岡城(鶴) | |||
708 | 慶雲5 | 708 | 出羽郡、出羽の柵 | |||
710 | 和銅3 | このころ井岡、能徐仙開山説あり | 710 | 羽黒山開山 | ||
712 | 和銅5 | 712 | 出羽国成立、境興屋白髭神社(鶴) | |||
715 | 雲亀1 | 715 | 田川八幡社大机より坂の下へ遷座(鶴) | |||
727 | 神亀4 | 727 | 渤海使出羽に来る後上京 | |||
733 | 天平5 | 733 | 出羽の柵を秋田に遷す | |||
780 | 宝亀11 | 780 | 伊治比麻呂の乱 | |||
801 | 延暦20 | 801 | 坂上田村麻呂蝦夷平定 | |||
804 | 延暦23 | ~延暦25 | 804 | ~806鳥海山噴火 | ||
807 | 大同1 | 807 | 湯田川長福寺開山(鶴) | |||
813 | 弘仁4 | 813 | 藤沢不動尊開山(鶴) | |||
825 | 天長2 | 伝源楽上人(大伴親王皇子基貞卿)井岡 開山 | 源楽1 | 825 | 遠賀社岡山より遷座説(鶴) | |
830 | 天長7 | 830 | 1月3日地震、国府倒壊 | |||
832 | 天長9 | 伝源楽上人入寂 | ||||
835 | 承和1 | 835 | 空海(62才)入寂 | |||
850 | 嘉祥3 | 850 | 出羽荘内大地震 | |||
861 | 貞観3 | 満空2 | 861 | 出羽地震、清水森の山(鶴) | ||
866 | 貞観8 | 瑜伽寺定額寺になる | 871 | 鳥海山大噴火 | ||
878 | 元慶2 | 大泉庄 | 878 | 天慶の乱 | ||
885 | 仁和1 | 885 | 神宮寺西浜石鏃降り湯豆左売社載(三代実録) | |||
915 | 延喜15 | 火山灰降る | 915 | 十和田噴火 | ||
927 | 延長5 | 延喜式遠賀神社載 | 927 | 905延喜式起草、927脱稿 | ||
1050 | このころ十一面観音 | 1051 | ~1162前九年の役 | |||
1059 | 康平2 | 1059 | 生石延命寺野火のため焼失(酒) | |||
1065 | 治暦 | ~1169(承暦1077~1080説も)伝焼失 | ||||
1083 | 永保3 | 1083 | 永保3~1187後三年の役 | |||
1093 | 寛治7 | 1093 | 源義家田川八幡現在地へ遷座(鶴) | |||
1126 | 大治1 | このころ不動明王 | 田川氏 | 1126 | 平泉中尊寺 | |
1128 | 大治3 | 清衡.両国(陸奥;出羽)有壱万餘之村毎村建伽藍寄付佛性灯油田矣(東鑑)
| 1128 | 藤原清衡(73) | ||
1143 | 康治2 | 1143 | 覚鑁(49) | |||
1171 | 承安1 | 1171 | 秀衡羽黒本社修造奉行田川次郎實房 | |||
1187 | 文治3 | 源義経立ち寄る | 1187 | 義経平泉へ亡命 | ||
1189 | 文治5 | 比企能員立ち寄る | 1189 | 8月13日田川氏滅亡(東鑑 鶴) | ||
1190 | 建久 | ~1299伝鎌倉殿祈願所として再建 | 1190 | 奥州藤原氏滅亡 | ||
1192 | 建久3 | 1192 | 羽黒黄金堂建立土肥実平 | |||
1200 | このころ現薬師如来、勢至菩薩(来迎形阿弥陀三尊) | 満阿 | 武藤氏 | 1200 | 比企能員卒 井岡西側斜面に墓・当寺に位牌がある | |
1203 | 建仁3 | 伝出羽守助平料田寄進 | ||||
1209 | 承元3 | (資頼) | 1209 | 大泉左衛門尉氏平羽黒山領侵害云々(東鑑) | ||
1300 | このころ地蔵菩薩、不愛染明王画像 | 盛氏? | 1297 | 長沼勝楽寺で両部灌頂 (藤島町) | ||
