 |
所在地:
統国寺:大阪市天王寺区茶臼山町
「天文観測の地」:大阪市西区新町2丁目、長堀通中央分離帯にあり |
間重富(長涯)は、海外にも知られた江戸中期の暦学者・天文学者である。1756年(宝暦6年)代々長堀で質屋を営む十一屋の6男として生まれた。名は重富、号は長涯、通称を五郎兵衛といった。
麻田剛立から天文学を学び、特に観測技術面で才能を発揮し、垂揺球儀をはじめ多くの観測機器を考案・改良し、また私財を投じて工人を養成して機器の製作にあたらせた。
1795年(寛政7年)幕府の改暦にあたり、高橋東岡(至時)とともに師の剛立から推薦され、江戸に行って3年で寛政暦を完成させている。
その功によって幕府から直参にとりたてられようとしたが、これを辞退して帰坂した。重富は家業も大事にし、十一屋を繁盛させた。また、才能のある者、学問に熱心な人への援助を惜しまず、橋本宗吉や山片蟠桃らを育て、多くの学者たちと交流して、医学・蘭学・経済学など多方面にわたって貢献した。1816年(文化13年)3月60歳で没。墓は統国寺にある。 |
[参考資料] 『大阪人物辞典』 三善貞司編 清文堂出版社 |
 |
統国寺は聖徳太子の創建と伝えられ、山号の和気山は和気清麻呂が延暦年間(1160〜1)年に当地に館を設け、大和川運河を開削した故事による。1615年(元和元年)大坂夏の陣の兵火で焼失したが、元禄年間(1188〜1703年)法源和尚が再興した。
写真の「大雄殿」は1703年(元禄16年)に建立され、
2003年(平成15年)大阪市の文化財指定を受けている。 |
 |
 |
間一族が葬られ墓地の入り口に「贈従五位 間五郎兵衛一門墓所]の碑がある。
|
間重光の墓は間一族の墓所の中央に建てられている。(「長涯間先生之墓]と刻まれている)
現在の墓は旧墓が破損が激しいため1943年(昭和18年)に修復されたものである。 |
 |
|
右側の「確斎間先生之墓」は重光の長男である重新
[1786年(天明6年)〜1838年(天保9年)]の墓。
父長涯と同様、家業を継ぎながら天文観測に従事、長涯の観測資料、収集器具、資料等の整理保存に努めた。 |
同じ間一族の墓所には重富や重新らの天体観測用の道具を作ったと思われる「天文道具工人」もあった。
この墓は庄兵衛と藤兵衛という人の合墓。
|
長涯の自宅があった長堀川のほとり、旧富田屋橋のたもと(現在は長堀通りの中央分離帯)に「間長涯天文観測の地」の碑が、1960年(昭和35年)大阪市によって建てられている。
自宅前の富田屋橋で天体を観測したときには、市民の通行を止められたという。観測機や技術は、のち伊能忠敬に伝えられ、日本地図作成に大いに役立っている。

「間長涯天文観測の地」の碑の横にある「富田屋橋」の碑。 |
 |