ゆういちの星空日記
3月の日記へ
4月の日記へ
5月の日記へ
6月の日記へ
最新の日記へ
<7月31日>
朝から小雨の降る天気でしたが、お昼過ぎには所々青空も見え始め、一転、蒸し暑くなってしまいましたね。
それも、夕方には雷雨になり、今日も星空を見られそうも有りません(;_;)
今日は、 月刊天文の発売日(本当は1日発売なのですが、何故か1日早く書店に並びます。)でした。
特集は、今月一番の話題のマーズパスファインダー&ハブル スペーステレスコープの画像の特集です。
インターネットをお使いの皆さんはもう見慣れた画像も多いと思いますが、まだ今月初めの出来事がもう特集されているのですから、天文雑誌でも情報の掲載が速くなりましたね。
読者の天体写真では、もうHale-Bopp彗星も無くなり、南天での素晴らしい写真が目を引きます。
以前、オーストラリアに新婚旅行に行った時には、天候に恵まれず、あこがれの南十字星や、大小マゼラン星雲も見ることが出来なかったので、何時かはこんな星空を見てみたいものです。
また、私のホームページからリンクしてある、大野さん Takuさん JG6GTR さん達の、カラーフィルムやCCDによる素晴らしい画像も掲載されています。
連載物の岡野さんによるHTML講座も参考になりますね(^^)
今日の スナップショットは、 ごまの花です。
ごまの実は色々な料理で食べる事が多いですけれど、花は余り見かけないのでは?と思います。
この辺りでは、農家が自家消費用に、畑の一部分に作っているのが良く見られます。
薄紫の花は中々綺麗でしょ!(^^)
<7月30日>
今日は、お昼前から雨になってしまいました。
気温が低いのは良いのですが、湿度が高くて家の中まで湿っぽい感じです。
昨日は、 天文ガイド別冊のインタラクティブの発売日でした。
この雑誌の名前はインタラクティブなんですが、全然インタラクティブして無い不思議な雑誌です(;_;)
また、保存版のHB彗星写真集と言う事なので期待したのですが、結果的にはかなり??な内容です。
なぜ、発見から我々の視界を去るまでの彗星の振る舞いを、系統立てて写真を選んでくれないのでしょうか?
何か特集の組みかたが??と思ったのは私だけでしょうか?...
もっとも、それなら買うな!と言われるかも知れませんが、一部どうしても参考にしたい記事がある物で、つい買ってしまいます(^^;
ところで、この本のHB彗星達を見て、改めて無理な画像処理していない銀塩は、綺麗だなーと思いました。
シュミットのモノクロも、良いですねぇ。また、皆さんの遠征記録も楽しく読みました。
また何時か、こんな気持ちを熱くさせる彗星を見てみたいですね。(^^)
なんか、今日は愚痴になってしまい、ごめんなさいm(__)m..
でも、CCD関連の雑誌は他には無いので、もっと沢山の人が情報交換出来るような広い間口を持った、本当の意味でのインタラクティブな本で有ったならと思います。
今日の スナップショットは、りょうけん座の子持ち星雲M51です。
北斗七星の柄の一番先のη星から、りょうけん座のα星(コルカロリ)方向に向った所に有ります。
系外星雲は、望遠鏡を使っても肉眼では中々写真の様な腕の構造を見るのは難しいですけれど、比較的この星雲は見やすいので、観望会等の機会に大きい望遠鏡で腕の構造に挑戦してみませんか?
この画像も、口径5cmの望遠鏡で撮った物ですが、さらに詳しい構造は25cmでの画像をご覧ください。
★DATA
M51(NGC5194) りょうけんの系外星雲(子持ち星雲)
赤経13h29.9m 赤緯+47°12′視直径11.0-7.8′ 明るさ8.4等級
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec)
ps.
天気が良くならないと、★の画像が撮れない....
<7月29日>
天気予報では、午後からは雨が強く降るなんて予報でもあり、仕事に行くときには雨が降り出したので、あぁ..今日は一日雨だなぁと思っていたら、意外にも仕事場迄来ると雨が上がってしまいました。
その後も空は灰色ではありますが、時々明るくなったり、雨がぱらついたりと梅雨の様な天気ですね。
そんな天気の中でも、車の窓を開けて走っていると、林の近くではセミがうるさい程鳴いています。
やっぱりこの声を聞かないと、夏の感じがしないですね。(^^)
今日の スナップショットは、 チトニアの花の蜜を吸う、しじみ蝶です。
この華やかなオレンジ色をしたチトニアは、昨年こぼれた種から沢山生えて、少しずつ花を咲かせはじめました。
今日の昼休みに、その花に小さな蝶が止まっていたので、静かに近づいて撮ってみました。
この蝶は、蜜が余程美味しいのか、デジカメをすぐ近く(20cm程)に近づいても逃げようとしませんでした。
蝶の名前は、確か??しじみ蝶と言う名前だったと思うのですが、詳しい事は分かりません(^^; どなたかご存知の方がいらしたら、教えていただければ嬉しいです。m(__)m
ps.