1331 | 元弘 | ~1334伝戦火により焼失 | 氏景? | |||
1353 | 文和2 | 師氏? | 1353 | 出羽大石寺(現延命寺)で両部経講演(酒) | ||
1394 | 応永 | ~1428伝武藤家祈願所として再建 | 氏平? | |||
1429 | 正長2 | 1429 | 寺田雲松寺(清鏡寺、鶴) | |||
1457 | 長録 | ~1460伝藤沢より塔越地蔵尊遷座 | 如海 | 淳氏 | ||
1460 | 長録4 | 御正体2面 執行別当遠賀野井寺山主沙彌如海 | ||||
1500 | このころ観音鉄仏、如意輪観音、 | 建氏 | 1533 | 砂越氏大宝寺城と城下焼き 武藤氏尾浦城へ | ||
1558 | 永禄 | ~1570兵火により焼失 このころ釈迦如来 | 義増 | 1568 | 武藤義増上杉輝虎に服属 | |
1570 | 永禄13 | 大日山長宗生石延命観音伽藍建立 | 義氏 | 1570 | 岡山地蔵院,観音(鶴) | |
1578 | 天正6 | 護摩堂障子腰板牡丹図に天正六年記年あり 建具だけ残った物か | 1583 | 前森蔵人の乱武藤義氏没 | ||
1587 | 天正15 | 及秀? 及秀 | 義興 | 1587 | 最上氏により清水城落城、武藤氏滅亡、大淀川淀川寺(鶴) | |
1588 | 天正16 | 武藤 | 1588 | 十五里ヶ原の戦い上杉氏制す。翌年上杉領となる | ||
1590 | 天正18 | 太閤検地(上杉氏)反対一揆参加?兼継により悉焼亡 | 1590 | 鷹尾山解散(酒) | ||
1600 | 慶長5 | 1600 | 寺田清鏡寺再興(鶴) | |||
1601 | 慶長6 | 衆徒三森山に立籠り最上氏に敵対。久秀山形宝幢寺で弁明。 | 最上 義光 | 1601 | 荘内、最上義光領と認められる、柳福寺に時鐘を置く | |
1605 | 慶長10 | 及海生石入山(延命寺中興、酒田市) | 1603 | 大宝寺城を鶴岡城と改称 | ||
1608 | 慶長13 | 久栄山形宝幢寺で弁明。及海井岡より生石へ観音勧請 | 及栄1 | 1608 | 義光金峯山蔵王権現再建、井岡不動院人足を出す(鶴) | |
1611 | 慶長16 | 標柱石華表、再建? このころ 庭園、桜 | 1611 | 最上氏検地 | ||
1612 | 慶長17 | 日野主馬、義光の代参黒印状142石余、十一面、正観音、薬師他奉納 | 1612 | 荒倉一山は再興認められず。 | ||
1614 | 慶長19 | 1及栄10.2没(42才) | 家親 | 1617 | 矢馳宝蔵寺(鶴) | |
1618 | 元和4 | 2 快誉10月没 | 義俊 | |||
1622 | 元和8 | 再検地(酒井氏、29石余増) 酒井忠勝入部所領安堵 | 酒井 忠勝 | 1622 | 庄内社寺目録 | |
1624 | 元和10 | 藩主(酒井氏)の祈祷を始 | 1624 | 松岳山観音寺本堂造営願主及栄(遊佐町) | ||
1629 | 寛永6 | 3及海10月没、4及宗12月没 | 1629 | 久海、生石延命寺中興。寛永年間白山宝円寺 | ||
1628 | 寛永5 | 藩石高記録あり172.552石 | 1634 | 寛永11年羽黒山真言から天台になる。 | ||
1646 | 正保3 | 1646 | 清水天翁寺(鶴) | |||
1647 | 正保4 | 5及誉 4月没 | 忠当 | 1647 | 正保年間井岡石高704.386戸数42 | |
1653 | 承応2 | 承応年間石華表修理? | 快宗6 | 1653 | 山田延命寺、南岳寺(鶴) | |
1660 | 萬治3 | 6快宗 7月没 | 忠義 | 1660 | 清水隆安寺(鶴) | |
1662 | 寛文2 | 1662 | 柳福寺時鐘改鋳(鶴) | |||
1663 | 寛文3 | 立覚寺離末 | ||||
