ゆういちの星空日記
ゆういちの星空日記

過去の日記一覧  5月の日記  6月の日記  7月の日記  8月の日記  最新の日記

 <9月30日>
 もう今日で9月もお終いです。 今朝は寒かったですねぇ..奥日光では初氷が張ったそうです。 これから星空が綺麗になるとともに、寒さも増して来ます。 みなさん、星見の時には防寒に気を付けて、秋の夜空を楽しんで下さいね(^^)
また、テレビニュースでも盛んに放送されていますが、 信越本線の横川−軽井沢間の電車が今日で廃止になります。 私はもう随分前に乗っただけなので、是非一度、軽井沢までゆっくり鈍行電車で行って見たかったですねぇ...
 所で、今日の昼休みに往診に行ったお宅で、季節外れの梅の花が幾つか咲いていました。 天気の良さに春と間違えたのかな?(^^; また、その梅の木には、とても大きな みの虫が沢山下がっていました。 みの虫は以前ここでも話題にしましたが、その梅の枝の一つにみのとサナギの抜け殻が付いた物がありました。 もちろん親の蛾は居なかったのですけれど、あぁこんな感じで脱皮して蛾になるんだなぁと変に感心して見てしまいました。(^^)

 今日の スナップショットは、オリオン座の大星雲(M42)です。
もう夜半を過ぎると、冬の一等星達も昇ってきて賑やかな星空になります。 そんな中で、冬の王者オリオン座の腰に差している剣の鞘の所に有るM42は、空の暗い所では肉眼でも存在が分かります。 双眼鏡や望遠鏡で見ると、鳥が羽ばたいた様な優雅な姿を見ることが出来ます。 特に少し大きな望遠鏡では、星雲の中に複雑な光の濃淡が入り乱れ、何時まで見ていても飽きることは有りません。 また、カラーフィルムで撮ると、フィルムにもよりますが、概ね赤−ピンクの星雲本体に、青い星雲が入り乱れてとても綺麗です。 この色は肉眼では中々見ることが出来ませんが、大きな望遠鏡では淡い色を見ることが出来るようです。

★DATA
 M42(NGC1976) オリオン座の散光星雲
  赤経: 5h 35m 23.9s 赤緯:-5d 27m 0s 視直径 66.0′ 光度4等
  1997年9月27日 撮影地 自宅
  TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mm fl:290mm)+ST-7(Exp60sec*4)
  ビニング無しで撮った画像を少しトリミングしてあります。

また、星雲の中心部(トラベジュウム)と明るい★には、ブルーミング(CCDのピクセルから光が溢れ出してしまう現象)の為に、星から刺状の光が出てしまっています。 もっと露出を伸ばせは星雲の淡いところが写るのですが、私のカメラはブルーミングを防止するアンチブルーミングゲートが付いていないので、明るい星が星雲の中に有ると兼ね合いが難しいですね。

 <9月29日>
 やっと秋らしい青空になりました。  朝はもう寒いくらいですが、やっぱり朝から青空は気分もHiですね(^^) でも、夜は雲も多く少し冴えません(;_;)
ところで、土日と久しぶりの星空を見ることが出来ました。 北西からの風もあり、透明度もまずまずです。 でも、少し嫁さんが具合が悪かったので子供の相手をしたり、風呂に入れたりで本格的に星を見ることができませんでした。 土曜日は、皆が寝てからFC−50+ST7で撮像を始めたのですけれど、そんな時に限って雲が段々多くなって、明け方のHale−Bopp彗星を待つ間でもなく撤収してしまいました。 昨夜も良い星空ですが、そんな時に限って子供が寝ない(T_T)..結局寝かしている間に12時近くなり、明日のこともあるのでベランダで土星を少しみただけで、明日の朝のHale−Boppを撮像すべく目覚しをかけて床に就きました。 さて、今朝は目覚しが3時50分にしかっりなったのですが、体が起きない(^^; 結局起きたのは4時過ぎてしまいました。 二階のベランダに上がって見ると、とても良い星空です。東の空には細い月が昇っていて、地球照も綺麗に見えています。 南の空にはオリオン座、大犬座と冬の主役の★達が綺麗に輝いています。 Hale−Bopp彗星は、その大犬座の南の地平線近い所にいるはずですが...何と南東方向の地平方向だけに雲がかかっています(T_T) 他には全然雲なんて無いのに... それでも一応双眼鏡や15cmの望遠鏡で見てみるものの、星は見えません。 後少し雲の高度が低ければなあぁ..それにしても、南東方向は関東平野の明かりで雲も輝いています(^^; また次回に期待しましょう
あっ!そう言えば..スペースシャトルを見損ねた!丁度Hale−Bopp彗星の方向に見えたはずなんだけどなぁ..残念(^^;

