本文へスキップ

田島諏訪神社の祭りと三条神楽を紹介

祭り、神楽のことお気軽にご連絡ください

お問い合わせ

三条神楽sanjokagura

三条神楽とは

 三条神楽は出雲神楽系統の神楽で、約200年前から新潟県三条市に伝承され続けている伝統芸能です。この三条神楽が何処から伝承されたかは確かな記録がありませんが、出雲から山陰地方、北陸地方を経て三条の地に伝えられたものと考えられています。江戸時代の文化8年(1811)には、三条町八幡宮で神楽が舞われていたことが古文書などに残っていますが、その起源はさらに遡るものとみられます。市内各神社の神楽は八幡宮(八幡町)から伝わったと考えられています。
 三条神楽は昭和38年に新潟県無形民俗文化財に指定されました。
 三条神楽保存会(全6社が集まる団体)は、2008年に三条市で初めて地域文化功労者文部科学大臣賞を受賞しました。
 余談ですが、明治時代ごろに三条神楽は北海道の札幌神社(現:北海道神宮)に伝承され、今でも例祭に神楽が奉納されているようです。管理人も拝見したことはないのですが、一度北海道に見に行ってみたいものです。


三条神楽を伝承している神社

 三条神楽は次の6社で伝承され続けています。八幡町にある八幡宮、神明町にある神明宮、大崎にある中山神社、塚野目にある白山神社、保内にある小布勢神社、そして田島の諏訪神社。各神社の伶人は三条神楽の舞や、太鼓と篠笛による楽を伝承、保存しています。また、伶人のほかに稚児と呼ばれる子供たちも三条神楽を受け継いでいます。
 各神社は春・秋祭りや各種祭典などで三条神楽を奉納します。また、毎年10月第1日曜日には神楽保存会の全6社が集まり鑑賞会を開き、三条神楽を一般の方々へ広く伝えると共に後世へと伝承します。


三条神楽の特徴

 三条神楽は他地域の神楽に比べ多くの舞を伝承してきました。その数32舞。舞の内容も様々で、古事記や日本書紀に伝わる神話を基にした舞(天孫降臨の舞やヤマタノオロチ退治をする深山錦の舞)、五穀豊穣を感謝する舞(五穀散の舞や五穀捧の舞)、天災や禍を絶ち世の安泰や氏子安全を祈る舞(悪魔祓の舞)、演劇的でストーリー性の高い舞(福神遊の舞)、地元三条の特産物である金物を感謝するような宝剣作の舞などあります。また舞手の種類も多く、1人舞(宮清の舞や鳥形の舞)や複数人舞(久奈戸の舞や五行の舞)、子供のみの稚児舞(先稚児の舞や羽返の舞)や宮司による宮司舞などあります。1舞の時間も数分で終わる舞から30分以上かかる舞まで様々。見ていて笑いがでるようなおもしろい舞もあれば、威風堂々と迫力ある舞や神秘的な舞など多種多様にあります。そして、これらの舞が神社によって少しづつ+αの味付けがされて伝承されている点が非常におもしろいです。舞の形が違ったり、楽の音色が違ったり、その神社ごとの歴史や、伝承してきた先代の人々や地域の人々の想いなどを感じ取ることができます。それら全てが三条神楽なのです。


三条神楽をちょこっとご紹介

 順次32舞全てをご紹介できればと考えます。下記写真は田島諏訪神社の衣装です。衣装や面も各神社が伝承しているオリジナルのもので、似ているものはあっても同じものは2つとない宝物です。また、漢字や読み方も各神社で若干異なるものもありますが、下記表記は田島諏訪神社の表記です。

【稚児舞(ちごまい)】
稚児舞は9種類あるのですが、稚児は面をつけてないので写真の公開は現時点では控えております。
 @先稚児の舞 A羽返の舞 B榊の舞 C花献の舞 D五行の舞 
 E四神の舞 F小弓遊の舞 G末広の舞 H乙女舞
 ※田島諏訪神社で伝承している稚児舞は@〜Dの5種類です。
  D五行の舞と伶人と稚児がそれぞれ舞う舞です。


福神遊の舞(ふくじんあそびのまい)

