大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
摂津八十八ヶ所 摂津八十八ヶ所
第26番
近畿三十六不動尊 近畿三十六不動尊
第2番
新西国三十三ヶ所 新西国三十三ヶ所
客番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
[更新記録]
・04/06/28
「新西国33ヶ所霊場」朱印追加



有栖山清水寺 所在地:大阪市天王寺区伶人町
最寄駅:地下鉄谷町線「四天王寺前」下車南へ、星光学園を西へ
当山は四天王寺の支院で「有栖山清水寺」、または「清光院」と呼ばれているが、その縁起は、下記の参考資料ではいずれも明確に書かれておらず(上古は大江岸、精舎神窟の跡であったとあるのみ)、詳細は不明。
 1640年(寛永17年)僧延海が観世音のお告げを受け、新たに宝殿を興したのを中興とする。当時は「有栖寺」といわれたようである。寺号を改めたのは、京都「清水寺」から聖徳太子作と伝える千手観音を譲り受けた後の、享保年間(1716〜36年)という。

[参考資料] 『摂津国八十八ヶ所霊場案内記』 古寺顕彰会発行
         『四天王寺支院 精光院 清水寺』 清水寺パンフレット 
清水寺山門

モダンなデザインの山門、鳥居のように注連縄が張られている。山門を入ったところに見える石碑は「大阪観音霊場25番」を示す道標で『寛政3年』(1792年)の文字が彫られている


「大坂観音霊場」:近松門左衛門作「曽根崎心中」に観音めぐりとして登場。寛文年間(1661〜1673年)頃に成立したが、現在では廃寺・移転等のため現存しない寺院もある。 。



鐘楼のデザインも斬新である。
寺域は台地の西端にあたるため、かっては大阪市中はもちろん播磨国や淡路島まで一望出来るほど眺望に富んでいたというが、現在ではビルが視界を遮ってしまっている。
清水寺十三塔

本堂の前にある十三塔は鎌倉時代の建立と伝えられる。
清水寺鐘楼
清水寺玉出の滝 当寺南側の谷にある玉出の滝。滝の奥には不動明王が祀られている。
四天王寺金堂下にある青竜池から流れ出る白石玉出の霊水がここで滝となっているとのことで、大阪市内では唯一の天然の滝(?)だそうである。(全体の雰囲気は京都「清水寺」の音羽の滝とよく似ている)。
ご朱印
摂津八十八ヶ所霊場 近畿三十六不動尊霊場 新西国三十三ヶ所霊場
清水寺朱印-1 清水寺朱印-2 清水寺朱印-3
[2003年10月8日参拝] [2003年10月8日参拝] [2004年6月19日参拝]

寺院-030/TTL-050

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。