ゆういちの星空日記
ゆういちの星空日記

3月の日記へ  4月の日記へ  5月の日記へ  6月の日記へ  7月の日記へ  最新の日記へ

 <8月31日>
 昨日は最後の夏休み(夏休みを3日に分けて16、23、30日と取りました)でした。 ここの所体重が落ちたりして体調が今一つなので、午前中は内科を受診してきました。 まあ、特別異常は無いとの事でしたが、検査だけは受けてきました。
まあ、体は大丈夫との事で(^^; 天気もまずまずなので夕方に自宅を出発して、八ヶ岳の 八千穂高原に星を見に行って来ました。
自宅を出発したのは17時過ぎで、何時もの国道299側のレストハウスに着いたのが20時頃、外に出て空を見上げると雲で星は殆ど見えません(;_;) しかも、新月近い週末にもかかわらず夏休みの最後のためか人っ子一人いません(;_;)  星もみえないのに一人でいるのも寂しいので、麦草峠を越えて西側に行って見ることにしました。 麦草峠辺りまでは星も見えませんでしたが、峠を下るにつれて星が見えてきます! 道端の駐車スペースに止めて空を見ると、南は明るいけれども天の川もばっちりです!! 国道端では中々良い場所が無かったので、これなら八千穂も晴れたかな?と思いもう一度引き返して見ましたが、やはり曇りです。 しかも、何か星見以外の団体さんで駐車場は一杯(T_T) 仕方なく、もう一度麦草峠を越えて側の駐車スペースで見ることにしました。 小さな駐車場では、清里方面から来たと言う先客の方がいましたので、その側の入り口近くの北極星が見えそうな所に25cmをセッティングしました。 が、、セッティングが終わると段々星が見えなくなってきてしまいました(T_T) それでも、雲は流れているのでしばし待つとまた見えてきたので、CCDをセットアップして撮像です。 ところが、今度は赤道儀が調子悪い..90秒程度の露出でも星像が流れる..それに湿度が高いのでミラーが結露し始めました.. どうも、八ヶ岳は相性が悪い(^^; だましだまし少し撮っていたのですが、1時過ぎて網状星雲を1枚撮った所でだんだんと雲が出てきて、終いには全天雲に覆われてしまいました。 バッテリも残り少なくなって来たので、諦めて撤収することにし、すっかり車に積み込みが終わって空を見ると星が...何てこった!! まあ、早く帰って寝ようと車を走らせて八千穂のレストハウスに来ると、赤い光が点滅しています。 警察の検問で止められました、何でも富士見で強盗が有ったとのことでパトカーが2台でR299と松原湖からの道を検問しています。 これじゃあ、レストハウスで晴れ間を待っていても星は見られなかったですね。ちなみに、駐車場を覗き込むと先ほどの団体さんも居無くなっていました。 その後は順調に走り4時過ぎに自宅に帰り着き一寝入りの後、びっしょりになった望遠鏡等を広げて天火乾しです。 今回は、大した画像も撮れなくて、ここに張り込む画像が無くなりそうで困ったなぁ..(^^;

 今日の スナップショットは、ペガサス座の球状星団 M15です。
夜半には天頂にかかるペガサス座の鼻先にある球状星団です。
この球状星団の中には、比較的明るい惑星状星雲(Pease1 13.8等)が見つかっています。 この当たりの事は6月19日の日記を見てくださいね(^^;
★DATA
 M15(NGC7078) ペガサス座の球状星団
  赤経: 21h 30m -0.0s 赤緯+12d 9m 59s 視直径 12.3′ 光度6.4等
  1997年8月30日 撮影地 長野県八ヶ岳国道299の駐車スペースにて
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)
 どうも、光軸調整が悪いよう左右で星像が違いますね(^^;

 <8月29日>
 今日は、薄雲のかかった空ながらも暑くなりました。 埼玉県各地では、光化学スモッグ注意報が出ていました。 まあ、この辺りでは風も有るし大丈夫でしょう。

 今日の スナップショットは、ここの所の暑さで出てきた 稲穂です。 この辺りでは、今が稲の花の最盛期です。
稲の生育状況は、6月末の田植えの終わった後の写真8月初旬と比べていただくと、良く分かると思います。 農家の方々のお話しでは、天候が良いため稲の生育も順調で豊作が期待出来るとのことでした。 ちなみに、田圃に植わっているお米の種類は、 きぬひかりあさのひかりが多い様です。
私が小さい頃の田圃では、どじょう、ザリガニ、ゲンゴロウ、カブトエビ、ホウネンエビ等々の水生生物をよく見かけましたが、最近は水路も整備され、パイプラインやコンクリートのU字溝になってしまったために、すっかり見かけなくなってしまいました。 ただ、ここ数年は農薬の空中散布を止めた為か、イナゴは見かけるようになりましたね。(^^)