1666 | 寛文6 | 柳福寺離末 | 1666 | 清水新田開発(鶴) | ||
1669 | 寛文9 | 7快秀 4月没 | 1669 | 清水新田皇大神社(鶴) | ||
1672 | 寛文12 | 8及栄 9月没 | ||||
1673 | 寛文13 | 9及慶 3月没 | 1673 | 及慶羽後亀田薬王寺にて寛文13年3月没 | ||
1675 | 延宝3 | 及昌10 | 1675 | 清水善住寺(鶴) 延宝2年凶作 | ||
1685 | 貞享2 | 忠真 | 1685 | 大淀川吟岳寺(鶴) | ||
1686 | 貞享3 | 10世及昌登山、新に京都智積院末になる | 1689 | 元禄2年芭蕉鶴岡に来る。 | ||
1690 | 元禄3 | 阿弥陀如来石仏、銘あり | ||||
1692 | 元禄5 | 10及昌11月没 | 尊壽11 | 1692 | 元禄5年幕府寺院の新建立を禁ず。 | |
1694 | 元禄7 | 3月7日従、「山林竹木等・・」禁制額 | ||||
1697 | 元禄10 | 11世尊壽本山智山へ登る | ||||
1700 | 元禄13 | 11尊壽5月、12青山10月没 | 1700 | 海向寺(酒) | ||
1701 | 元禄14 | 1702 | 山田白山神社,皇大神社(鶴) | |||
1703 | 元禄16 | 1704 | 塔の腰より麹山 山際の新道開通(鶴) | |||
1707 | 宝永4 | 1707 | 白山白山神社再(鶴) 宝永元年干魃不作三年飢饉 | |||
1708 | 宝永5 | 藩石高記録あり172.552石 | 1708 | 下清水深山神社(鶴) | ||
1709 | 宝永6 | 1709 | 清水桑願院(鶴) | |||
1712 | 正徳2 | 庄内札所開設22番札所に | 忠寄 | 1712 | 庄内札所開設 | |
1722 | 享保7 | 弁天堂再建(慶長十九年以来 場所は井岡消防ポンプ小屋) 棟札あり | 範有13 | |||
1734 | 享保19 | 鐘楼、9月梵鐘 高三尺七寸 差渡二尺 鋳人志清再鋳 (亡失) | ||||
1744 | 延享1 | 13範有7.29法師宥運12.1 | ||||
1745 | 延享2 | 4月8日忠寄塔ノ越宝篋印塔建立 | ||||
1750 | このころ両大師、庚申本尊、13佛掛け軸 | 有昌15 | 1750 | 布目八幡神社(鶴) | ||
1751 | 宝暦1 | 14有栄7.6没 勢至観音行方不明(初回) |
1764 | 寛延2年(1749)よりこの年まで忠寄老中。 | ||
1763 | 宝暦13 | 不動明王台座、後背(台座銘あり) | 有長16 | |||
1764 | 明和1 | 湯田川街道追分石 | 有貞17 | |||
1766 | 明和3 | 17有貞8.1没 | 有諄18 | 忠温 | ||
1767 | 明和4 | このころ明和年間境内地免税財政困難のため | 忠徳 | |||
1769 | 明和6 | 18有諄7.14没 | ||||
1770 | 明和7 | 半鐘(4両2分)、塔の越左の地蔵尊 | 有秀19 | |||
1771 | 明和8 | 勢至観音還着 | ||||
1772 | 明和9 | 両童子(福田法橋1両2分)このころ開山像(福田法橋) | ||||
1773 | 安永2 | 法師有尊3月(有貞資)没 | 安永年間湯田川長福寺本(観音)堂(鶴) | |||
1777 | 安永6 | 6月 鰐口 差渡二尺 鋳人寄時 (亡失) 15有昌8.3没 龍覚寺住 | 1775 | 井岡に於いて家中の小鳥捕りを禁ず | ||
1779 | 安永8 | 本地堂計画 秋、観音堂建て替え時塔芯柱出土 | 1779 | 矢馳薬師神社(鶴) | ||
1782 | 天明2 | 16有長3.13没龍覚寺住 | 1782 | 矢馳八幡神社(鶴) | ||