Seiichi Yoneyama's Home Page (米山さんのホームページ)と星と山を語る館(木内さんのホームページ)をリンクに追加しました。
<7月28日>
今日は、朝から雨がぱらついたりして、はっきりしない天気ですね。
曇っているわりには、意外と蒸し暑い感じです。
今日の スナップショットは、 我が家の家庭菜園のミニトマトです。
やっと実も赤くなって来ましたね。今年は、昨年こぼれた種からミニトマトが沢山生えてくれたので、娘が食べきらない位沢山実って欲しいですね。(^^)
左下に、小さな黄色いミニトマトの花を合成してみました。
他にも、同じ畑にはピーマンも大きくなっています。
未だ皆グリーン色ですけれど、赤や黄色のピーマンは、これから色が着くのでしょうか?
ps.
星見人小林 宗市さんのホームページを、リンクに追加しました。
<7月27日>
台風も遂に四国に上陸北上して、関西では雨による水害も沢山出てしまった様ですね。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げますm(__)m
土曜日は、私の住む埼玉県北部では、日中は時々雨はぱらつくものの時々日も差したりしていました。
夕方からは、雨風とも強く降り出しましたが、良いお湿りと言った感じです。
今朝は、南東からの風が強いですけれど、綺麗な青空で気持ちが良いですね。
気持ちが良いので朝早起きして、庭の大きくなった草取りをしていまいました。
夕方になっても晴れていたので、先日発見された 新しい彗星(COMET C/1997 O1 (TILBROOK))を撮像すべく準備をしたのですけれど、南西の空には火星、スピカは良く見えるもののその下には雲が有り、彗星の有るからす座は見えませんでした。
それでも、せっかく望遠鏡を出したのだから何か撮ろうと思っていたのですが、夜がふけるにつれ雲が多くなり終いには雨まで降り出して来ました。
残念...この彗星の画像はComet Observation Home Pageに有ります。
ところでこの彗星は、変光星観測中に発見されたようですね!
今日の スナップショットは、 ビットランの新しい冷却CCDカメラBJ−30Lによる月面です。
このカメラは発売前で、昨日CSTに行ったときに、試作機のサンプル画像を頂いてきました。
昨日CSTに伺ったときには、カラー版のBJ−30Cのテストをしていまして、色々話しをお聞きすることが出来ました。
この画像を撮ったモノクロ版のBJ−30Lも、外観上はまったく同じです。
このカメラ面白いことに、A/Dコンバーターを8ビットと16ビットの2つ積んでいて、ソフト側で選択出来ます。
また、転送時間がとても速いのと、電子シャッターのため速いシャッターが切れるので、月面、惑星にはとても良さそうです。
それと、カメラ自体も小さく軽いので接眼部の負担も少ないですね。
この写真の、CCDカメラに付いているレンズは、FD50mmf1.4ですから、このカメラの小ささが判ると思います。
また、このサイズで電動ファンが内蔵され、水冷用のコネクタも付いていて、コストパフォーマンスは中々良さそうです。
ちなみに制御ソフトは、BTシリーズとは別物との事です。
月面を撮るのに欲しいけど、お金が無い(^^;..サマージャンボ買おうかなぁ(^^;
<7月25日>
みなさん、昨夜のTBSのニュース23を見ましたか?
ホンダが開発した二足歩行ロボットの特集を組んでいたのですが、このロボットが凄い!!
形や動きは、まるでスタウォーズのダースベーダー側の戦闘員を見ているようです。
歩く姿や階段昇降時は、モータの音がしなければ、本当は中に人間が入っているんじゃないか?と思うくらいの動きです。
再度のF1参戦も決めたし、いやーホンダと言う会社は凄いですね。
そう言えば、栃木の友達から、茂木町にホンダが作った新しいサーキットの、オープニングイベントに行かないかぁー..何て電話も有ったなぁ(^^)
今日の スナップショットは、庭の花(タピアン)に蜜を吸いに来た アゲハ蝶です。
羽を羽ばたいているので、少し羽がぶれてしまいました(^^;
この日記で使っているデジカメ(オリンパスC−400)は、レンズの焦点距離が5mm(35mmカメラでの35mmレンズ相当)の準広角なので、こう言う対象は、近づいて撮らなければいけないので難しいですね。
★IAUCによると 新しい彗星(COMET C/1997 O1 (TILBROOK))が発見されたようです。
暫定軌道は
Parabolic orbital elements from 15 observations July 23-24:
T = 1997 July 16.560 TT Peri. = 339.104
Node = 231.329 2000.0
q = 1.38550 AU Incl. = 114.115
1997 TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1
July 23 12 19.72 -18 29.6 1.302 1.389 72.4 44.2 10.0
25 12 24.34 -16 44.4 1.344 1.391 70.7 43.6 10.1
27 12 28.70 -15 06.0 1.386 1.394 69.0 42.9 10.2
29 12 32.84 -13 34.0 1.429 1.397 67.3 42.1 10.2
31 12 36.77 -12 07.9 1.473 1.401 65.6 41.3 10.3
(C) Copyright 1997 CBAT
1997 July 24 (6707) Brian G. Marsden
日本からも、西の夕空の からす座で10等級で観測出来そうですので、皆さんも観測してみませんか?
