II.基本となる保育内容と活動を豊かにするために |
あ0 そ・ び1 と・ 生2 活歳 児 の |
- ・0、1、2歳児の発達を保障する心地よい生活を創り出すための保育実践とは。
- ・0、1、2歳児のあそびとはなにか。そのあそびを保育者はどのように創り、発展させていったらよいか。
- ・0、1、2歳児の生活と遊びを充実させるための保護者との連携、保育者集団づくりをどうすすめるかなどの課題をみんなで考え合いましょう。
菱谷信子・川内良子・西本紫舞・小濱田さち子
|
|
あ3 そ・ び4 と・ 生5 活歳 児 の |
- ・あそびの重要性が再び主張されている今日、幼児はあそびや生活・仕事の取り組みの中で、どのように自分づくりをし、なかまとどのようにあそびや生活や仕事を組織し発展させていったらよいのか。
- ・九州各地の幼児のあそびや生活・飼育・栽培などの仕事の取り組みを交流しあいましょう。
竹腰美佐子・前田明・山並啓・前田志津子・河野秀子
|
|
美子 術ど ・も 造の 形生 活 と |
- 幼児期の豊かな表現活動を引き出すために各実践が何を問題にし、どういうことが明らかになったのか具体的に議論します。絵や造形表現のとらえ方だけでなく、その指導に対しては様々な考え方や実践方法があるだけに、それぞれの立場を大事に、共通点や相違点を実践の中で確かめていくことも重視しています。
宮本文香・高田百合・甲斐幸恵・柳井文香
|
|
生こ 活ど とも 音の 楽 |
- ・子どもの心をひらき、うごかし、子どもを育てる音楽。
- その音楽をどう子どもに出会わせ、渡し、保育の力にしてゆくかを学び合いましょう。
山並道枝・毛谷村裕子・大石八重
|
|
生こ 活ど とも 文の 学 |
- ・子どもたちに絵本やお話の世界の豊かさを伝えるための保育者の役割とは。
- ・絵本・お話の遊び方、与え方とは。
- ・生きる力になりうる文学とは。
柳原志州・八尋理恵・佐伯由佳
|
|
身こ 体ど づも くの り生 ・活 運と 動 |
- 身体を思いっきり動かし、友達とかかわりながらあそぶことを通して、子どもたちは心も身体もたくましくなっていきます。一方、「子どもが変わった、親が変わった」といわれるあそび・生活の変化にともない新たな実践課題も指摘されています。
- そうした発達課題、生活課題をふまえながら、子どもたちがワクワク、ドキドキするようなあそびを参加者みんなで考えましょう。
鐘ヶ江淳一・福井英二・坂本慎也
|
|
生健 活康 リ・ ズ食 ム |
- 食べることは、生きること、そして保育の中でも重要な分野、あふれる食情報の中、食の大切なものを認識しながら、食で困っている親子支援、食情報を提供してきた分科会です。
- アレルギーへの取り組み、衛生問題、離乳食の進め方、食材料の選び方、食育など毎年多くの取り組みが報告されています。
松下賢治・二宮直子・奥村美香
|
|
保 育 計 画 と 園 の 行 事 |
- 実践に役立つ保育計画の作成方法や記録の取り方について幅広く学 び合う分科会です。
また各園が行っている行事の内容や行い方などについても議論します 。
この分科会では下記のような意見交換を予定していますので、指導計画などを持ち寄って楽しく学びましょう。
- ・指導計画(年間・月案・週案)の作成ポイントや書式づくりについて
- ・保育者の合意形成(職員集団づくり)をいかに育むか?
- ・保育所保育要録と移行支援シートの記入に際しての留意点
- ・新保育所保育指針と保育計画の関係性 など
吾孫子幹・和智延代・上原真幸・豊永智恵子
|
|
乳 幼 児 期 の 平 和 教 育 |
- 平和的人間の形成は現代の教育の原点になるべきものといえます。平和と民主主義が危機にさらされている今、乳幼児期からの取り組みが求められています。平和を愛する心を育む平和教育は子どもの誕生の瞬間から始まります。おとなに愛されているという安心感や自己肯定感を育むことも仲間と話し合う力を培うことも平和の心を育てることにつながるものです。日常の保育をあらためて平和教育の視点からとらえ直してみることから始めていきましょう。
- 現代に生きるおとなとして平和のためにできることを語りあい学びあう分科会を一緒に創っていきましょう。
黒川久美・船越美穂・前原祐子・佐藤和
|
|