 今日の スナップショットは、最近お手軽星見に使っている ロシア製の15cmマクストフ望遠鏡です。
これは大分以前に中古で安く買った物なのですが、ホーク式の赤道儀に乗った物は珍しいでしょう!
見え味は、なかなかな良いのですが、赤道儀の使いかってが少し良くありません。 本当は、この鏡筒の上に6cmのマクストフ望遠鏡がガイドスコープで乗っていたのですが、邪魔なので外したら鏡筒のバランスが崩れてしまいました。 また、極軸周りの微動がピッチが大きいのと、クランプが少しずれるので馴れが必要です。 まあ、それでも馴れてしまえば取り回しは良いし、一度導入してしまえばモータードライブで追尾してくれるので手軽な観望には良いですね。

 <9月25日>
 今日は、朝から小雨が降り、気温も低い一日でした。 この雨で地元の中学校での運動会も、延期になってしまったようです。
何時になったら、綺麗な星空にお目にかかれるのでしょうか.....
今日でお彼岸も終わりです。昼休みには、花やお団子お線香を持って、小雨の中を、お墓参りに行ってきました。 日ごろ静かなお墓も、今日は沢山の人がお墓参りに来て賑やかです。 この辺りでは、お墓に供えた残りの団子を食べると病気にならない!何て言いますが、皆さんのお住まいの所でもそうでしょうか?

所で、あちこちが故障して話題になったロシアの宇宙ステーションミールにドッキングするために、アメリカの スペースシャトルが打ち上げられました。 今回は好条件で見えるようです、詳しい予報は三島さんのホームページでどうぞ。

 今日の スナップショットは、真っ赤に熟れたトマト?では無くて、ナスです。
こんな赤いナスなんて..と言うなかれ、実はこのナスは、普通の長ナスの苗を継ぐ時の台木になっている物です。 知らないうちに台木の所から目が出てきたので、少し大きくなるまでそのままにしていました。 このナスは、白い花が咲いた後に青い実が生り、しだいに赤く変わって行きます。 また、普通のナスに比べて原種に近いためか?、葉の表面や、茎には、普通のナスに比べてとても長い刺を生やしているので、触る時に気を付けないと痛い思いをします。 このナスの正式な名前は知りませんが、この辺りでは気狂いナスなんて呼んでいます。 ちなみに、美味しそうな色をしていますが食べられない様です。 切り花にして、花瓶に挿したら面白いかも知れませんね。(^^)
最近全然星空日記じゃあ無いなぁ(^^;...
ps.
 先日の月食の写真は、宮崎県天文協会のホームページに沢山ありました。(^^) こんな月食が見たかったですねぇ..

 <9月24日>
 昨日の秋分の日は、あいにくの雨空になってしまいましたが、今日の日中は青空も出て気持ちの良い一日でした。 それも、夕方には厚い雲に覆われてしまいましたけど..(T_T)
そんな陽気に誘われてか、庭には蝶々やトンボ、バッタ達が集まって賑やかです。

