なにげない日記(抜粋) 2001年1月・2月・3月

勝手口に戻る

 2000年10月・11月・12月 /  2001年4月・5月・6月


1/10(水)
 お正月休みも終わり、皆さんにも日常が戻ってきたことと思います。わかめも昨日から仕事を始めておりますよ。
 昨年はいろいろと災害の多い年でしたが、今年は災害もなくみんなが健康で幸せに暮らせる年になるといいなあ、と思っております。
 わかめは、今年は3月まで「ため息」を弾き、そのあとは、またワルトシュタインの2.3楽章をずーーーっとやることになるかなあ。あ、そう言えば、10月頃にもコンサートがあるんだった。去年は同じ演奏会で「カンパネラ」を弾いたんだけど、今年は何を弾こうかな。そのうち考えねば。

 なんとか今日は「今週の楽語」を更新。21世紀の初めに相応しいかと思って、ダ・カーポにしてみたんだけど…。(はあ?)


1/12(金)
 今週から仕事(ピアノのレッスン)を始めているんだが、仕事始めのレッスンで、小1の生徒の小さいかわいい手を見ている時に、いきなり、シュークリームを連想した。あの、中にカスタードクリーム(生クリームとダブルでも可)のぎっしり詰まったシュークリームですよ、あなた!
 で、「ほら、見て見て、いい手の形ってシュークリームみたいだよね。つぶれたシュークリームじゃあ、おいしそうじゃないよね。おしいそうなシュークリームはどんなかなあ」と言ってみた。効果抜群だよっ。驚くほどだった。他の子にも試してみたけど(あ、小4くらいまでね)、なかなかいい感じなのさ。良かったらお試しあれ。保証はしないけど。


1/16(火)
 今朝の気温はなんと、マイナス12度だった。(もしかしたら、もっと寒かったかも。)
 昨日の朝も寒いと思ったけど、さすがにマイナス10度を下回ると全然違う。窓ガラスの内側には氷がびっしり付いているし、開かない窓もあるし、さっき作ったばかりのお味噌汁はすぐ冷めちゃうし。あ、もちろん、ストーブは2つもつけているんだけどさ。
 外は空気自体が凍っているような感じですよ。
 今日は、歌の伴奏と2台のピアノの練習があるので、これから出掛けなければならない。できればこんな日には出掛けたくなかったが、歌の本番が今度の日曜日なので行かないわけにはいかないのだった。きっと道路は凍結しまくっているだろうなあ。
 大雪が降っている地方や凍結している地方の皆さん、お出かけの際は、くれぐれもお気をつけ下さいね。

 さっき、無事、帰ってきました。実は、道路が凍結しまくっていたのはわかめのうちの周辺だけで、ちょっと広い道路には雪なんて欠片もなかったですよ。めでたしめでたし(ちょっと違う)。


1/18(木)
 今週の楽語は、ダ・カーポといったらこれでしょう、ということで、ダル・セーニョ。
 「記号から」の記号とはSegnoのSに米印(※)を付けたようなマークのことだよ。つまり、D.S.まで弾いたらこのS字米印のところまで戻って、Fine(フィーネ)またはフェルマータまで演奏するわけだ。
 クラシックの曲ではあまり見かけないが、ポピュラーではよく使われる。D.S.を見てから、次はどこ? とならないように気を付けましょう。(わかめ、お前もな。)


1/22(月)
 昨日はピアノのレッスンと伴奏の本番が重なってしまった。
 レッスンは3月の発表会まであと2回しかないので「ため息」は暗譜したほうが安心かも、と思ってなんとか暗譜。その代わり、「ワルトシュタイン」は発表会明けまで放っておくことにした。両方暗譜なんてわかめには無理だからな。
 でも、発表会が終わったら、秋に弾く別の曲の練習を始めることになるので、2ヶ月も放っておいたら既にすっかり忘れ去っているだろう「ワルトシュタイン」は、そのまま忘れたフリしておさらばするかも。ははは。(「ワルトシュタイン」が嫌いなわけじゃないんだよ。ただ、このサイズの曲を何曲も一緒に練習するのは、ちと辛いのでね。)
 まあ、とにかく「ため息」だけを怪しげながらも暗譜で弾いて、レッスンをクリア。それから歌の伴奏へ。
 この歌の伴奏は、実は去年の暮れに頼まれていたのに、年末年始ですっかり忘れていて気付いたのは1/5だった。2曲だけで凄く難しいってわけじゃなかったんだが、本番まで半月では熟成させる時間はないし、間違わずに弾けていてもそういう時は不安なものなんだ。つまり安定性がないので、上手く弾ける時とメチャクチャになる時の差が激しいわけだ。
 でも、まあそっちも無難にクリアして、本日はホッと一息、というところである。