1783 | 天明3 | 本地堂着手 | 1783 | けぬき橋皇大神社(鶴) | ||
1784 | 天明4 | 19有秀1.10没 | ||||
1789 | 天明8 | 八間四面本地堂(観音堂、本堂)落慶、神釜7口奉納される 棟札あり | 有成20 | |||
1792 | 寛政3 | 塔の腰地蔵尊(右側) 寛政年間六供修理のため寺領入質90両 | ||||
1794 | 寛政5 | 庫院落慶 | 無為21 | |||
1797 | 寛政9 | 本地堂前灯篭1基船戸虎庵 | ||||
1807 | 文化4 | 法師離塵4月(有成資)没 | 忠器 | 1805 | 藩校致道館開校(鶴) | |
1814 | 文化11 | 護摩堂落慶? 七月十七日~二十三日 觀音開帳 ひしゅかつま作 徳大勢至正観世音 滝沢八郎兵衛日記 | 唯心22 | 1812 | 加茂坂切通鉄門海(鶴) | |
1815 | 文化12 | 21無為2.21没、法師実相(唯心資)11月没 | 1815 | 大淀川新山神社(鶴) | ||
1816 | 文化13 | 22唯心4.14没 | 邦秀23 | 忠発 | ||
1817 | 文化14 | 釈迦院大雪で潰れる。渡り廊下。 | ||||
1821 | 文政4 | 本地堂前灯篭1基富樫常信 | 1821 | 清水月山神社(鶴) | ||
1822 | 文政5 | 20有成(隆生)3.22没 | ||||
1824 | 文政7 | 忠発乗馬の供養塔 開基1000年忌七月20日~26日 觀音開帳 開山千年忌佛餉袋 当遠賀神社開闢ヨリ一千年ニ当リ候由滝沢八郎兵衛日記 | ||||
1831 | 天保2 | 本地堂前灯篭2基富樫常信 七月二十日~ 開山千年忌ニ付、徳大勢至観音開帳、昆首羯摩作 滝沢八郎兵衛日記 | 1832 | 天保3年大凶作 | ||
1834 | 天保5 | 24大阿2.29没 | ||||
1835 | 天保6 | 勢至観音行方不明(2度目) | 純成25 | |||
1836 | 天保7 | 3邦秀3.24没 | ||||
1837 | 天保8 | 25純成8.12没 | 最有26 | |||
1839 | 天保10 | 1839 | 糀山(現在の国立高専の場所)練兵場になる | |||
1841 | 天保12 | 26最有11.29没 | 秀伝27 | |||
1842 | 天保13 | 両界曼陀羅(小島真奥) | ||||
1844 | 天保15 | 城内安穏の祈祷札(慶応3年共) | ||||
1845 | 弘化2 | このころ位牌堂 | ||||
1846 | 弘化3 | このころ誕生仏、涅槃会本尊、地獄曼陀羅、当麻曼陀羅 | ||||
1847 | 弘化4 | 愛染明王、文殊菩薩、大日如来(銘、羽州三日町住大仏師及慶作) | ||||
1855 | 安政2 | 仁王門(大門、三百両、現遠賀社拝殿)棟札あり 法師秀弁1.21(秀伝資)没 | 1855 | 糀山工事 | ||
1856 | 安政3 | 大石灯篭(現神社拝殿前) | 1856 | 糀山で大砲練習 | ||
1857 | 安政4 | 鏡(銘、天下一松村因幡藤原義信) | ||||
1858 | 安政5 | 勢至観音還着 | ||||
1859 | 安政6 | 鐘楼 | ||||
1860 | 万延1 | 仁王尊(京仏師長蔵三日町住、70両) | ||||
1861 | 文久1 | 石段敷石(37段10両)、愛宕大権現石塔、華表(鳥居110両) | 忠寛 | |||
1862 | 文久2 | 山王社、鎮守社外殿、石段石垣、疏水泉、石灯籠、大黒天(石山文作) | 忠篤 | |||
1863 | 文久3 | 瘡麻疹社、弁天堂 | ||||
1865 | 元治2 | 薬師如来(長三郎) | ||||
1867 | 慶応3 | 城内安穏の祈祷札(天保15年共) 27秀伝1.8没 | 及賢28 | 1867 | 庄内藩江戸薩摩屋敷焼き討ち。 | |