 <8月27日>
 昨夜も、雷雨で凄い降りでした! そのおかげか、今朝は気持ちの良い青空です(^^)  起きた時には気温も低く肌寒いくらいでしたが、日中は気温も上がりました。 それでも、湿度が低いためか意外とさっぱりして気持ちが良かったですね。 それも夕方から曇って、また星にはお目にかかれそうも有りません。(;_;)  早く、秋の透き通った夜空が訪れて来て欲しいですね(^^)

 今日の スナップショットは、ちょうこくしつ座の系外星雲NGC253です。
秋の南の空の唯一の一等星 フォーマルハウト以外は明るい星の無い秋の南の空の中、くじら座β星からちょうこくしつ座α星方向へ7度程の所にある大型の系外星雲です。 明るく大きな星雲なので、空の暗い所では双眼鏡でも長細い形を見つけることが出来ます。 NGC253の南東1.5度ほどには、 NGC288(球状星団)もあって、写真でも眼視でも両方の形の対比が楽しめます。(^^)
私の家からは南の空が明るいので、CCDだから写るものの、望遠鏡で見ても情けない姿です。(;_;)

★DATA
 NGC253 ちょうこくしつ座の系外星雲(Sculptor galaxy)
  赤経: 0h 47m 33.1s 赤緯:-25d 17m 18s 視直径27.7x6.9′ 光度7.7等
  1997年8月9日 撮影地 自宅(埼玉県深谷市)
  TAKAHASI EM-10+D:50mm F5.8+ST-7(2x2binning temp+5℃ Exp120sec)
  CCDチップの周辺部が結露の為に、周辺に斑が出てしまいました。

 <8月26日>
 昨夜は、仕事場から自宅に帰ろうとしたら、外は凄い雨で車までも行けませんでした。 雨が小降りになるのを待って自宅に帰りましたが、テレビで天気予報を見ると、関東では各地で雷雨が活発だった様ですね。
今日は、朝は曇っていましたが、日中には少し晴れ間も見えてきました!でも、夕方には曇って19時30分過ぎには雨も降ってきてしまいました。 今日も星空は見えそうも有りません..(;_;)

 今日の スナップショットは、 バナナの花?&実です。
今年は暑かったためか、嫁さんの実家の近くではバナナが実を付けました。 植物園の温室の中では実をつけている所は見かけますが、この辺りでは珍しいですね。 画像中央の少し上の指のような形の物が実なのは判るのですが、花は見たことがないので手前のヤシの実の様な丸い物か?その上の黄色い部分が花かは良く分かりません?..さて真実は?(^^;
私の家にも昔はバナナの木が有ったので、親に家ではバナナはならなかったか聞いてみたところ、昔に一度実をつけたそうです。 残念ながら、実は大きくなれず小さいうちに落ちてしまったとの事でした。
珍しいものついでに、近所では、こんなナスもなりました。 幾つかのナスが生育途中でくっ付いてしまったのか、幅は10cm以上、厚さ3cm程あり、形が扇型をしていて面白いですね。

 <8月25日>
 ここの所ばたばたしていまして、久しぶりの日記の更新になってしまいました(^^;
昨日は、気持ちの良い青空で、空の青さも増し、空も高くなって来た感じですね(^^)  暑さも一時程では無いものの、日曜の親戚の法事で礼服を着ての墓参りは、さすがに暑かったです..
 ところで、週末には久しぶりに 25cmミラーの水洗いをしました。 観望の時の埃や結露のために、洗う前のミラーは、すっかり汚れています。 風呂場の桶の中にぬるま湯と少しの中性洗剤を入れた中に、少ししたして汚れを浮き上がらせて、その後水道の流水を当てながら指の腹で、腫れ物に触るように軽く汚れを落として行きます。 洗いおわったミラーは、風通しの良い埃の少ない所に立てかけ、残った水滴は洗った晒しの布の角で吸い取っておきます。 なお、水きりには写真のフィルムの水切り剤(ドライウエル)が良いと言う話しを聞いたのですが、試したことが有りません。 洗いおわったミラーは大分綺麗になりました!(^^)が、所々メッキが弱っている所も有るので、もう再メッキの時期のようです。
 週末はもう一つ、久しぶりに 山下のフライを食べに行ってきました。 フライと言うと揚げ物?と思われる方も多いと思いますが、この辺りではお好み焼きのような物を言います。 吹上町にある山下と言うお店のフライは有名でして、お皿をはみ出す様な大きな薄いフライには、肉やネギ、キャベツ等々入り、特にパン粉が使って有るのが、ふんわかして美味しい秘密の様です。 この店は、メニューはフライと焼きそばのみで、値段は、小(300円)から特大(450円)までと手ごろです。 私が食べたのは、お皿からはみ出す位のフライ(大 400円)焼きそば(小 300円)でした。 いやー久しぶりで美味しかったなぁ!