深谷は曇りです(T_T)
それと、気になる台風情報はTBSウエザーガイドでどうぞ。
<7月24日>
今日も、朝は曇りで日中は青空と言う天気でした。
年配の方は、日照りの朝曇りだねぇ何て言っています。
でも、いよいよ明日の夜には台風が上陸の気配で、少し心配です。
今日の スナップショットは、かみのけ座の系外星雲NGC4725です。
もう、かみのけ座は夕方には西の空に低くなって、短い時間見えるだけになってしまいましたが、この画像は6月29日に撮った物です。
場所は、 かみのけ座の散開星雲Mel.111の東、以前紹介したNGC4565の東3度のところにあります。
(同じ口径5cmの望遠鏡で写したNGC4565も見てくださいね。)
ここ画像では、中央にある一番大きな星雲が、NGC4725です。
この星雲は、僅か口径5cmの小さい望遠鏡でも、CCDカメラを使えば左右の腕の特徴が判り面白いですね。
また、右下の星雲は、 NGC4712(13.08等)、左上の星雲は, NGC4747(12.76等)です。
なお、この画像は、淡い部分が分かりやすい様に画像を反転して有ります。
★DATA
NGC4725 かみのけ座の系外星雲
赤経12h51.4m 赤緯+25°30′視直径11.0-7.9′ 明るさ9.8等級
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec)
<7月23日>
昨夜は、自宅に帰って東の空を見ると、満月を少し過ぎた大きな月と木星が、並んで(少し離れてはいますが(^~;)良く見えていました。
天頂を見ると、透明度は良くないものの星も見えています。
CCDでテスト撮像したい事が有ったのですけれど、少し疲れていたので星見はお休みです。(^^;
ところが、昨夜はあれほど晴れていたのに、今朝になったら空はすっかり曇ってしまっています。
まあ、涼しくて気持よかったのですけれど、それでも日中は青空になり、暑くなりましたね。
天気予報によれば、太平洋には大きな台風9号が有り、週末には日本に接近しそうで心配ですね。
今後の天気予報やひまわり画像は、ソネット坊やの天気予報でどうぞ(^^)
また、気象庁の長期予報では、この暑さも後少しで、その後はエルニーニョの影響で太平洋高気圧が弱り、冷夏になってしまうとのことです。
星見の計画をされている方は、夏の綺麗な星空は早めに見ておいた方が良いかも..
今日の スナップショットは、新潟に向う高速道路脇に良く見られたねむの花です。
埼玉では余り大きな木は見かけないのですけれど、日本海側では高速道路や一般道の側にも多く目に付きますね。
遠くから見ると淡いピンクの花は、とても素敵なので、我が家にも小さな木が1本植えて有ります。(^^)
<7月22日>
今日は、一昨日の海水浴で筋肉痛が辛い(^^;..うむぅ..日ごろの運動不足が響きます。
新潟から帰ってきたら、庭の草が凄く伸びた感じです。
たった3日間、家を空けただけなんですねどね。凄いもんです、また週末は草取りかなぁ(;_;)..
20日には、暦上では土用に入り、今日は 丑の日ですね。皆さんはうなぎを食べましたか?
今日の スナップショットは、射手座の散光星雲M17です。
この星雲は、Ω星雲と言う名前で有名ですね。
この画像からはわかり難いですが、もっと淡い所迄写ると横に寝たΩや馬蹄状に見えます。
でも、私は逆さなった白鳥が、銀河を泳いでいる姿が一番良いなと思っています。
この白鳥の姿は、空さえ暗ければ望遠鏡で良く見えますね。
★DATA
M17(NGC6618) 射手座の散光星雲
赤経18h20.8m 赤緯-16°11′視直径46-37′
1996年7月11日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+ビクセン140SS(D:140mmF3.5)+ST-7(2x2binning Exp180sec)
<7月21日>
海水浴に行っている間に、全国的に梅雨も明けたようですね(^^)
新潟の 瀬波温泉は、気温も28度程度で湿度も低く、とても快適でした。
簡単に旅行の日程を書くと、土曜日の朝深谷を発って、関越自動車道を一路新潟に向い、新潟市内に有る マリンピア日本海(水族館)に寄り道しました。
ここの天井までぐるっとある水槽の中で泳ぐ魚や、イルカのショーでは、娘はもう大喜びで、声を上げはしゃぎ回って大変でした(^^)
その後、国道7号を村上に向い、4時頃にはホテルに着きました。
ここで、夕食までに少し時間が有るので、家族に少し時間をもらい、隣町の神林村に有るポーラスター神林天文台を見てきました。
この神林村は、素晴らしいイラストや写真で有名な 沼沢さんの出身地で、その関係もあって天文台を建てたようです。
天文台は、国道から折れて6キロほど田んぼの中の山道を走った所にありました。
ドームを2つ備えた天文台は少し小高い斜面に有り、見晴らしも良さそうです。
また、天文台の近くには、キャンプ場もあります。
このキャンプ場は、敷地は小さいながらもテントサイトの地面は芝で覆われ、施設も必要十分で、中々雰囲気も良さそうです。
天文台は、公開日では無いので外観を見てきただけですけれど、中に納められている望遠鏡等はJPLの沼沢さんのホームページに詳しい紹介があります。
特に40cmF5のマクストフ望遠鏡は、興味がありますね。
今回は2泊だったので、中日にゆっくり海水浴をして、帰りに岩カキや生きているウニを買ったりして、家に帰り着いたのは午後4時でした。
しかし、笹川流れに行く途中で食べた、 岩カキは最高ですね。
また食べたいな...