2/2(金)
 掲示板に、「小さい子どもの指をしっかりさせる方法は?」という質問があった。前にも書いたけど、指の骨は10歳を過ぎないと、きちんとできあがらないので、それまでは無理はしないほうがいいと思う。しかし、わかめもレッスンしていて、あまりにふにゃふにゃな指に当惑することも、確かにある。
 なので、本日は、わかめが以前セミナーで聞いてきた、指を強くするための、ピアノ以外の練習方法を紹介しよう。(そのセミナーはなかなか実り多かったんだけど、実は、先生の名前は忘れてしまった。申し訳ないです。)

 さて、その練習方法だが。
 まず初めに、少し大きいお手玉を作る。それを子どもが自分で投げ上げて受け取ったり、誰かと2人組みになって、少し離れたところから放ったり受け取ったり、ということを繰り返す。指先で掴むことで、指が強くなるらしい。
 お手玉はわかめでも作ることができたので、針で二枚の布を縫いあわすことができれば、誰にでもできると思う。

 では、お手玉の作り方を説明しよう。
 (  このお手玉は4歳以下の子どもには大きすぎると思われるので、4歳以下の子どもや、どうしてもこのサイズのお手玉を掴むことができない子どもには、無理をさせずに、もっと小さくて軽いサイズで遊んだほうがいいと思う。)
 用意するもの
 ・ 短い辺が8.5cm、長い辺が17cm の、長方形の布(少し厚手のもののほうが丈夫だと思います。) 4枚。(ぬいしろをこの長方形の外側にとると、大きめのお手玉になります。)
 ・ お手玉の中に入れるあずき 220g
 あずき(小豆)がベストですが、あずきが手に入らない場合は、手芸屋さんでお手玉の中身に相応しいものを調達してください。(わかめには、ちょっとわかりません。)

 さて、縫い方だが、こういう時にこそ、画像があると便利なんだよなあ。しかし、ペイントじゃあ画像用のファイルはできないので、仕方なく文だけで説明することにする。
 長方形の布、4枚を風車のように置く。かざぐるまのようにって何? って突っ込まれそうだなあ。紙の上に鉛筆で点を書いて(書かなくても可)、布を一枚ずつ、その点の左上(縦に置く)、右上(横に置く)、右下(縦)、左下(横)というふうに4枚をくっ付けて置くのだ。今度はわかるかなあ。
 そうすると、くっ付けたところが十文字になるので、その合わせ目を全部縫う。次に、長方形の先のほうを起こして、隣りにある辺どうしをどんどん縫っていく。すると、だんだんお手玉の形になるから、全部縫ってしまう前に、中に小豆を入れる。そして、最後の一辺を縫えばでき上がり
 小豆が出ない程度に細かく縫ったほうがいいだろう。どんな縫い方でも、とにかくお手玉になればオーケー。
 それから、文を読んでいるだけではよくわからないかもしれないけど、初めの布の並べ方さえわかれば、縫い方は自然とわかるので、やってみて下さい。説明が下手で、申し訳ない。画像もないし。わからない場合は、掲示板で質問してくださいな。