 今日の スナップショットは、こぎつね座の惑星状星雲M27です。
先日は、ミニ亜鈴星雲(M76)を紹介しましたが、今日は大きな亜鈴(M27)を見てください。 同じ機材で撮った物ですから、両方の星雲を比べると大きさや形の違いが良く分かりますね。
こちらのM27は、双眼鏡でも小さい淡い姿が見え、少し大きな望遠鏡では、この画像の様に両側から食べかけたお煎餅の様な形が良く分かります

★DATA
 M27(NGC6853) こぎつね座の惑星状星雲(Dumbbell Nebula)
  赤経: 19h 59m 35.9s 赤緯+22d 42m 59s 視直径 15.2′ 光度8等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp100sec)

 <8月21日>
 今日もやっぱり暑くなりました...冷房の入っていない部屋の中では、温度計が34度を指していました。
ここの所の数日続いた暑さで、ミニトマトも真っ赤に熟して、今朝は沢山のトマトを収穫することが出来ました。(^^) 少し皮が固めですけれど、甘さもありとても美味しいです。 娘は何個も口に放り込んで、むしゃむしゃ嬉しそうに食べています。(^^)
所で、お気付きかと思いますが、今更ながら左側に少しインデントを付けて見ました。(^^;
以前の形では、読み難いのではと思ってはいたのですが、一度作ってしまうと構成に手を付けるのが億劫でそのままにしていたんですけれど(^^;.. 幾らか読みやすくなったかな?(^^;

 今日の スナップショットは、ペルセウス座の惑星状星雲M76です。
先日紹介した、アンドロメダ座の系外星雲NGC891の10度程北東に有り、アンドロメダ座とペルセウス座の境近くに有るペルセウス座のφ星の北約一度に有るので、意外と見つけ易いです。 形から同じこぎつね座の惑星状星雲(M27)と比較されて、ミニ亜鈴星雲と呼ばれています。 光度が12等と暗い割には思ったより見えますので、大小の亜鈴を見比べてみませんか?

★DATA
 M76(NGC650) ペルセウス座の惑星状星雲(Little Dumbbell)
  赤経: 1h 42m 17.9s 赤緯+51d 34m 0s 視直径 4.8′ 光度12等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp100sec*3)

 <8月20日>
 昨日は、仕事帰りに空を見上げると、丸い月と木星が薄雲を通して見えていました。 月の光が手前の薄雲を照らして月の周りを円形に明るくして、まるで目玉焼きのようです(^^)
 今日は、また暑くなりましたね。天気予報では、暑さも今日までと言っていますが、さてどうなることやら..

 今日の スナップショットは、先日友人よりお土産に頂いた伊勢うどんです。
伊勢うどんは、名前の通り伊勢地方特有のうどんの様です。 以前テレビの旅行番組の中で見たことが有るのですが、茹ですぎる位茹でる腰の無いうどんの上に、たまり醤油ベースのたれをかけて食べているのを見て、余り美味しそうな感じはしませんでした。 しかし、お土産でこのうどん(茹で上げてある物で、厳密には地元で食べるのとは違うかも知れませんが)を食べてみると、意外と美味しいのに驚きました。 このたれは、少し甘みのある醤油ベースの物で、これを茹でたうどんにからめて食べると中々いけます。(^^) なお、たれは、ふやけたうどんに吸われて汁気はありません。 味は表現しがたいですが、焼うどんのたれに近いような味付けでした。 何時かは、伊勢まで行って食べてみたいですね(^^)  また、そんなの本当の伊勢うどんじゃねーやと言う方は、メール下さいね。(^^;
たまには、こんな話題も良いかな?(^^;
ps.
 伊藤さんによる、新潟県の星見情報ホームページ「星見に いこてば」を、リンクに追加しました。

 <8月19日>
 今日は、時々青空も見えて暑くなり、また夏が戻ってきましたねぇ(^^) それでも、一時の暑さとは違い、日陰に入れば気持ちが良いです。
 昨日の日記で判らなかった、 みの虫の親は?と言う件は、JG6GTRさんと、米山さんにフォローメールを頂きました。 こう言うフォローはとても嬉しいですね、本当にありがとうございましたm(__)m
 結局、 みの虫は、みの蛾の幼虫で、オスは羽化して蛾になり、メスはそのままミノに包ったまま玉子を産んで死んでしまうそうです。
お二人からメールを頂いた後、せっかくのインターネットですから、何処かに情報は無いかとgooで、みの虫をキーワードに検索にかけた所、NTT WNN Natureの中の身近な自然質問箱(虫)に、みの虫の事が書いてありました。 ここのページは、他にも知っていそうで知らない事、子供のときに何で?と思っていた事のQ&Aが沢山あり、とても面白いですね。
また、みの虫の英名(bagworm)も初めて知りました、外国には蓑は無いですからBAG何ですね(^^)