今日の スナップショットは、 瀬波温泉のホテルのベランダから見た夕日です。
19日は、透明度も良く佐渡や粟島まで良く見えていました。
ご飯を食べながら、両島の間に見えた沈む夕日はとても綺麗でしたねぇ。
また、夜中に目が覚めた時に窓から見えた、 海上に輝く満月はとても神秘的で、月から自分に向って海面にキラキラ光りながら伸びる光の帯は、何かこのまま月まで歩いて行けそうな感じでした。
その周りの海には、イカ釣り船の漁り火が輝いています。
海無し県の埼玉に住んでいては、一生見られない光景ですね。
三脚を持ってゆかなかったのが、悔やまれます。
ところで、ホテルで読んだ新聞には、悲しいニュースが載っていました。(;_;)
あの木星に衝突したことで有名になった、シューメーカー レビー第9彗星を発見した、Gene Shoemaker氏(69歳)が、7月18日午後、交通事故で無くなられたようです。
オーストラリアの隕石クレーターの調査の為に行った先で、車に同乗の奥さんと共に交通事故に合われたようです。
幸いにして、奥さんは一命を取り留められたそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌!
<7月18日>
今朝は、空も曇り少し肌寒い位の気温でしたが、日中には青空も見えて気温も上がって来ました。
今日の スナップショットは、裏庭に実った 桃です。
7月8日の日記では、 りんごを紹介しましたが、他にも我が家の裏庭(ジャングルとも言う(^^;)には、キウイやぶどう、柿、ミカン、柚等の果実が大きくなって来ています。
まあ、ほとんど手入れをしていないので、キウイも小さかったり、ぶどうの房もあまり立派では有りませんが、それでも熟せば味は中々の物です。(^^)
しかし、裏庭には蚊が多い!この写真を撮っている間に10個所以上蚊に刺されてしまいました(;_;)
ps.
最近★のスナップショットが無いですね..(^^; 来週辺りから少し復活します。
ps2.
明日から、子供を新潟の海に連れて行ってきます(^^) 天気はどうかな?
<7月17日>
今日は、朝から時折雨も降り、涼しく過ごしやすいですね。
午後からは、雨も本降りになってきました。(今日は、仕事関係の研究会で夕方から出かけるので、昼休みに書いています)
今日の スナップショットは、昔作った 15cm反射望遠鏡です。
光学系のスペックは、口径15cm(材質は青板ガラス)焦点距離750mmです。
これは、10年以上前に東京の望遠鏡屋での処分品を、主鏡、斜鏡&セルのセットで5千円で買った物です。
これを、ブリキを丸めた鏡筒にセットアップして、これまた昔の高橋の蚤の市で買った、MT−130の接眼部を付けてあります。
また、ファインダーは、家に転がっていた7*50双眼鏡の片割れを自由雲台を介して付けてあります。
この望遠鏡では、直焦点でレビー彗星を写したりもしましたが、主鏡の出来が悪いようで、眼視ではまともなピントを結びませんでした。
そんなわけで、あまり活躍の無かった鏡筒です。
いまは、接眼部は30cmドブソニアンに流用していまいましたが、他はそのまま部屋の隅にビニールをかぶったまま、埃塗れになってしまっています。(^^;
鏡の出来が普通なら、CCDの撮像用に丁度良いのになぁ..
ps.
テレマークスキーの名手Haraちゃんの天体観測ホームページ(Astronomical Observation)をリンクに追加しました。
<7月16日>
今日も暑いですねぇ...最近、毎日こればっかですね(^^;
ところでgooと言う検索エンジンでは、自分のホームページへ何処からリンクが張って有るのかが、調べられると言うのは知っていますか?
これって、結構有名な話しなのかな? 最近本も見ていないので、情報に疎くて(^^; 皆さん良く知っていたら読み流して下さいね。
私は、以前なばちた からけん(からけんさんのホームページ)で、話題になっていたので知ったのですが、自分のホームページのアドレスを入れて、検索設定をリンク先URLにして検索してみると、思いがけない所からリンクが張られていたりして面白いですね。
私のHale−Bopp彗星のページにも、 SpaceViews: Comet Hale Bopp: Links: Other LanguagesやInformation on Comet Hale-Bopp for the Non-Astronomer等の外国のページからもリンクが張られていて、驚きました。
皆さんも、試してみませんか?
今日の スナップショットは、裏庭の ひまわりです。
このひまわりは中々ユニークな形でしょ! 画像が小さいのでわかり難いのですが、花2つがくっ付いた様な感じで、花が歪んでしまっています。
見様によっては人の顔にも見えるし..昔売っていた、音楽で踊るひまわり人形にも似ているかな(^^;皆さんは何に見えますか?
<7月15日>
いやぁ..今日は、子供に5時頃に起こされてしまいました(;_;)
何時もは寝ぼすけなのに、今朝はいやに元気が良い...あぁ眠い..もう少し寝かせてくれぇ..
今日は、曇りのような晴れのような中途半端な天気ですが、結構蒸し暑いですね。
早く梅雨が明けない物でしょうか。
今日の スナップショットは、我が家のささやかな家庭菜園で出来た 白なすです。
大きさは、握りこぶし位でもう少しで収穫です。また、右上に花も合成してみました。
まあ、家庭菜園とは名ばかりで、なす3本、白なす2本、ピーマン(赤、黄色、緑)各1本、モロヘイヤ2本、アスパラガス1株で、それに、去年の種がこぼれて生えたミニトマトが沢山と、面積にして1坪強と言った所です。
現在の収穫状況は、なすが数個、ミニトマト数個程度です。(^^; アスパラガスは、もう終わってしまいましたが、他はまだまだ、これからと言った所ですね。
形は悪いのですが、まあ鮮度は一番と言った所でしょうか。
我が家での食べかたは、白なすは、お味噌汁の実やナスの油味噌、普通のナスは、しぎ焼や天ぷらが美味しい..それと、ぬかみそも良いです。
皆さんの所では、どんな食べかたをしますか?
ps.
