|
今年度も新しいお友達が入り、31人の子供たちで新年度がスタート! |
|
|
|
|
|
在園の子供たちは、一つ大きくなった事が嬉しくはりきって生活をし、新しく入園したお友達は、毎日がドキドキ。お母さんとのお別れがちょっぴり淋しかったりもしましたが、今では園生活にも慣れ毎日を楽しんでいます。 |
|
|
|
|
|
「第10号」では、この春卒園した父母からのメッセージをご紹介します。 |
|
|
|
|
|
「子供時代を子供らしく子供の世界で暮らさせてあげられた」  |
|
|
|
|
|
私がやまのこ保育園に出会ったのは、私の中での子育てに関する「待ち」を模索していた時でした。私自身がつい焦ってしまう所がありますが、この保育園で、この子のいい所を沢山みつけてやる事ができました。
身体と心の緊張をほぐし、一人一人が自己主張できるように配慮された粘り強い保育指導。仕事とはいえ、先生方の情熱にはいつも頭が下がりました。そして親の心のケアまでもいい。
子供がのびのびと生活できると、親のストレスや不安がなくなります。とはいえ、園でのびのびしすぎて学校に入ってから「勉強にさしつかえないか、小さな集団から大きな集団に入っていけるのか」不安はなかったと言えばウソになりますが、やまのこでもらった、物事に取り組む時の姿勢と根気、それらをやり遂げた事で得られる自信を根っこに頑張ってくれると信じていました。
言い出せば気になる所は沢山ありますが、学校に入ってから丸2ヶ月、あの子の様子は、はっきり言えば変わりません。相変わらず毎日が楽しそうで、相変わらず泣き虫で・・・。
学校に入ってからは多少の波はありました。でも、先日2回目の授業参観日。大人でも一番眠い時間帯であろう5時間目。根気良く、時間いっぱい授業を受けていたあの子の姿は偉いと思いました。もちろん理解できる、できないで苦しんでいる姿もあります。でも外では頑張っているんだなあと感じさせてくれた時間でした。
やまのこでもらった、根っこの栄養をもとに彼なりのペースでこれからも頑張ってくれるんだろうなと思いました。
最後に一言。
学校に行く様になると、子供は「遊び込む事ができなく」なってきます。子供時代を子供らしく子供の世界で暮らさせてあげて良かったと思っています。
|
|
|
|
|
|
「遊びに集中力がある」  |
|
|
|
|
|
ドキドキの入学式で楽しい教科書をもらい、はりきって通い始めましたが、知っているお友達があまりいないし、新しい環境で緊張したのか、泣いて学校に行けない日も。何回か母と手をつないで通いました。
今は、「早く学校へ行こう。」とお姉ちゃんを催促しています。「ふれあい」では、汗をかいていっぱい遊んでいます。遊びに集中力があると褒められました。(やまのこの出身ですから。)
宿題のプリントの余白に、自分で考えた言葉をたくさん書いてすご〜い。ひらがなが読めるようになり、母は感動。
時々「やまのこに行きたい〜」と言うので夕方連れて行くと、すぐに溶け込んで遊んでいます。母ものんびりできるひと時になっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「すっかり積極的に」  |
|
|
|
|
|
当初は知らないお友達の中で戸惑っていたようでしたが、今はすっかりなじんで、楽しく通っています。児童館にもようやく慣れ、毎日汗びっしょりになってドッチボールを楽しんでいるようです。クラスのお友達もみんな穏やかで、とてもいい雰囲気です。
先生も親身になってくださり、とても感謝しています。
消極的だった彼が今は積極的になり、参観日でもどんどん発言していて、とても驚いてしまいました。
お友達にも恵まれ、多くの人達に可愛がってもらえて、幸せだなと日々感じながら生活しています。これからの彼の更なる成長がとても楽しみです。
|
|
|
|
|
|
「正義感が強くていいですね」  |
|
|
|
|
|
「学校大好き、友達大好き、児童館も大好き。ちょっぴり悲しいこともあるけど、学校大好き」です。最初は大きな集団の中で戸惑うことも沢山あって、辛さも苦労もあったようです。でも、担任の先生のおおらかな対応、叱る前にきちんと話を聞いてくれる対応に支えられ、辛さや大変さも突破できました。
児童館の先生に「手が出ることがある。」と言われ、学校の様子は?と連絡帳に書いたら、「最初の頃は友達とのトラブルもあったけど、今は少なくなってきました。」とのお返事。「正義感が強くていいですね。」「話は聞いているので心配ないですよ。」母も先生のおおらかな優しい対応に救われています。
ひとつ困っているのは、最近太ってきたこと。卒園時+2kg...
やまのこの運動量に今更ながら感心しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|