 今日の スナップショットも、8月2日に富士山御殿場口で撮ったアンドロメダ座の系外星雲NGC891です。
アンドロメダ座と言うと、アンドロメダ大星雲(M31)がメジャー過ぎて他の星雲は陰に隠れて目立ちませんが、アンドロメダ座γ星の4度程、東の所に有る NGC891は、写真写りも良くとても均整の取れた系外星雲で、私の好きな系外星雲の一つです。(^^)
実は、この系外星雲を初めて見たのが、ここの富士山御殿場口五号目でした。 暗い空の下で見るこの星雲は、中央に少し膨らみがある細長い姿と、その細い姿の中央部に暗黒帯がすーっと見えて、とても印象的で如何にも小宇宙と言う感じでした。

★DATA
 NGC891 アンドロメダ座の系外星雲
  赤経 2h 22m 33.0s 赤緯+42d 20m 47s 視直径13.5x2.5′ 光度10.8等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp100sec)
ps.
 フラットフィールド画像が悪いので、どうもバックの右側が明るくなってしまいますね(^^;

 <8月18日>
 早い物で、お盆ももう終わりです。今日辺りから、仕事の方も多いと思います。 今年のお盆は青空は見えませんでしたが、本当に涼しくて過ごしやすかったですね。 もっとも、星空は見えませんでしたが(;_;)..

 そんな涼しさの中、今日の スナップショットは、咲き始めた”秋の花”私の家の庭の コスモスです。
まだまだ外ではセミの鳴き声が賑やかですが、夜になるともうコオロギを始め虫たちが草むらの中で鳴きはじめました。 オホーツク海高気圧が張り出して来ているせいか、夏のべたつく暑い風では無く、さらっとした涼しい秋の風になって来たようです。
虫と言えば、今朝草花に散水しようとして水道の蛇口の横を見ると、ビニール袋の上をみの虫が蓑から体を半分以上出して、一生懸命移動しています。 木の枝に下がっている みの虫は見ることが有りますが、大きな蓑を背負ってやどかりの様に移動している所は初めてみました。(^^) 所で、みの虫は何か蛾にでもなるのかな?それとも、この状態でもう親なのかな?ご存知の方いますか?

 <8月15日>
 今年のお盆は涼しくて楽ですね。 今日も朝から曇りで涼しいし、昨夜も寝易かったですね。
皆さん旅先や田舎で、ゆっくりお過ごしでしょうか。 私は、何故か今日も仕事です。(^^; 明日は休みにしましたので、ゆっくり過ごすことにしましょう。(^^)
 今日は終戦記念日ですね!私の住んでいる深谷市では、戦時中は大した空襲も無かった様ですけれど、隣町の熊谷市では、終戦の前夜(14日夜)に空襲が有り、町の中心部の焼失と沢山の死者が出たとのことです。 深谷からでも、熊谷が真っ赤に焼けているのが良く分かったそうです。 終戦がもう一日早ければ..

 今日の スナップショットも、8月2日に富士山御殿場口で撮ったいて座の散光星雲M17です。
先日のM16星雲の3度ほど南にある散光星雲です。 Ω星雲、馬蹄星雲、白鳥星雲何てニックネームもありますが、私は天の川を泳ぐ白鳥が一番似合っている様に思います。 画面を上下逆さに覗き込むと、ほら!白鳥の姿が浮かんできませんか?
空さえ暗ければ双眼鏡でも良く見えますが、少し大きい望遠鏡では星雲内の複雑な濃淡が良く分かり、とても素敵な眺めです。(^^)
なお、この画像は撮影方向が駐車場の入り口に向いていたため、撮像中に車のライトに照らされて上の部分がブラックアウトしてしまいました(^^;

★DATA
 M17(NGC6618) いて座の散光星雲(Omega Nebula)(擬似カラー)
  赤経18h 20m 47.9s 赤緯+16d 11m 0s 視直径46′ 光度6等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)
なお、この画像も擬似カラーで着色してありますが、M16と同じようにカラーフィルムでも赤−赤ピンクに写ります。

ps.
 今日はアスキーから、AstroArtsのステラナビゲーターのバージョンアップの案内が届きました。 以前は、このソフトが書籍扱いで売られていたためか、バージョンアップをしてくれませんでした。 今回は私のようなMS−DOS版からでも、他の物と変わりない値段で最新版が入手出来るなんて太っ腹です!! GSCも内蔵され、機能もかなり向上しているので楽しみです。特にCCDユーザーには、メガスターと同じようにCCDの写野を画面上に表示してくれるのが嬉しい!
ちなみに、このソフトは定価でも9、500円!!とコストパフォーマンス最高です!! 発売は9月上旬との事で、今から楽しみ(^^)


