大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
北畠顕家の墓(2)へ



北畠顕家の墓 在地:大阪市阿倍野区王子町
最寄駅:市バス「住吉車庫前行」、「北畠公園前」下車すぐ
北畠顕家(きたばたけあきいえ)は「神皇正統記」を著した北畠親房の長男で、1330年(元徳2年)13歳で左中弁となり、15歳未満で弁官に任ぜられるという先例を開き、14歳で参議で左中将を兼ねるという空前の昇進を示した。
 1333年(元弘3年)『建武の中興』が成立のとき16歳で陸奥守に任ぜられ、義良親王を奉じて奥州に下り、鎮守府将軍に任じられている。
1336年(延元元年)足利尊氏が反逆すると、上洛して尊氏を九州に敗走させた。この功績により、顕家は権中納言、鎮守府大将軍に任ぜられ、再び奥州に下っている。
 3ヵ月後、尊氏が勢いを盛り返したため、1337年(延元2年)奥州より再度上洛。各地で転戦、翌年3月16日に当地、阿倍野での合戦後、「神皇正統記」などには顕家は1338年(延元3年)5月22日朝、1万8千の高師直軍と戦い、摂津国石津(現在の堺市西区浜寺石津町)で戦死したと伝えている。
  顕家の墓は、現在の王子町北畠公園に所在する「大名塚」と呼ばれていた塚を、江戸時代の国学者
並川誠所が北畠顕家の墳墓と比定したことにより、当地周辺を顕家戦没ゆかりの地として顕彰したもので、現在の歴史観から見れば事実誤認があるようだが、園内の碑文などによると、大正・昭和と篤志家などの寄付により、墓地の整備などが図られ、現在に至っている。

[参考資料] 『鎮守の森』 阿倍野神社パンフレット
北畠顕家の墓-1

公園の入り口の門柱も「史跡 北畠公園」となっており、普段見かける街角にある公園とは異なり、北畠顕家の墓地がメインの公園である

北畠顕家の墓-4


 公園の入り口「あべの筋」に面した
 所に『北畠顕家卿之墓』の石碑が
 建っている。
墓は整備されている。墓の前にある『北畠顕家卿墓』の石碑(写真右)は1919年(大正8年)に浪岡具雄なる人が建立している。
この墓地はかっては「大名塚」と呼ばれていたそうだが、この付近には、「松虫塚」「播磨塚・小野塚」「経塚」など「塚」が多く点在する。
北畠顕家の墓-2
北畠顕家の墓-3 墓碑は、江戸時代の学者並川誠所の提唱で、1733年(亨保18年)に建てられた。
墓石には「別当鎮守府大将軍従二位行権中納言兼右衛門督陸奥権守源朝臣顕家卿之墓」と大変長い肩書きが刻まれている。「大将軍」の大の字はあとから追加したと見えて割り込むように小さく彫られている。

史跡-011/TTL-108

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。