1868 | 明治1 | 忠宝 | 1868 | 庄内戊辰戦争 | ||
1876 | 明治9 | 神仏分離、神社は郷社となり境界改、本地堂を拝殿とし社標建立。 鐘楼を壊し鐘は寺の小屋へ。及賢竜覚寺へ転出。原口祐之寿碑。 | 1875 | 鶴岡城取り壊し | ||
1876 | 収入183.522石。納税110.112石 | |||||
1879 | 明治11 | 旧観音堂(本地堂)他焼失、寺領売却、貫識湯田川長福寺へ転出。 | 貫識29 | 1879 | 井岡火災 | |
1882 | 明治15 | 白山(小)学校分舎として庫院使用。 | 無住 | 1882 | 遠賀社本殿は酒井伯爵邸稲荷神社払い下げ。 | |
1887 | 明治20 | 井岡簡易小学校と名称変更。 | ||||
1888 | 明治21 | 28伊佐及賢2.21没(竜覚寺住) | 柳福寺焼失 | |||
1892 | 明治25 | 大泉尋常小学校第3分校と名称変更。 | ||||
1893 | 明治26 | 1893 | 焼け残りの直会殿を遠賀社拝殿とする | |||
1901 | 明治34 | 井岡分校廃止 | ||||
1905 | 明治38 | 安藤周慶入山 | 周慶30 | 1903 | 菅実秀没 | |
1908 | 明治41 | 宝蔵改築 | 1909 | 大門を引上げ遠賀社拝殿とし、直会殿を元に戻す。 厳島神社他本社に合祀。このころ華表現在地に。 | ||
1909 | 明治42 | ~大正2年護摩堂屋根瓦に葺き替え。馬頭観音遷座。 | ||||
1913 | 大正2 | 観音御開帳・聖天供・奉納黒川能 御開帳案内 | ||||
1919 | 大正8 | 法師周弁8.30没 | 1923 | 周弁=小野湛識 | ||
1928 | 昭和3 | 29中里貫識5.27没(長福寺住) | ||||
1934 | 昭和9 | 庫院屋根瓦に葺き替え。 | 1934 | 井岡火災 | ||
1937 | 昭和12 | 開山堂。石川拝山天井画、板戸絵を描く。 | ||||
1940 | 昭和15 | 30周慶4.4、31大江周範12.2没 | 無住 | |||
1954 | 昭和29 | 32大澤栄繕入山 | 栄繕32 | 1954 | 遠賀社屋根瓦に葺き替え | |
1963 | 昭和38 | 糀山地蔵尊護摩堂前に遷座 | 1963 | 国立鶴岡高専糀山に開校 | ||
1970 | 昭和45 | 塔ノ腰地蔵堂建替、宝篋印塔等転げ落とされ地蔵堂そばに移す。 | 1970 | 塔の山切り崩し宅地造成。 | ||
1975 | 昭和50 | 1975 | 遠賀社本殿建替 | |||
1983 | 昭和58 | 渡廊(文化14年のもの)解体、建替、庫院護摩堂葺替。 | ||||
1985 | 昭和60 | 参道改修 | 1985 | 遠賀社直会殿建替 | ||
1988 | 平成1 | 仁王門石垣、階段 | ||||
1992 | 平成4 | 仁王像修理、仁王門再建 | ||||
1999 | 平成11 | 石灯籠(護摩堂前;井岡 本間孫左ヱ門奉納) | ||||
2006 | 平成18 | 石畳修復(護摩堂前;井岡 吉住善一郎奉納) | ||||
2008 | 平成20 | 大澤淳志晋山 | 淳志33 | |||
2018 | 平成30 | 32大澤栄繕寂9月25日 | 庄内33観音霊場御開帳5月~10月 | |||
2019 | 令和元 | 地震により地蔵菩薩両手足首切断全身打撲擦傷首捻挫 宝篋印塔宝輪ズレ、石塔多数倒壊等の被害 | 令和元年6月18日22時22分山形県沖地震 | |||
2020 | 令和 2 | 地震による宝篋印塔倒壊の可能性により門前に遷座、地蔵尊応急処置 | コロナ禍 | |||
2024 | 令和 6 | 7月25日大雨による開山堂裏崖崩、10年程前にも同様の被害あり。 |