 <8月13日>
 今日からお盆ですね。朝の通勤途中でも、車の数がとても少なかったですね。
迎え盆なので、昼休みにお墓まで提灯を持って迎えに行ってきました。 もう沢山の方がいらしていて、日ごろ静かなお墓も賑やかです。 それにしても、暑かった..天気予報では今日は晴れないはずだったんだけれどなぁ...それも夕方からはゴロゴロ鳴り出しましたが、パラパラと雨が降っただけで行ってしまったようです。 ちなみに、県南部と秩父には、大雨洪水警報が出ているそうです。
 ところで、昨夜はペルセウス座流星群の極大でしたが、ここ深谷では曇り空で見ることは出来ませんでした。 皆さんの所では、見ることが出来ましたか? 今日も無理みたいですねぇ(;_;) 今年の、流星の出現状況はどうだったんでしょう。

 今日の スナップショットは、8月2日に富士山御殿場口で撮ったへび座の散光星雲M16です。
この星雲は、望遠鏡で見るとバックの星団が目に付いて、意外と淡いガスの星雲は迫力がありません。 私は持ち合わせていませんが、ネビュラフィルター(星雲以外の成分の光をカットするようなフィルター)を使うと細部が見えてくるとのことです。 写真用のフィルターは有るので、今度それで試してみようかな(^^)
M16の星雲の中の暗黒部では、今も星が誕生しているらしく ハブル スペース テレスコープでは、素晴らしい画像が撮像されています。 これらの画像はMORIの天文ページで、日本語の解説付きで見ることが出来ます。 このホームページには、沢山のマーズパスファインダーの画像も日本語解説付きで掲載されています、私のような英語が駄目な人には本当に嬉しいページですね。 素早いホームページの更新と翻訳には、本当に頭が下がります。m(__)m
なお、このページのハブルスペーステレスコープでのカラー画像は、普通のカラーフィルムとは感光する波長が違うために、普通のカラー写真で撮った色とは異なります。 しかし、それにしても凄い解像力ですね。!

★DATA
 M16(NGC6611) へび座の散光星雲&散開星団(Eagle Nebula)(擬似カラー)
  赤経18h18m40.7s 赤緯+13°47′3″視直径35′ 光度6等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)
なお、この画像は擬似カラーで着色してありますが、カラーフィルムでも赤−赤ピンクに写ります。

 <8月11日>
 今日も、暑かったですね..それでも、昨日よりは風が少しあった分良かったかな(^^;
いよいよ明日が極大の ペルセウス座流星群も、今日辺りから出現数も多くなりますね。 夜半過ぎからは月明かりも無くなって、十分楽しめそうですね。 詳しい情報は、府中天文同好会の佐藤さんのページにあります。
私は、仕事が有るので家の庭でも見ましょうか(^^)

 今日の スナップショットは、何の花だか判りますか?
じつは、夜にしか咲かないからす瓜の花です。 スイカを小さくしたような からす瓜の実は、熟すと真っ赤になり、薮等で巻き付いた木に生っているのを見かけることがありますが、花は夜しか咲かないので(昼間の花)中々見る機会は少ないですね。 昨夜デジカメで撮った画像では、白い花の中がつぶれてしまっていますが、★型の花の先から細い髭のような物が先に伸びて、何か生き物の様でとても神秘的です。 横から撮った画像を見ると、意外と花は長くて付け根の所が膨らんで実になります。 今が花の盛りの様ですから、皆さんもこの不思議な形の花を一度見てみませんか(^^)
ちなみに、この画像は裏庭のしゅろの木に巻きついていた物です。

 <8月10日>
 昨夜は、埼玉の夏としては珍しく綺麗な星空を見ることが出来ました(^^)
夕暮れには茜色の西空に金星が良く見えていたので、水星も見えるのでは?と思い双眼鏡で探してみましたが、低空の雲も有って見ることは出来ませんでした。
昨日は土曜日で、早く家に帰れたので25cmの望遠鏡をセットしようかとも思ったのですが、試しに口径76mmの望遠鏡で見た月はシーイング(空気の揺れ)が激しく、西には少し黒い雲も上がってきたので、 何時ものFC−50+EM−10と冷却CCD(ST−7)での撮像となりました。
撮像を始めたのは、0時を回ってしまいましたが、白鳥座付近にははうっすらと天の川を確認することが出来ました。 しかし、夜中になると南風も殆ど無くなり、冷却カメラの冷却温度が下がりません(;_;)  冷却温度を0度に設定して下がる間に、フォーカスの具合を見るために一枚撮像してみると、何と!CCDのチップに霜が付いている様で、画面に丸い模様が出てきてしまいました。 仕方が無いので、設定温度を10度に上げて様子を見ますが、中々角の霜が撮れません。 泣く泣く、少し霜が撮れた後に+5度に設定して撮像してしまいました。(^^;
まずは、南の空に昇ってきている水瓶座の惑星状星雲(NGC7293)、ちょうこくしつ座の系外星雲(NGC253)等を狙いますが、光害で南の空は明るいこと..フラット画像を撮っているようです。 そして、夜中なのに前の道を通る車がいやに多いですね。(;_;) 望遠鏡には車のライトが容赦無く差し込み、僅か120秒程度の露出も難しい..お盆休みで何処かに出かけるのでしょうか...
その後、ペルセウス座の2重星雲や北アメリカ星雲等を撮りましたが、霜の付着や冷却温度の高さで写りは今二つ位ですね(^^;
口径76mmの望遠鏡で、木星や土星も見ましたが、シーイングが悪くて 3時過ぎて望遠鏡を片づけて寝たのは4時になっていました。
 今日は、仕事場側の草取り&子供がプールで水浴びをしているのを横目で見ながら庭の草取りで、一日過ぎてしまいました。 それにしても暑かった..ふう