 今日の スナップショットは、そんな中、今日の昼休みに撮った コスモスの蜜を吸う蝶です。
先日の台風の吹き返しの風で、大多数のコスモス、チトニアは倒れたり、葉が枯れてしまいましたが、残ったコスモスは花が沢山咲き出しました。
ちなみに、今日の昼休みに我が家の小さな庭で見つけた生き物は、蝶(黄アゲハ、紋白蝶、この画像の蝶、他3種(名前が分からん(^^;))、 花の花粉を一生懸命集めているコガネ虫、赤とんぼ、てんとう虫(成虫、幼虫)、カワラバッタ、雨蛙、蟻、野良猫(^^;等々15分程の間に沢山の生き物を見ることが出来ました。 それと時々見つけて不思議に思うのですが、ほうき草の中を歩き回っている全長3mm位で背中に白く小さいトゲを背負っている、丁度針ねずみを小さくしたような虫がいました。 今回あまりに小さいのでデジカメでは写せなかったのですが、これは何かの幼虫かな? もしかしたら、てんとう虫の幼虫が小さいうちは真っ白とか?何かご存知の方は教えてくださいm(__)m  私のデジカメも、マクロ撮影が出来るともっと面白い画像が撮れるんだけれどなぁ...
一緒にいた娘も、雨蛙を見つけて突ついて見たり(^^; 蝶々を追いかけたり、意外と興味が有るみたいです。(^^)
ps.
 大野さんのホームページIchirou Ohno's Astronomical Imagesで、 最新のHale−Bopp彗星のカラー写真が公開されています。 最盛期と比べるべくも無いほど暗く小さくなりましたが、低い高度にもかかわらずしっかりした像です。 未だの方は、彗星の変わりぶりを見てみませんか?

 <9月22日>
 皆さん、お彼岸はいかがお過ごしですか? 4連休なんて方もいらっしゃるのかな?
どうもこの時期は腐れ彼岸なんて言って、秋雨の時期に重なって天気が良くないですね。 今朝は薄曇りでしたが、時間が経つに連れて雲は段々濃くなってしまいました。 明日のは気予報では、雨だなんて言っていますね。
昨日も、余りぱっとしない天気で、先日のフィルターボックスの部品を塗装していたら小雨が降って来て、途中で中止になってしまいました。

 今日の スナップショットは、アンドロメダ座の大星雲(M31)です。
この秋の夜空に日本で見える一番大きな系外星雲(M31)は、我々の銀河系のお隣のにあり距離も220万光年と近く、また大きな銀河であるために大きく明るく見ることができます。 光度4等のこの星雲は、少し夜空の暗い所では肉眼でもふわっとした真綿のような姿を見ることが出来ます。 また、双眼鏡が有ればこの画像の様な楕円形の姿が見えます。
すぐ左上にある小さな楕円形をした星雲はNGC205で、星雲の中に見える丸い光りの固まりはM32(NGC224)で、共にM31の仲間の星雲達です。

★DATA
 M31(NGC224) アンドロメダ座の系外星雲
  赤経:00h 42m 44.4s 赤緯:+41d 16m 07s 視直径 188.8x61.5′ 光度3.9等
  1996年11月13日 撮影地 自宅
  TAKAHASI EM-10+FC-50(D:50mm fl:290mm)+ST-7(2x2binning Exp90sec)
  位置をずらして5カット撮った画像を合成
  極軸の設定が甘かったのか、各星像に少し回転が有ったようで合成時に星像が悪化してしまいました。(^^;

 <9月20日>
 今日からお彼岸ですねぇ。 朝は、気持ちの良い青空でした。 日中は雲も多くなりましたが風も強く無く、隣地区の小学校では運動会が盛んに行われていました。
昨夜は、透明度が高くとても良い月夜でした。 久しぶりの晴天なので、10cm屈折望遠鏡(ペンタックスEDUF)で冷却CCDカメラ用の赤外カットフィルターの試写をしたのですが、嫁さんが少し具合悪く子供の面倒を見たり、UAEとのサッカーの試合も気になり、ろくな試写が出来ませんでした。(^^; 一応撮像した画像を見ると、フィルター無しに比べて大分星像は小さくなっていますが、まだ収差が残っているようで、FC−50と比べると大き目の星像です。 もう少し良いピントが出ると思いますので、今度はしっかり撮り比べて結果を報告したいと思います。 ちなみに空の方は、サッカーの試合が終わった頃には雲量が大分増えてきたので望遠鏡を撤収して終わりにしました。 朝方のHale-Bopp彗星も気にはなったのですけれど、南の空には雲があり昇ってきているオリオン座も隠れているので諦めて寝てしまいましたが、朝起きた時には雲も無く一面の青空でした(^^;
シーイングが良ければ、木星&土星を撮って見たかったのですが。月は川の底を見るように揺れていました(T_T)