九州にお住まいの、 JG6GTRさんによる天文ページJG6GTR Magazineと、FSPACEでの北関東グループのてらさんのホームページをリンクに追加しました。
<7月14日>
今日は、日差しも薄雲越しに照って、朝から蒸し暑い一日です。
それでも、日中は風が少し有ったので幾分は楽でした。相変わらず、気温は30度を超えていたようです。(^^;それに、湿度も高い!
昨日は、深谷の七夕祭りの最後の一日でした。
時々雨はぱらつくものの、薄日も差して何とか七夕見物の人も良かったですね。
もっとも、私は結局は行けなくて、昨日はお中元配りで一日過ぎてしまいました(^^;
そんな中でも、行田に行ったときに少し寄り道して、水城公園で 古代ハスを見てきましたが、ピンクの大きな花が咲いて中々綺麗でした。
この古代ハスは、遺跡調査の時に地中に埋まっていたハスの種が、数千年の時をへて自然発芽した物だそうで、発見地の 小針地区の古代ハスの里では、沢山の花が咲き乱れて、とても綺麗だそうです。
(こちらは、昨日見てきた人が言っていました)
今日の スナップショットは、たて座の散開星団M11です。
この散開星団は、射手座のとわし座の間にある小さな星座、たて座のβ星とわし座のλ星にかけて連なる、釣り針を横に寝かした型の星の連なりの、すぐ南(下側)にあります。
たて座のこの辺りは、スモール スタークラウド何て呼ばれたりして、天の川でも微光星が特に密集している所です。
天の川が良く見える所でしたら、この辺りの天の川の一部が雲のように明るくなっているのが、良く分かると思います。
去年の今頃は、この辺りをHale−Bopp彗星が移動していましたね。
以前の球状星団の画像と比べていただくと、星団のバックの星が如何に多いか良く分かりますね。
この散開星団は、散開星団にしては星の密集度が高いので、望遠鏡で見ると視野一杯に微光星が群れて見えて、とても綺麗です。
夏休みにキャンプにでも行ったときに、双眼鏡で見てみませんか?
どうも、星が多いモノクロ画像はJPGE圧縮すると良くないですねぇ..GIFではファイルサイズが大きいし..
★DATA
M11(NGC6705) たて座の散開星団
赤経18h51.1m 赤緯-06°16′視直径14′ 明るさ5.8等級
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec)
<7月12日>
今日も朝から雨です。
人間、贅沢な物で、雨も3日続くと嫌になってしましますね。(^^;
でも、畑の野菜や庭の草花には本当に良いお湿りになったようで、高温と乾燥で萎れていた草花も、生き生きしてきました。(^^)
<7月11日>
今日も朝から雨...お昼近くなって止みましたが、それも午後6時頃にはまた降り出してしましました。
西の方では、依然として雨が降り続いているようですね。
気象衛星ひまわりの画像でも、梅雨前線による雨雲が日本列島をすっぽり覆っています。
今日の スナップショットは、今日から3日間開催される 深谷の七夕祭りです。
昼休みに撮ったので、未だ人出が少ないですね。
露天も商売は未だこれからという感じで、皆のんびりしています。
毎年良く雨に降られる深谷の七夕祭りですが、今年もやっぱり夕方からは、雨に降られてしまいましたね(^^;
明日は土曜日なので、子供を連れて行って見ましょうか(^^)
今日、Yahoo Japanを覗いたら、新聞社でも 火星探査機”マーズ・パスファインダー”の最新情報のページを作ったようです。
朝日新聞社によるMARS SPECIALや日本経済新聞社のMARS PHOTO LIBRARYで日本語解説付きの画像を見ることが出来ます。
また、火星についての基礎知識は、 火星(ナインプラネッツ)が分かりやすいですね。(^^)
<7月10日>
今日は、朝から雨ですっかり梅雨空です。
気温も下がって、体も楽ですね。
九州では、大雨による土石流も発生して、大変な災害になってしまったようですね。(;_;)
被災地の方々には、お見舞い申し上げます。
今日の スナップショットは、南の空の さそり座の赤い一等星アンタレスのすぐ近く(西1.5度)に有るさそり座の球状星団M4です。
夏の南の空に見える、大きな釣り針型をしたさそり座の心臓(アンタレス)の近くにあり、双眼鏡では同じ視野に見つけることが出来ます。
昨日紹介したM3に比べると、星の密集度が低く、また形も真ん丸ではありません。
望遠鏡では、ぼーっとした光の中に一直線な星の繋がりを見ることが出来ます。
比較的まばらな球状星団でもある為に、透明度とシーイングが良ければ、小口径の望遠鏡でも、かなりの星を分離することが出来ます。
近くには、 小さく暗い球状星団NGC6144(赤経16h58m31s 赤緯-26°01′明るさ9等級)や、少し北側のさそり座σ星の三度北には、 M80(NGC6093)(赤経16h16m50.4s 赤緯-22°58.38′視直径8′明るさ7.2等級)と言った球状星団も集まっています。
また、この付近はカラーフィルムで写真を撮ると、バックには色とりどりの淡い散光星雲が写りとても幻想的です。
しかし、日本からは南中高度が低いために、よほど良い条件に恵まれないと、この付近を中々カラフルに写せません。
何時かは、南半球のオーストラリアの砂漠辺りで、透明度の高い写真を撮って見たい物ですね。
★DATA
M4(NGC6121) さそり座の球状星団
赤経16h23.6m 赤緯-26°32′視直径26.3′ 明るさ5.9等級
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec)
<7月9日>
昨夜は、何処かで雨が降ったのか、東からの涼しい風が吹いて気持ちよかったですね(^^)
今日は、朝から雲が多めで、朝のうちは大分涼しくなりました。
日中は、日も差し少し蒸し暑さは有りましたが、夕方からは待望の雨も降り出し、植物にも、人間にも、良いお湿りです(^^)
さて、遅まきながら、これから梅雨空になるのかな?