 今日の スナップショットは、 みずがめ座の惑星状星雲(らせん状星雲)です。 この全天で一番大きく明るい惑星状星雲は、意外と淡いために空の明るい所見ることは中々難しいのですが、山の上等の天の川が良く見える所では、双眼鏡でも意外と簡単に見つけることが出来ます。 大きさも、同じような形のこと座のM57と比べると如何に大きいかが分かりますね。 また、こちらは写真では2つのリンクが重なり合っている構造が良く分かります。

★DATA
 NGC7293 みずがめ座の惑星状星雲(Helix Nebula)
  赤経22h 29m 28.3s 赤緯-20d 48m 45s 視直径12.8′ 光度7等
  1997年8月9日 撮影地 自宅(埼玉県深谷市)
  TAKAHASI EM-10+D:50mm F5.8+ST-7(2x2binning temp5℃ Exp120sec*2)
  CCDチップの周辺部が結露の為に、中央部分をトリミングしてあります。

 <8月9日>
 今朝は、5時半過ぎに地震で目を覚ましてしまいました。 横になっていると地震も大きく感じますね、震度2位だったのでしょうか?
起きたついでに、6時頃から1時間ほど朝飯前の一仕事、庭の草取りをしてしまいました。 雨が降ったのか、土が湿って草は簡単に抜けますが、靴の下には沢山んの泥が付いて歩き難いこと..
 ところで、昨日は、以前注文してあったCCDカメラ用のフィルター(エドモンド 赤外カット&3色分解フィルター)が納品されました。 午後8時過ぎに届いた宅急便は、小さな25mm角&丸のフィルターセットにしては大きな縦30cm、横20cm、高さ15cm程の箱です。 早速箱を開いてみると、殆どが紙の詰め物の中なら、小さな封筒に入った赤外カットフィルターと、プラスチックのケースに入った3色分解フィルターが出てきました。V(^^) 思いのほか速い納期で驚いていたのですが、これでCCDによるカラー撮像も出来そうです。 とは言っても、カメラのフィルターと違って、このフィルターには枠も無くただのガラスなので、これから紙でマウントを作らなくては。 早く使ってみたいですね。
そう言えば、今日は熊谷の花火大会ですね。(^^)

 今日の スナップショットは、朝玄関先の草花に乗っていた あまがえるです。
葉の上にはキラッと光る朝露と、可愛い雨蛙たちが沢山いました。(^^) 何を待っているんでしょうね?

 <8月8日>
 今日は今一つ天気がはっきりしませんが、明日より 夏休みの方も多いのでしょうね!  田舎に帰られる方や旅行の方は、渋滞の運転にお気を付けて、行ってらっしゃいませ(^^)
 ところで、昨日は久しぶりに凄い 雷雨でした。 ここの日記をFTPし終えたら、まだ遠くでゴロゴロ鳴っているだけなのに、いきなり停電してしまいました。 仕事場は真っ暗!作業中のPCの電源も落ちてしまいました(;_;)悲しい... 結局二度ほど停電し、雷の音も大きくなってきたので諦めて自宅に帰りつくと、直に強い雨と風が吹き出しました。 おまけに雹迄混じって、凄い音で窓ガラスをたたいています。 稲妻も凄いので、思わず窓ガラス越しにVTRを回してしまいました(^^; 稲光も結構良く写るものですね(^^)
今朝の新聞を読んだら、篭原−熊谷間の電車の架線に落雷が有ったようで、高崎線も一時不通だったとの事です。

 今日の スナップショットは、朱色が綺麗な ほおずきです。
もう来週は、お盆(月遅れ)ですね。 私の所では、お盆の盆棚飾りには、この ほおずきは欠かせません。 盆棚の周りに篠竹を立てて、それに縄を張り、その縄にほおずきと色紙を下げます。
皆さんのお住まいの所は、どんなお盆ですか?
 お盆といえば、 ペルセウス流星群の時期ですね(^^)  先日、富士山に行ったときにも、もう活動が始まっていたようで、ペルセウス付近からの流星が多く見られました。 この話題は、また来週にでも書きましょう(^^)

 <8月7日>
 暑い暑いと言っている間に、もう立秋ですね。(^^) 暦の上では秋でも、実際の暑さはまだまだ続きますね。今日も暑い!