2/8(木)
 3月の演奏会まであと1ヶ月だというのに、「ため息」は全然練習してませんよ。暗譜できたからもういいか、という気分になっていて最悪です。一応弾けている、というのが最も危険だということはわかってるんだけどさ。わかってはいるんだけど、その気にならない。困ったもんだ。
 4月のわかめの教室の発表会は、昨年同様、友人の先生と2人で開催するのだが、今年の講師演奏はモーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ K.448」をやることになっている。全曲弾くとちょっと時間がかかりすぎるということで、1.3楽章だけにしたんだけど、これもさ、一応弾けてるので、練習に燃える気にならない。
 そんなわけで、この間から、以前弾いたことのある曲をだらだらと弾いたりしていて、ショパンの3番のソナタをまた練習したい気分になったりしているわかめなのだ。もう10年以上も前に譜読みだけやったんだけど、そのまま放ってあるのでさ。
 もう年だから、大きい曲を弾くなら今のうちかもしれないよな。
 と言っておいて、きっとわかめのことだから、一週間後には、やっぱりもう年だから大曲は無理だ、とか言いそうだなあ。


2/14(水)
 2/2の日記に書いたお手玉の作り方の説明が書いてあるサイトを掲示板で教えてもらいました。ありがとうございます。ここおてだまのページの「ともえ型」というお手玉が、わかめの説明したものと同じです(サイズだけは違うので、そこは読み替えてください)。上の説明でわからなかった方、不安な方は、一度ご覧になると、すぐにわかると思います。


2/23(金)
 皆さん、お久し振りです。わかめは元気です。
 3月の演奏会の準備は、昨日ホールの打ち合わせがすんだので一段落といったところ。しかし、のんびりする間もなく、明後日は演奏会前の最後のレッスンなのだった。ガーン! まともに練習してないよ。
 でも、今回の演奏会は、はっきり言って自分の演奏を気にしている余裕なんてない。だって、わかめは演奏会の責任者だからさ。演奏会が何事もなく無事に終了してくれたら、それ以上は何も望まないですよ。
 という訳で、もう、ため息の出る「ため息」を演奏することは決定しているのだった。ああ、無残。


3/1(木)
 「ため息」をやっとまともに練習する気になったものの、弾けば弾くほど間違えるという素晴らしい状態。あと10日しかないのに、大丈夫だろうか(<もちろん、大丈夫じゃないに決まってる…)。


3/6(火)
 昨日、確定申告が終わったので、今週の土曜日の演奏会さえ終われば、わかめは晴れて自由の身。まあ、4月の末には教室の発表会があるから、あんまりボケてもいられないんだけどさ。
 先週の金曜日に友人に「ため息」を聞いてもらったんだが、殆どまともに弾けたページがないという恐ろしいデキで、あまりの悲惨さに、もう演奏会になんか出たくない、とヘコみまくっていたわかめだが、練習の絶対量が全然足りないことに気付いたので、再びやる気になっている。
 まだ、必ずどっかでミスするんだけど、ミスしてもすぐに復帰できればいいじゃないか、と太っ腹(?)な気分なのである。
 しかし、メロディを外すのはなんとかならんのかね、わかめクン。


3/7(水)
 今頃になって音の間違いに気付き、うろたえるわかめ。もちろん、「ため息」のことだよ。調子が狂っちゃって怪しさが倍増。でも、以前、本番の前の日に音の間違いに気が付いたってこともあって、その時も直して弾いたから、なんとかなるか? 


3/12(月)
 土曜日に、無事、演奏会が終わって、とにかくホッとしています。
 え? わかめの演奏? そりゃあもう、全然無事じゃないですよ。でも、いいの。今回は、終わっただけで、わかめは幸せですよ。
 実はね、演奏会の途中でピアノの弦が切れたんだよー。皆さん、そんなこと信じられますか? 
 今まで何度も演奏会や発表会を経験してきたけど、こんなことは初めてで、驚いたのなんのって。まさに、事実は小説より奇なり、ですな。
 しかし、なんとか演奏会は続けられましたから、いいんですけどね。
 取りあえず、今日の演奏会報告は、こんなところで。