 今日の スナップショットは、今が盛りの 彼岸花です。
この時期になると、何も無かった田圃のあぜや道端の彼方此方に、真っ赤な彼岸花(マンジュシャゲ)が一際に咲き始めます。 この辺りでは、花の時には葉が無いので、昔は歯欠け婆なんて呼ばれて採ると歯が抜けるよ!なんて言われていましたが。 稲の薄緑色と何処までも続く彼岸花の赤の対比は、とても綺麗です。
この時期、埼玉県日高市の高麗川河畔の巾着田では、アカシアの木下に赤絨毯を敷き詰めたように、一面真っ赤な花を付けた彼岸花の大群生を見ることが出来ます。
我が家では、こんな白い彼岸花もさきました。

 <9月19日>
 今朝は、台風の直撃も無く空は鉛色ではありますが、時々小雨はぱらつくものの静かな朝でした。 しかし、それもお昼頃より台風の吹き返しと思われる強い西風が吹き始め、見る見る青空が広がってきました。 久しぶりの青空は、本当に気持ちが良いですね(^^)
ただ、強い風のために庭のコスモスやチトニアが、すっかり倒れてしまいました(T_T) 今年は、今まで倒れずに大きくなったのに残念です..

 今日の スナップショットは、晴れだしてきた西空です。(13時頃)
また晴天は長く続かないようですが、今晩は満月を少し過ぎた月が綺麗に見えそうですね。(^^)
赤外カットフィルターでの試写が出来るかな?

 <9月18日>
 関東地方には台風が近づいています。 天気予報の台風の予想進路では、上陸の心配は無さそうですが、それでも明日辺りは影響が有りそうですね。 今日も時々雨が降ったりしてはっきりしない天気の一日で、夕方からは本降りになってしまいました。
 所で先日の 月食の画像を、倉敷科学センターのホームページで見ることが出来ます。 月食のライブ中継は見られませんでしたが、刻刻と変わり行く天気の状況や月食の様子も判ってとても面白いですね。(^^)
こんな天気の時は、Weather & Sky Now(各地の天気と空(現在の様子))で、日本各地や世界の街の様子でも見てみませんか?

 今日の スナップショットは、 巨大ナスです。
このナスは近所の方から頂いた物ですが、一番下の普通のナスと比べて頂くと如何に大きいか判ると思います。 ちなみに味の方は、今一つとのことでした(^^;

リンクのページに、Hiroyuki Kondo SPACE GALLERY(近藤さんの冷却CCDカメラ(ST−5)とカラーフィルムによる画像集のホームページ)を追加しました。

 <9月17日>
 台風は九州から中国地方を縦断してしまいましたね。 皆さんの所では被害はありませんでしょうか? 今度は、今週末に台風20号が関東地方を直撃しそうで心配です。
また、今朝未明の月食は見られましたか?  私の住む深谷市では、雨空の為に見ることは出来ませんでした。 今朝のテレビニュースでは、沖縄での月食のVTRが流れていましたが、台風が去った九州や中国地方の一部でも見られた所が有るようですね。 次の皆既月食は2000年7月16日なので、当分辛抱ですね。 テレビでは盛んに次の月食は100年後と言っていましたが、確かに中秋の名月の皆既月食は100年後なのでしょうが、今世紀最後の日蝕(何度有ったか(^^;)と同じで、相変わらずかなり誤解を与え易い報道ですね。(^^;

 今日の スナップショットは、庭で咲いている エンジェル トランペットです。
この花はナスの仲間の様ですが、大きさはもう人の背丈より大きくなっています。 花もとても大きく直径は20cm位で、長さも30cm以上あります。 本当に天使が来て、心の休まるメロディーを吹いてくれるといいなぁ..(^^;

 <9月16日>
 今日は 十五夜ですね。(^^) そして、明日の未明は皆既月食です。 深谷では、今日も朝から雨が降ったり止んだりの一日です。 残念ながら、この天気では月食を見ることは出来そうも無くて残念です。(T_T) せめてすすきでも飾って、お祝いしましょうかね。
そこで、国内で見ることが出来ないのならば、せめて何処かで見られないかと検索してみると、Reunion Island(何処だろう)のAstroRunと、オーストラリアのa Calwell Lunar Observatory Page でライブ中継がある模様です。モノクロ画像の様ですけれど、ご興味のある方は覗いて見てはいかがですか?