今日の スナップショットは、夕方の西空に見えているりょうけん座の球状星団M3です。
場所は、西の空に明るく見える、 うしかい座のα星アルクトゥルスと りょうけん座のα星コルカロリのほぼ中間に有り、空の暗い所では何とか肉眼でも見ることが出来ます。
双眼鏡では、周りのぼやけた面積を持った感じに見えて、周りの星と直ぐに見分けが付きます。
この画像のように沢山の星の集団として見るには、やはり口径20cmクラスの望遠鏡が必要です。
★DATA
M3(NGC5272) りょうけん座の球状星団
赤経13h42.2m 赤緯+28°23′視直径16.2′ 明るさ6.4等級
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec*2)
<7月8日>
皆さんの所では、昨夜の七夕の星空は見えましたでしょうか?
私の家の庭からは、雲は有りましたが織姫星、彦星は良く見えていました。(^^)
例年では、この時期は梅雨の活動が活発な時で、中々星空を見ることが出来ません。
今年はラッキーでしたね(^^)
今日は雲も多く、太陽の強い日差しを遮ってくれて、暑さも幾分楽です。まあ、それでも30度を超えていますが(^^;..
星の話題では、 今回が初回帰のP/1997 M2 (MUELLER 2) = P/1990 R1 (= 1990j = 1990 XXIV)彗星が、日本の観測者(ダイニックアストロパークの 杉江さんと、
四国の久万高原天文台の 中村さん)によって、
何れも60cm反射望遠鏡と冷却CCDカメラにより検出されました! おめでとうございます!!
なお、検出時の彗星の光度は、19等!前後と大変暗いです。
今日の スナップショットは、裏庭で実った りんご(ふじ)です。
去年は、熟す前に全部落ちてしまった林檎の実も、今年はもうテニスボールを一回り小さくした程になりました(^^)
今年は、食べられるようになるかな! 他にも、昨年美味しく食べられた桃も、りんごと同じ位の大きさになっています。
今年も天気が良く果実の糖度が上がりそうで、今から楽しみです。
<7月7日>
例年とは違い今年の7月は暑い日が続きますね。
関東地方では、毎日37度を超えていています。今日も暑い(熊谷37.7度!)...
そんな中でも、今朝、庭の草花に水を撒いていると、 赤とんぼが何匹か、草に止まったり、飛んだりしていました。
もっとも、さすがに日中は暑いので何処かへ行ってしまったようです。
ところで、今日は 七夕ですね。
今年の深谷の七夕祭りは、今週末(11日−13日)です。
最近は、七夕飾りは昔と比べると華やかさは無くなりましたが、それでも露天商が中山道の両脇にびっしり並んで、例年大変な人出があります。
もっとも、同じ市内でも私の住んでいる所は、月遅れの8月7日なんですけどね。(^^;
星の話題では、先日発見された Comet1997 N1(Tabur彗星)の画像が、Gordon Garradd's Astronomy Pageにあります。
CCDで撮られた画像では、短いがらも尾を引いている姿が写っています。
気になるIAUCによる軌道要素は..
T = 1997 Aug. 15.247 TT q = 0.38322 AU
Peri. = 345.448 Node = 148.240 Incl. = 86.402 2000.0
だそうです。
シュミレートしてみると、日本からは、9月になって北西の夕方の空に見えて来るようですけれど、随分暗くなってしまうようですね。
残念!