 さすがに疲れたようでちょっと調子が悪いのと、いろいろと先送りにしてあった雑用を片付けなければならないので、わかめの滅茶苦茶な演奏についてのレポートは、また後日。


3/14(水)
 皆さん、お待たせしました(誰も待ってないですか?)。
 正式な演奏会レポートです。

 今回わかめは演奏会責任者だったので、朝から落ち着かない気分だったが、開演してしばらく袖で様子を見ていたものの、進行もOKだと思ったので控室にこもった。わかめの出番は2部の初めのほうなので、一応指ならしにリハーサル室へ行って舞台の袖に戻ってきたら、なんと、アナウンス担当の方が、ピアノの音がおかしいと言うではないか。
 で、休憩の時に見たら、弦が切れていたというわけですな。
 切れたのは上のほうから1オクターブ半下のラ♭の弦だったんだけど、ちょっとここで、ピアノの弦についてのお勉強を。
 皆さんもご存知だと思うけど、ピアノには、真ん中より少し下辺りからいちばん上の音までは、一つの鍵盤に付き3本の弦が張ってある(下のほうは1本とか2本)。その3本はしかし、全部別々の弦ではなくて、1本の弦が行って帰って2本分になっているんだ。つまり、1つの音には行って帰って行くという3本が張ってあるわけだ。そしてその隣りの音には帰って行って帰るというふうに弦が張ってある。なので、弦のうちの1本は、隣同士の音で共有しているということになる。
 この隣りの音と共有している弦が切れた場合は、隣りの音にも影響が出るが、それぞれに2本の弦が残るのでそれほど問題にはならない。ちょっと音が小さくなったかな、という程度で。
 しかし、問題はその音専用の弦(つまり行って帰っている弦)を切った場合で、切れるのは1箇所なのに必然的にそれと繋がっている弦も使い物にならなくなる。
 実は、今回のラ♭はこの2本がダメになるケースだった。取りあえず切れた弦を外したところ、音は正しい音になったんだけど、音量がね、3分の1なわけだ。しかし、調律師さんが到着するまでには1時間もかかる。仕方なく、ラ♭だけ1本弦のまま、演奏会第2部を始めた。1時間も休憩しておくわけにはいかないしね。
 で、いよいよわかめの番ですよ。音は小さくても鳴るから大丈夫、と言い聞かせて舞台へ。いろいろあったので上がるっていう感じはしてなかったものの、いつものように弾き出してから緊張しはじめる。
 「ため息」の初めのメロディをなんとか弾いたものの、腕が強張っていて上手く交差してくれない。マズイと思っていると、2ページめに入ったところでメロディを外した(あー、わかめクン、せめてメロディは外さないように)。
 ゲッ! と思ったが、いやいやがんばらねば、まだ始まったばかりだ、と再び自分に言い聞かせて、オクターブでメロディを弾くところへ。ところが盛り上がるところで左手のバスを間違えた。大丈夫、こんなことは日頃からやっていた、と弾きなおしたものの、次の段でまたメロディを間違える。こうなるともう、何が何やらわかりませんな。とにかく先へ進むしかないぞ、わかめ。
 4ぺーじめから8ページめまでは、実はよく覚えていないんだけど、きっと無事にクリアできたんだと思うことにしよう。いや、もちろん怪しいところはあったに違いないんだが。(と言うか、弦の切れた音を弾くたびに、ギョッとかしていたので、当然、怪しいに決まっている。)
 少し落ち着いてきたかと思いながら最後の1ページに入った矢先、例によって迷子になった。分散和音が全然わからなくなって、3小節ある筈のところを1小節分適当に作って弾いて、終わりの2段に飛びました。もうグチャグチャやっててもね、どうせ墓穴を掘るだけだから。わかめも成長したなあ(<違うって)。

 はっきり言って、今回は練習不足でした。先生にも、「自分のレベルより易しい曲というのは、練習不足という落とし穴がある」と言われてしまったし。いや、「ため息」を甘く見ていたつもりはなかったんですよ。だけど、一応弾けた状態になると、ついね。
 演奏会2日前くらいから調子が良くなっていたので、これはもしかしたらなんとかなるかも、と思っていたんだけど、先生にそう話したら「駆け込みはダメだよ」とも言われてしまった。先生、鋭すぎ。反省してます。
 わかめは普段からあんまり練習するほうじゃないんだけど、今回は練習量がいかに大切かということを痛感しましたよ。
 しかし、なんにしても演奏会が終わって嬉しいです。これからしばらくは、4月の教室の発表会の心配をしなくては。