 今日の スナップショットは、昔撮った月食を引っ張り出してきてアニメーションGIFにしてみました。
今晩の月食は見えそうも無いので、雰囲気だけでもお楽しみ下さいね(^^) (なお詳しいデーターは不明です(^^; 多分TS−P型 D:65mm fl:500mm 2xテレコン フィルムはサクラカラー400)

 <9月15日>
 奄美地方では台風の影響が強く大変な様ですね。 今回の台風はここに来て停滞模様の様ですが、早く去って欲しい物です。
関東地方でもぐずつき模様で、雨後曇りと言った所です。。 天気予報では、これから進路は徐々に北東へと移動するようですから、日本各地では台風の影響で月食観測は難しそうですね。 何よりも被害が出ない言を祈ります。
そんな天気でも、インターネット上では倉敷科学センターでの月食ライブみさと天文台(和歌山県)での月食中継さじアストロパークからの月食ライブ等々、インターネット上での月食中継があります。 他にもIchirou Ohno's Astronomical Imagesでは、過去の月食の写真も掲載されたりして月食撮影のデータの参考になるとおもいます。 観測ガイドは、AstroArts Home PageFAS(府中天文同好会)に詳しい情報があります。
また、今日もこの天気では 木星の衛星相互の食は見えそうも有りませんが、 8月5日の食の様子「星見に いこてば」で、伊藤さんが撮影された素晴らしい写真があり、食の様子がよくわかります。

 今日の スナップショットは、冷却CCDカメラ(ST−7)のカラー撮像(3色分解撮影)の為のフィルターボックスです。
本当は純正品で電動のフィルターホイールが有るのですが、何といっても値段が高い(98、000円)ので、市販品を組み合わせて手動のフィルターボックスを少し改良しました。 改良といっても、買ったフィルターはガラスの裸状態でサイズが小さいために、それが付く所だけを加工しただけなんですけれどね。(^^;
先ずは材料は、高橋のフィルターボックス&フィルターホルダー(3個)(全部で1万円強)と3色分解フィルター(エドモンド サイエンティフィック 直径25mm 厚さ2mm 干渉型RGBセット 7、600円)、赤外カットフィルター(エドモンド サイエンティフィック 25mm角 5、400円)、アルミ(0.5mm 少々)です。
今の高橋のフィルターボックスは、フィルターを両側の板バネで押さえる様になっているので、このままでは25mmと小さいフィルターは付きません。それでこのバネを外して0.5mmアルミ板で作ったフィルターを支える板と置き換えます。これを黒のつや消しに塗装して、フィルターは厚紙をくり貫いたフォルダーに入れて、そのフォルダーを両面テープで板に止めて出来上りです。塗装は、今日は天気が悪いので後日にしましょう。 実際に望遠鏡には、こんな感じで付けて手で各色フィルターを交換して使います。ちなみに赤外カットフィルターは、フィルターフォルダーの前の2インチアダプターの後ろに挟み込めるようにしてあります。 天気が良くなったら、早速試写してみましょう(^^) 赤道儀がうまく追尾してくれると良いんですが...