 今日の スナップショットも、8月2日に富士山御殿場口で撮ったこと座の惑星状星雲M57&系外星雲IC1296です。
こと座のβ星とγ星の間にある M57は、見える形から リング星雲と言う愛称があります。 小さい望遠鏡でも少し倍率を高めにすると、可愛い小さなリング状の形を見ることが出来ます。 大望遠鏡や写真では、リングは少し楕円形でリングの中央部にも淡いガスが有るのが分かります。 この画像の星雲の中央には、このリング状の星雲を作るガスを噴出した、生みの親とも言える星が中心に見えますが、15等と暗いために目で見るためには、天文台で使うような大きな望遠鏡が必要になります。
 また、余り話題にはなりませんが、M57星雲の近くには、 小さな系外星雲(IC1296 14.8等)が有ります。 ただ、さすがに暗いので眼視では難しいのですけれど、私の25cm反射望遠鏡とCCDによる画像では、かろうじて腕を伸ばした姿が判ります。 The STScI Digitized Sky SurveyによるIC1296の画像と比べていただくと良く分かると思います。 また、DSSの写真では、M57の周りに淡いハローが見られますが、何時かはこれを撮って見たいと言うのも、目標ではあります。

★DATA
 M57(NGC6720) こと座の惑星状星雲
  赤経18h53.6m 赤緯+33°02′視直径1.2-2.5′ 光度9.7等
 IC1296   こと座の系外星雲
  赤経18h53m10s 赤緯+33°03′       光度14.8等
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec*2)
  IC1296は左上に拡大反転してあります。

 <8月6日>
 今日も、はっきりしない天気ですね。また、今週末も台風が九州に接近しそうで、心配ですね。
また、広島に原爆が落ちた日でもあります。 修学旅行で見た原爆資料館での光景は、今でも目に焼き付いています。合掌!

 今日の スナップショットは、国道17号(深谷バイパス)を走っていると、南側に見える 幡羅農協の ひまわり迷路です。
私の家と仕事場の中間にあるこのひまわり迷路も、一斉に花が咲き始めて、4日に開園しました。
ひまわりの花は、良く太陽の方向を向いて咲くなんて言われますが、そんな事は無くて殆どは東の方向を向いて咲いていますね。 西側の歩道橋からだと上から全体の様子が撮れるのですが、花の方向が反対向きで、黄色い花が良く見えなくて、迷路の全体の様子が撮れなくて残念です。
入場料は、大人200円、子供100円と手ごろなので、お近くの皆さんは夏の思い出に、一度いかがですか(^^)

 <8月5日>
 朝から曇りではっきりしない天気ですね。時々雨もぱらついて、とても蒸し暑い...夕方からは、雨も降りだしました。
 ところで、7月に発見された Comet1997 N1(Tabur彗星)ですけれど、前回のComet1996 Q1(Tabur彗星)と同じように、どうも近日点を前に消失しそうな気配です。 ニュースソースは、AstroArts Home PageComet Observation Home Pageにあります。 また、彗星が拡散してゆく画像はGordon Garradd's Astronomy Pageで25cm反射望遠鏡+CCDカメラで撮られた画像があります。 この彗星は、元々小さい彗星であり、太陽に近づいた時に炙られて、彗星自体の噴出物を出し切ってしまうために、近日点通過後は消滅してしまうのでは?と、言われていたのが予想通りになってしまいそうです。
そう言えは、以前マックホルツさんが発見した彗星が、同じように消失して”真っ暗ホルツ彗星”なんて言われていましたね(^^;
それと、Comet Observation Home Pageには、 最近のHale-Bopp彗星の写真もあります。 随分変わった形になっていますね。来月、日本から南の低空に見えるときにはどうなっているのか、今から楽しみですね。(^^)

 今日の スナップショットも、8月2日に富士山御殿場口で撮った射手座の散光星雲M8(擬似カラー)です。
この、 干潟星雲(Lagoon Nebula)と言う愛称を持つ大きく明るい星雲は、以前口径5cmの望遠鏡での画像を紹介しましたが、25cmでは中心部しか写すことが出来ません。 口径5cmの望遠鏡で撮像した全体の画像と見比べて頂くと、どの辺りが写っているのかが良く判ると思います。