今日の スナップショットは、七夕の夜空の主役、 織姫星と彦星付近の夜空です。
今日の夕方に東の空を見ると、天の川の良く見える空の暗い所でしたら、こんな感じで見えています。
私の所を含めて、大多数の皆さんの所では、天の川を含めてこんなに沢山の星は見えないと思います。
それで、夕方の東の空を見ると、東の空高く明るく一際輝く星が 琴座のベガ(織姫星)です。
目を右下(南東)に向けてると、 わし座のアルタイル(彦星)です。
空の暗い所では、二つの星の間には天の川が悠々と流れています。
その天の川を、上(北)に溯ってゆくと、明るい星が 白鳥座のデネブです。
この三つの星を結ぶと大きな三角形が出来ます。
これが夏の空で一番目立つ、夏の大三角形です。
さて今夜は、二人のデートは見られるでしょうか?(^^)
<7月6日>
今日も暑い日が続きます。
私自身は、寝冷えなのか?鼻はずるずる(^^;頭は痛い!で、今一つ体調が優れません(^^; 皆さんも暑さに負けないように気を付けてくださいね。
火星探査機”マーズ・パスファインダ−”の、幾つかのトラブルも無事解決したようで続々と新しい画像を送ってきていますね。
MORIのホームページでは、各画像に日本語による解説をつけて、ほぼリアルタイムで公開されているので、私を含めて英語が苦手な人々には大変嬉しいですね。
また、 S.MATSU氏のSPACE SERVERでも、日本語による最新の情報が得られます。
本当に、両ホームページの更新の努力には頭が下がります。m(__)m
<7月5日>
今日も暑いですよ..驚くなかれなんと..ラジオからの情報では、熊谷は最高気温 39.9度との事でした! 県南の越谷では、最高気温は、なんと 40.2度!!!ひぇー...
それでも、今日は風が強いのが幾分か救いです
今朝は、 火星探査機”マーズ・パスファインダ”が,火星に無事着陸しましたね。
最新の画像が、Mars Pathfinder Mission - Home Pageにどんどんアップされています。
なんか、火星の風景はバイキングの画像を見ているようです。同じ火星なんで、あたりまえか..(^^;
また、 新彗星が2つ(C/1997 M1, 1997 N1)発見された様です。
C/1997 M1はおなじみ?の 太陽観測衛星SOHOによるクロイツ群のもので、もう一つ、1997 N1は オーストラリアの Vello Taburが、20cm反射望遠鏡で眼視的に発見したものです。
発見時10等星と比較的明るいですが、現在エリダヌス座とうさぎ座の境界付近にいて、北半球からは観測出来無くて残念です。
まだ、軌道が発表されていないようですが、また明るくなるといいですね。(^^)
<7月4日>
いやぁー今日も暑い...昨日より雲が多めなので日差しは少し弱いけれど、気温は同じくらいでしょうか!
いよいよ、アメリカの独立記念日7月4日(日本時間7月5日午前2時)に 火星探査機”マーズ・パスファインダ”が,火星に着陸しますね。
BS放送が見られる方は、明日の早朝(NHK BS1 4:30−)の中継は見物ですね。我が家もBSアンテナ付けようかなぁ。。。
しかし、かなり乱暴な着陸方法のようですから、着地が無事成功すると良いですね。
テレビのニュース等によると、 世界初の電波望遠鏡衛星”はるか”が,銀河の中心から噴き出すジェットを高解像度で捉えたそうです。
これは、宇宙空間を飛行する、電波望遠鏡衛星”はるか”と地上の電波望遠鏡が協力して、銀河から出ている波長18cmの電波を同時に観測した結果を、コンピューターで処理することにより、
ハブル宇宙望遠鏡の100倍もの解像度で、銀河のジェット像を捉えることができたそうです。
今回は、からおおぐま座の方向に約50億光年離れた銀河の中心部から高エネルギーを持った電子が噴き出している様子と,てんびん座の方向にあるクエーサーが電波を出して輝いている様子が観測されています.
詳細は,ISASホームページのTopicsのコーナーでどうそ。
また、 国立天文台・天文ニュース (113)のよると、 アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙探査機ニア(Near Earth Asteroid Rendezvous;NEAR)は、6月27日に小惑星(253)マチルドに接近、観測をおこない、そのすばらしい画像を得ることに成功したそうです。
こちらも詳細は、国立天文台のプレスリリースや、大きなクレーター?のあるNEARのホームページのマチルドの画像もご覧ください。
今日の スナップショットは、ヘラクレス座の球状星団M92です。
先日紹介した同じヘラクレス座の球状星団M13より、少し北東でη星とι星の中間にあります。
ちょうど、ヘラクレス座の左足の後ろ辺りですね。
M13に比べて明るさ&大きさも小さいですけれど、双眼鏡でも簡単に見つけることが出来ます。
やはり中心の星まで分離して星の大集団に見るためには、口径20cmクラスの望遠鏡が必要ですね。
M13を見たついでに、是非見てあげてくださいね(^^)
★DATA
M92(NGC6341) ヘラクレス座の球状星団
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
赤経17h17.1m 赤緯+43°08′視直径11.2′ 明るさ6.5等級
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec)
<7月3日>
今日も暑い...熊谷(深谷の隣の市)の測候所観測では、今日の気温は、全国で一番暑い 37度!です。
吹いてくる風も熱い..ふぅ..
往診に行ったお宅の欅の木からは、 セミの声も聞こえています、もうすっかり真夏ですね!
この暑さも今週末まで続くとの事ですが、梅雨明け宣言は未だかなぁ..