 <9月13日>
 今日は、とうとう朝から雨になってしまいました。 それもお昼少し前には上がりましたが空は鉛色です。 天気予報も、この連休は悪い様ですね。
 そんな中、四国の丸岡さんから12日の朝に Hale−Bopp彗星が撮像出来た!と言うメールを頂きました。 撮像した画像は、KAINANの星空で公開されています。 私も狙ってはいるのですけれど、毎日この天気ではいかんともし難いですねぇ...
これからは月明かりの影響が大きくなりますが、台風が行った後の秋空に期待しましょう。
なお、海外での最新映像は、JPLのComet Hale-Boppのページにあります。
それともう一つ、 来週月曜日の木星の衛星相互の食もお忘れなく(^^)
 15日 24h00.4m-24h18.7m ガニメデによるエウロパの食 本影部分  減光量96% 減光等級3.49 

 今日の スナップショットは、ヘラクレス座の球状星団M13です。
全天一大きいヘラクレス座のM13は、もう夕方の西空になってしまいましたが、観望会等には良い対象ですね。
少し大きな口径の望遠鏡で見るこの星雲は、中心部まで微光星がびっしりつまってため息が出るようです。(^^)
しかし天気が悪くて新しい画像が撮れませんねぇ...

★DATA
 M13(NGC6205) ヘラクレス座の球状星団
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  赤経16h41.7m 赤緯+36°28′視直径16.6′ 明るさ5.9等級
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)
 相変わらず、ガイドが流れてお見苦しい画像で申し訳ないです..(^^;

 <9月12日>
 本日は薄曇りで時々日が差す様な一日で、風もあり過ごし易い気候になって来ました。 もっとも、夜になってからは雨になってしまいましたが...

 ところで、先日のマーズ パスファインダーに続き、本日 Mars Global Surveyor(MGS)は、火星周回軌道への移行に成功したそうです。 この衛星は、アメリカの衛星としては20年ぶりに火星周回軌道にのった人工衛星となりました。 また、テレメトリ診断の結果は、全て正常であったそうです。 今度は、どんな火星の精細な画像が送られて来るか楽しみですね(^^)

 今日の スナップショットは、私の 月食撮像用の機材です。
来週17日未明は、いよいよ皆既月食ですね。 今日は、私の所の月食撮影用の機材の紹介です。 メインの機材は、口径5cmの望遠鏡(FC−50)に 自作のアダプターでVTRカメラ(ソニーTR−2(Hi8))を付けてのコリメート撮影です。 この機材は、以前スピカの接触の時に使ったものです。 ホームセンターで売っているアングル類を組み合わせて作ったアダプターは、少し強度が足りない様で風が強いと心配ですが、カメラの取り付け位置も上下、左右、前後とスライド出来るので使い勝手は中々良いです。(^^)
また、TR−2はスローシャッターが使えるので、皆既月食中も赤い月が撮影出来るのでは?と期待しています。 明るい月食だと良いなぁ..ちなみにカメラ単体では、望遠側でスローシャッターを使うと6等星程度まで写ります。
問題は天気ですねぇ..台風も近づいてきているようですが、是非晴れて欲しいですね。
なお、 月食関係の情報は、AstroArts Home PageFAS(府中天文同好会)に詳しい情報があります。 また、さじアストロパークからの月食ライブも予定されているようです。 曇り空の時は良いかもね(^^)
 今度の月食は、皆さんどんな観望計画をたてていますか?

 <9月11日>
 今日は、雲が多めながらも太陽も出て気温も30度以上になりました。 それでも、風があるせいか体に感じる暑さはそれ程では無かったですね。
 昨日は青空の良い天気で、夜になっても半月になった月が良く見えていました。 夜になってからは薄雲も有ったりして、透明度は今一つですが久しぶりに星も見えています。

 今日の スナップショットは、昨夜(10日)久しぶりにベランダに望遠鏡(ボーグ76ED)を引っ張り出して、撮像した 木星です。
撮影をはじめた頃には薄雲がかかって来てしまったので、コントラストが低い画像になってしまいました。(^^;
この機材(ボーグ76ED+PL10mm+ST−7にて拡大撮影 赤道儀EM−10)で初めて木星を撮ったのですけれど、ベランダで極軸合っていない状態&ST−7の重さの為の接眼部たわみもあり、小さいCCDの画家の中に木星を導入&止めておくのは結構大変でした。 また、CCDチップ上のゴミも沢山あり(;_;)大変ですね。 相変わらず写りが悪くて恥ずかしいですが、最近ネタが無いので..うむぅ..もっと腕を磨かねば(^^;