 大黒様(左)と恵比寿様(右)の2人舞です。
 各1人の舞はその他地域の神楽にあるそうですが、2人そろって舞をするのはめずらしいと聞いています。演劇的な要素が多い舞で、恵比寿様が大きなタイを釣ろうとするのですが、大黒様が釣りの邪魔をしてなかなかタイがつれません。今度は大黒様がタイを釣ろうとするのですが、恵比寿様が邪魔をしてなかなか釣れません。最後は恵比寿様、大黒様2人で力を合わせて大きなタイを釣りあげます。無言でストーリーが進んでいくのですが、笑いをくすぐるしぐさや掛け合いが面白く、見ていて楽しい舞です。
 大きなタイを釣った後に拝観者にお菓子をまきます。



宮清の舞(みやきよめのまい)

 1人舞です。
 お祭りの最初のほうに舞われる舞で、邪気や災いを清める意味があります。
この舞は6社全ての神社で必ず舞われる舞で、三条神楽の基本の舞と言われ、新人はまずはこの舞から練習することが多いです。



悪魔祓の舞(あくまはらいのまい)

 1人舞です。
 天津神(天に住んでる神様)の経津主命(フツヌシノミコト)がモデルで、地上にある様々な災いや悪魔を切り祓う舞を表現します。途中お言葉や唄もあります。
 田島ではまだ完全復活できてないのですが、経津主命が刀を振り回すときに唄が唄われます。
悪魔払の舞、動画公開中


久奈戸の舞(くなどのまい)

 久奈戸神と彦2人による3人舞です。
 諸説は不明なのですが、おちゃめ彦2人が久奈戸神に見つからないようにイタズラを何度も試みます。しかし、最後には久奈戸神のお怒りを受け、大きな榊でぶたれてしまう舞です。元気のいい彦と威厳ある久奈戸神の掛け合いがなんとも笑える舞です。田島諏訪神社のみ、最後にお菓子を拝観者にまきます。
久奈戸の舞、動画公開中



五穀捧の舞(ごこくささげのまい)

 2人舞です。
 秋の舞で、五穀豊穣を感謝する舞です。伶人2人が右手に鈴、左手に三宝を持って、2人そろった舞をするところがこの舞の見どころです。



五穀散の舞(ごこくちらしのまい)

 3人舞です。
 黒面をつけ鈴と三宝を持っている農業の神様である倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)と、農夫(彦)2人による舞です。クワを持った農夫と、カマを持った農夫がいますが、季節によって持ち物が変わります。春は種まきを模した舞をし、秋は収穫を模した舞をし、季節によって異なる舞をします。また、農夫2人による遊びがあるのもこの舞の面白いところです。
 最後に参拝者にお菓子をまきます。



天川の舞(あまがわのまい)

  1人舞です。

※天川+稚児4人で「五行の舞(ごぎょうのまい)」になります。




大鉾の舞(おおほこのまい)

 1人舞です。




太平楽の舞(たいへいらくのまい)

 1人舞です。
 岩戸の変のとき、石凝姥命(イシコリドメノミコト)が八咫鏡(やたのかがみ)をつくり、その完成をいわった神話に由来する舞です。両手に鏡を模したお盆を持ち、様々な動きをします。途中お盆を落としてしまいそうになるときもあり、そこが観客をハラハラドキドキさせます。
 盆舞とも呼ばれています。
太平楽の舞、動画公開中



鳥形の舞(とりがたのまい)

 1人舞です。

鳥形の舞、動画公開中




地久楽の舞(ちきゅうらくのまい)

 1人舞です。



宝剣作の舞(ほうけんさくのまい)

  5人よる大舞です。
 三条小鍛冶宗近(ムネチカ)、彦2人、稲荷明神、神の使いの5人舞です。
 平安時代、一条天皇の命令で宝のような素晴らしい剣を作ることを命じられた宗近が、彦2人とともに苦難を乗り越えながら宝剣を作る舞です。金物の街三条にぴったりの舞です。またこの舞は、能の「小鍛冶」を基にした舞とも言われています。
 最後に参拝者にお菓子をまきます。



※残りの舞も順次更新予定
奉幣の舞、杵樹の舞、岩戸開の舞、鎮護鉾の舞、天孫降臨の舞、稲田宮の舞、深山錦の舞、神勇の舞、五ツ刀の舞、三座返の舞、宮司舞




店舗写真

information店舗情報

田島諏訪神社
(Tajima Suwajinja)

〒955-0044
新潟県三条市田島2-11-9

→お問い合わせ