あまりの暑さに、今日は、娘をプールに入れました。
今年初めてなので、もう大はしゃぎ!!楽しそうです(^^)
テレビのニュースで盛んに放送している、 東京湾でのタンカー座礁による重油の流失も大変な災害ですね。
流失量は、当初の見積もりよりは大分少ない(1/10)ようですが、それでも東京湾の環境への影響も心配です。
また、★関係の話題では、7月5日に火星に着陸する アメリカの火星探査機パスファインダーが着陸予定地の付近で、砂嵐が発生している模様です。
HSTによる火星の画像でも、嵐で白くなっている様子が良く分かります。
しかし、何時見てもHSTの解像力は凄いですね
<7月2日>
今日は、時々雨もぱらついて、なんとなく梅雨ぽい天気でしたね。
まあ、これが本当の今の時期の天気なんでしょう
今週末には、 アメリカの火星探査機パスファインダーが、いよいよ 日本時間では7月5日(土)午前02時07分に火星に着陸しますね。
バイキング以来の火星表面での調査は、先ごろの火星のいん石での化石?の発見もありどんな結果が出るのか楽しみですね。
詳しい情報は Mars Pathfinder Mission - Home Pageでどうぞ。
また、NHKの衛星第一(BS7)放送でも、7月5日朝4時30分から夕方にかけて中継が有るようですから、こちらも インターネットTVガイド等で要チェックですね。
今日の スナップショットは、私のメインの観測地(^^;星空のCCD画像を撮像している 我が家の庭です。
見ての通り、前(南側)には県道、右手(西側)には市道があり左手(東)の三軒先には、交差点の信号機とナトリュウム灯が見えています。
また、この画像ではわかり難いのですが田んぼの奥に見える小さい方の鉄塔は、農村公園のナイター照明です。
とまあ、色々光は有りますが、望遠鏡に直接光が入らない様に気を付けて、透明度さえ良ければCCDでしたら結構写って楽しめます。
ただ、南の空は前を車が走り抜けるのと、すぐ前に電線が通っているので、撮像場所の設定が難しいですね。
本当は観測小屋が有るといいのですけれどね...
PS.
最近、これを書くために使っているエディタを、WIN付属のメモ帳から同じく付属のワードパッドに変えたら、こちらの方が使いやすかったですね(^^;
最近HTMLのエディタも多いようですけれど、皆さん使い心地はいかがですか?
<7月1日>
いよいよ今年も半分を過ぎ折り返しですね。
私のホームページも、何とか丸一年を迎えることが出来ました。
Hale-Bopp彗星の接近も有り、皆様方から思いかけない程沢山の、ホームページへのアクセスや、励ましのメールを頂きまして、ありがとうございました。m(__)m
あいも変わりませず垢抜けないホームページですけれど、マイペースでやって行こうと思いますので、今後も宜しくお願いいたしますm(__)m
今日は、香港の中国への返還でしたね。
昨夜は、起きていたついでに返還を生中継で見ていましたが、意外とあっさりしていて拍子抜けした感じです。
さて、果たして一国二制度は上手くいくものでしょうか?
もう一つ、今日の朝刊では、 昨年8/17打ち上げの大型地球観測衛星”みどり”の太陽電池からの電力供給が停止し,先ほど宇宙開発事業団理事長は,”衛星
との通信を含めたすべての機能が失われ運用を断念した”旨発表.と言うニュースが飛び込んできました。!
まだ、本格運用が始まる前の故障で、本当に残念ですね。
詳しい情報は、National Space Development Agency of Japan Home Pageや、 S.MATSU氏のSPACE SERVERにあります。
今日の スナップショットは、台風一過の6月29日の夜に写したヘラクレス座の球状星団M13です。
今の季節は、夜半の天頂に見えるこの球状星団は、明るく大きいので双眼鏡でも真綿の様な光の固まりが良く分かります、口径20cmクラスの望遠鏡で見ると、中心迄星星がびっしりと群れてとても迫力があります!
この日は、日中は強かった風も夜になって微風になり、絶好のコンディションでした、透明度は前回の台風の後より落ちますが、白鳥座辺りの天の川は何とか判ります。
ただ、南のさそり座、射手座辺りは地上の光でかなり白っぽく、薄雲が有るのかアンタレスの輝きも随分控えめです。
本当は、25cmの望遠鏡を出して、春の星雲たちを撮っておきたかったのですが、日曜の夜でもあり片づけが億劫だったので、何時もの5cm屈折望遠鏡(FC−50)に冷却CCDカメラ(ST−7)をつけてのお気軽撮像になってしまいました(^^;
先ずは、西に傾いている かみのけ座の NGC4565、NGC4725、M64の各系外星雲、球状星団 M53、りょうけん座の球状星団M3、系外星雲M51と辿り、 おおぐま座に移って 系外星雲M101と写して行きます。
今度は少し透明度の悪い南に鏡筒を向けて、先日撮り損ねたM16,17を撮ろうと思いましたが、電線が邪魔で写せません(^^;、それで、 さそり座の球状星団M4、たて座の散開星団M11と写してから、今度は、天頂付近に有る ヘラクレス座の 球状星団、M13、M92で今日はお終いです。
時間にして、2時間半程です、明日の仕事もあるので0時半にはお終いです。
南のさそり座、射手座の星雲星団を一網打尽にしていのですけれど、南の電線やすぐ前を走る車のライトが直接レンズに差し込むので中々難しいですね。
さすがに系外星雲は、望遠鏡の焦点距離が短いので迫力が無いのですが、球状星団はこの焦点距離でも、ほぼ星に分離して写るので面白いですね。(^^)
★DATA
M13(NGC6205) ヘラクレス座の球状星団
1997年6月29日 撮影地 埼玉県深谷市
赤経16h41.7m 赤緯+36°28′視直径16.6′ 明るさ5.9等級
TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mmF5.8)+ST-7( 0℃ Exp120sec)
6月の日記へ