 <9月8日>
 今日は朝から雨になってしまいました。 午後からは雨は止んだのですが、厚い雲で星空も見えませんねぇ..今日の木星の衛星相互の食も、この天気では見ることは出来ませんでした(T_T)。 条件が良かっただけに残念です...皆さんの所ではいかがでしたか?
なお、今後の木星の衛星相互の食&月食の観望ガイドがAstroArts Home Pageにあります。

 今日の スナップショットは、 にがうりです。
普通に炒めて食べる熟す前の”にがうり”は、最近この辺りでも八百屋で売っているのを見かけますが、熟して種が出来た状態の”にがうり”は、はじめて見ました。 赤い煮豆の様な種は、お年寄りに聞くと昔は食べたと言うので、試しに一つ口に入れてみるとほんのり甘い味です。 この中には、柿の種の様な種が入っていましたので、良く洗って乾かしておきました。 来年は、私の家でも種をまいてみましょう。(^^)

リンクのページに、ほしぞら☆ぎゃらりー(川崎さんによる冷却CCDカメラ(ST−8)での、星空の素晴らしい画像集)をリンクしました。

 悲しいニュースがあります。 高名な天文アマチュアで望遠鏡製作者でもある、星野次郎氏が亡くなられました。 ご冥福お祈り申し上げます
昔、氏の書かれた反射望遠鏡の作りかたの本を、擦り切れるまで読み返した思い出があります。


 <9月4日>
 今朝は、空気も清々しく、空は右の写真の様に青空も見えて、とても気持ち良い朝でした。
しかし、それも長くは続かず曇り空になってしまいました。(^^;

 今日の スナップショットは、今朝、出勤時に庭から見た青空です。
手前のオレンジの花は、チトニア(メキシコひまわり)で今が盛りに咲いています。 右下角の赤い花は、花手まりで斜面に1坪程真っ赤な花が咲いてとても綺麗です。
デジカメで撮ったこの時の雲は、なにか油絵の様で面白いですね。

今月は、 木星の衛星の相互食が沢山起こりますね。
この珍しい現象は小さい望遠鏡でも充分楽しめますので、この機会に是非観望してみませんか!
減光量の多い予報を月刊天文から引用すると

日付  開始  終了     現 象          種類 減光量 減光等級
07日 23h58.9m-24h05.7m ガニメデによるイオの食   本影金環  94% 3.05
08日 19h53.2m-20h15.2m ガニメデによるエウロパの食 本影皆既 100% −−
15日 24h00.4m-24h18.7m ガニメデによるエウロパの食 本影部分  96% 3.49

7日のガニメデによるイオの食は、木星本体のすぐ近くで起きます。
8日、15日のガニメデによるエウロパの食は減光量も多く、木星本体からも離れていてお勧めですね。 特に8日の食は、エウロパが皆既食になり、まったく見えなくなってしまうと予想されます。
問題は、ここの所の晴れない天気ですね(^^;

 <9月3日>
 今日も朝は曇っていたのが、日中には晴れて暑くなりました。 まだまだ残暑は続きますね..今日は、夕方から雷雨で星も見えなさそうです。
 天文関係では少し嬉しいニュースがあります。 今まで有料だったIAUCが、WWW経由に限り無料で読めるようになったとのことです。 読み方は、天文電報中央局(CBAT)のページで、また、IAUCはIAUCのページで検索して読めます。 また、小惑星の情報を掲載しているMPECも読めるようになりました。 何れも英語なのが辛い所ですけれど、新彗星の情報等にはとても役に立ちそうですね。 なお、無料公開は直接にオンラインのIAUCを訪れる(リンクを張ることも可)場合だけで、再配布は従来通り不可とのことですので、注意が必要ですね。