3/17(土)
 わかめが「音楽のお勉強」の玄関に、高飛車な「先生の選び方」なんかを書いているからだと思うが、わかめのところに来るメールには、先生と上手くいかない、などの相談が多い(と思う。他のサイト管理者はどうか知らないが)。
 悩んでいる人が多いのもわかるし、誰かに相談したい気持ちもよくわかるが、はっきり言って、そんな個人的な問題に、わかめが適切なアドヴァイスができるとは思えない。だって、わかめは、メールをくれた方のこともその人のピアノの先生のことも、何一つ知らないんだからね。
 たいていのメールには、自分の先生がどういう人なのかということが書かれている。でも、そんなのは客観的な情報とは言えないだろ? その先生に本当に問題があるのか、それとも単にその先生が気に入らないからそう見えているのか、わかめには判断できない。一方の言い分だけを聞いて、その先生は全然ダメだね、とは言えないですよ。そうじゃないですか? 
 わかめにメールを出した段階で、本当はもうその人の考えは決まっていて、自分が決めたことを、わかめに(あるいは他の誰でもいいから)肯定して欲しいだけなんじゃないかと感じることもよくある。
 個人的な問題なんだから、最終的には自分で決めるべきだということは、みんなわかっているんだ。だから、別にわかめに何かを期待しているわけじゃないってことも、わかっている。でも、メールをもらったら返事を出すことにしているので、マジな話、こういう個人的な悩みは、かなり困る。勘弁してもらいたい

 なのでここで、まとめて、自分の先生と上手くいかないとお悩みの全世界の生徒さんにアドヴァイスしておこう
 嫌いな先生からは何も教わりたくないなら、別の先生を探すべきだし、人間的にはどうかと思うけど音楽面では素晴らしいからもっとこの先生に教えてもらいたいと思えば、そのままその先生に教えてもらえばいい。それだけのことなのだ。
 ことはそんなに簡単ではなくやめたいけれどやめられない事情があるんです、と思っている人もいるだろう。だけど、そんなのは言い訳だ。
 本当にやめたければ、先生に変な生徒だと思われようが、次に良い先生が見つかるか不安だろうが、誰か(たとえばお母さんとか)にやめるなと言われようが、やめるだろう。だからやめない人は、どうしてもやめたいというエネルギーがないってことだと思う。
 だから、当たり前だが、やめたいと思ってもやめられない人は、そのままやめないでその先生とずっと付き合っていくことになる。

 わかめは、ピアノの先生が気に入らなければやめなさい、と言っているわけではないよ。人間同士の付き合いなんだから、相手が悪い場合もあれば、自分が悪い場合もある。
 先生の側に問題があるなら、先生を変えればいいが、生徒の側に問題がある場合は、先生をいくら変えても無駄だということは、覚えておいたほうがいい。
 そういうことも含めて、皆さん、何がいちばん良い結果になるのか、よく考えてくださいね。

 それから、「先生の選び方」に書いてある「相性」について一言
 この相性というのは、好き嫌いのことではない。人間としてその先生を好きか嫌いかということではなくて(もちろん人間として尊敬できないより尊敬できるほうがいいには違いないが)、生徒の側がピアノをレッスンに何を期待しているかということと、先生がピアノのレッスンで何を教えたいかが一致するかどうか、ということなんだ。
 たかがピアノのレッスンなんだから、人間としての生き方を教わらなくてもいい(もちろん人間としてどう生きるか、学べるに越したことはないが)。
 なので、「相性」という言葉を勘違いしないように。

 なんか、久々に高飛車な日記になってしまったな。気分を害した方々、申し訳ありません。今更でフォローにもなりませんが、ピアノの先生やレッスンについての一般的な質問は可です。

 2000年10月・11月・12月 /  2001年4月・5月・6月


トップページに戻る / 更新記録 / 音楽のお勉強 / なにげない日記 / 若芽のプロフィール / リンク