 今日の スナップショットは、白鳥座の網状星雲(NGC6992)です。
この星雲は、遠い昔に超新星の爆発により出来た物と言われています。
 場所は、白鳥の右の翼のε星の直ぐ南にある52番星を貫く形にあるのが、西側の星雲(NGC6960)です。 それに対して”い”の字型に、左側(東側)に見えるの少し明るい方の星雲が、今日の画像になっている NGC6992−5です。
この星雲は、画像を見てもらえば判るとおり、星雲内部で複雑に絡み合った様な構造が名前の由来になっています。 あまり明るい星雲では無いですけれど、空が良い所では双眼鏡でも見ることが出来ますし、30cmクラスの望遠鏡に、星雲の光の成分を良く通すフィルターを付けて見ると、写真の様に絡み合った模様が良く見えて迫力です。 未だご覧になった事が無い方は、是非トライしてみませんか?
この画像は、雲の来襲で露出が短くコントラストが悪いですが、星雲の構造の一端は判ると思います。 この画像は星雲の北側の一部分ですけれど、同じ機材で8月2日に富士山で撮った南側も見てください。(こちらも写りは良くないですね(^^;) また、口径5cmの望遠鏡で撮った全体画像で比較していただければ、どの当たりが写って居るのか判ると思います。

★DATA
 NGC6992-5 白鳥座の網状星雲(Network Nebula)
  赤経:20h 56m 24.0s 赤緯:+31d 42m 59s 視直径 60′
  1997年8月30日 撮影地 長野県八ヶ岳国道299の駐車スペースにて
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp120sec*2)
 

 <9月2日>
 いやぁー今日も暑いですね...気温は30度オーバーです。 予報では35度と言っていましたが、どのくらいになったのでしょう.. 空もまだ夏空のようで、太陽は出ていますが全体に薄雲が広がって白っぽい空です。 夜になっても、白い空に木星がポツンと見えるだけです(T_T)

 今日の スナップショットは、今日で3歳を迎える娘の 舞美!です。
ささやかながら、小さなバースデーケーキとピザ、スパゲッティーでお誕生祝いです。(^^)
娘への誕生日プレゼントは、大好きなアンパンマンのビデオテープです。 おじいちゃん、おばあちゃんからは、洋服を買ってもらい大喜びです!
頭にかぶった王冠も中々素敵でしょ!V(^^)

 <9月1日>
 今日からいよいよ9月ですね。 今日も日中は未だ暑い(気温は30度以上!)ですけれど、もう少しの辛抱ですね。 これからは空の透明度も高くなり、星見には良い季節になってきます。(^^)
 ところで、今月は9月16日が旧暦の8月15日に当たり、 仲秋の名月です。 その月が17日未明に 月食になります。 欠け始めが2時8分と遅い時間ですけれど、欠ける月は今年一番の大きさでもあり、久しぶりの月食です。 平日なのが辛いですが、みなさん観測してみませんか?
 もう一つ、春先に私たちを楽しませてくれたHale-Bopp彗星が明け方の南東の空に少しだけ顔を出す様になります。 関東では高度が10度以下と、条件はかなり厳しいですが、Comet Observation Home Pageでの南半球からの報告では、8月末でも光度は4等台前半を保っていますので、条件さえ揃えば見えそうです。 これが、北半球からは本当の最後のチャンスですから、南東−南の開けた場所でCCDを使いトライしてみたいですね。

 今日の スナップショットは、みずがめ座球状星団 M2です。
8月31日分の日記で紹介した、ペガサス座球状星団 M15の約12度程南にあり、水瓶座の三ツ矢からα星と辿った延長線上をたどると見つけ易いですね。 双眼鏡でも、ふんわりした光の固まりが良く見えます。 口径20cm以上の望遠鏡に少し高い倍率で見ると、この画像の様に(自分の目で見る方が綺麗!ですが..)星が群がった素晴らしい光景が見られます。

★DATA
 M2(NGC7089) みずがめ座の球状星団
  赤経:21h 33m 30.0s 赤緯-0d 48m 59s 視直径 12.9′ 光度6.5等
  1997年8月30日 撮影地 長野県八ヶ岳国道299の駐車スペースにて
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)
 どうも、光軸調整が悪いよう左右で星像が違いますね(^^;


過去の日記一覧  5月の日記  6月の日記  7月の日記  8月の日記  最新の日記