★DATA
 M8(NGC6523) いて座の散光星雲
  赤経18h03.8m 赤緯-24°23′視直径90-40′
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec)

 <8月4日>
 今日も暑くなりました、夕方に少し夕立も有りましたが、降りが足りなかった様で、それ程涼しくなりませんでした。 涼しかった富士山が恋しいですね(^^;
先週末は、各地で花火大会も多かったようですね。 皆さんのお住まいの辺りではいかがでしたか? 富士山からも、雲の中に上がっている花火の明かりも見えました。 雲が無ければ、上から見る花火って言うのも見れたのになぁ。また、昨日は自宅からも南東の方で花火が上がって綺麗でしたね。

 今日の スナップショットは、8月2日に富士山御殿場口で撮ったケフエウス座の系外星雲NGC6946(擬似カラー)です。
白鳥座とケフェウス座の境にあるこの銀河は、天の川から近いこともありバックの星が賑やかですね。 望遠鏡で見るとそれ程迫力は無いですけれど、写真で撮ると腕も発達していて面白い対象ですね。 多くは、すぐ近くにあるNGC6939(散開星団)と、一緒に写されることが多いようです。
今日は、モノクロ画像に少し色を付けてみました(^^)いかがなもんでしょうか?

★DATA
 NGC6946 ケフェウス座の系外星雲
  赤経20h34.8m 赤緯+60°09′視直径11.0-9.8′ 明るさ8.9等級
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp100sec)
 NGC6939 ケフェウス座の散開星団
  赤経20h31.4m 赤緯+60°38′視直径8′    明るさ7.8等級
  1997年8月2日 撮影地 富士山御殿場口五号目
  TAKAHASI NJP+D:250mm F5+ST-7(2x2binning temp0℃ Exp60sec) 
ps.
 7月27日の日記で書きました、ビットランの冷却CCDカメラBJ−30Lですけれど。 8&16ビットのコンバーターを一緒に搭載している機種は医療用のみで、天文用の物は16ビットのみだそうです。 訂正&追加情報です。

 <8月3日>
 昨日は、結局富士山の観望会に行ってきました。(^^)
午後3時半頃に自宅を出て、関越自動車道、圏央道、中央高速と乗り継いで、3時間ほどで富士山の御殿場口の五号目の会場に着きました。 圏央道が出来たので、随分時間の短縮になりました。
もうメインの会場側の駐車場は一杯なので、隣の未舗装の駐車場の奥に車を停めて、先ずは会場を一回りです。 メーカーの数は思ったより少なかったですけれど、ジャンクを見たり、知り合いの人たちと話しがはずんだりと、中々楽しい一時を過ごすことが出来ました。
 ちなみに昨日の収穫は、アストロアーツのブースで買った、ステラナビゲーターCD−ROM(3、000円! 近々GSCも収録された新バージョンが出るそうです!)、ボシュロムのアイピース(PL30mm 500円)、自由雲台取り付けアダプター(400円)でした(^^)。
 その外の展示品では、笠井トレーディングの機材群は相変わらず凄いですね。中でも非対称回転方物面鏡を使った望遠鏡や、マクストフニュートン、30cmマクストフ+アストロフフィジックの赤道儀等々欲しい物ばかり。 他にも、ノブオ電子、武藤、国際光器等々もそれ程多くないですけれど、各機材をデモしていました。
会場での抽選会や観望会も大盛況で、駐車場付近は車が渋滞して係員の人はおおわらわで、望遠鏡の周りにも長い人の列が続いています。 私は、まあ少しすいたら見ようと思い、少し離れた駐車場でCCDカメラで撮像していて、11時30分頃に会場に行った時には、もう皆機材を撤収している最中です(;_;) かろうじて、NINJYA500(50cmニュートン)で、M8やM22を見ることが出来たのみでした(;_;) 残念!.. でも、昨日の方がシーイングが良かったようで、非対称回転方物面鏡を使った望遠鏡や、マクストフニュートン、30cmマクストフでの木星の見え味は、すばらしかった様です。 見たかったなあぁ..
また、岡野さん機材(C5+EM200+ST−7)は、あちこちに隠れた工夫が沢山あり、お話と合せて感心することしきりでした。 他にも、からけんさんの、Hale−Bopp彗星のビデオテープは、とても良く写っていました。欲しかったのですが、買いそびれました(^^;
それと、haruさん、レンチを貸していいただいてありがとうございましたm(__)m 見てるかな?
 観望会の間は、私の望遠鏡をセッティングした駐車場にもひっきりなしに車が出入りして、望遠鏡にも車のライトを浴びてゆっくり撮像出来ませんでした。 また夜半前は結露も酷くて、私の望遠鏡もミラーがすっかり曇っていました。 午前1時を過ぎると車の出入りも静かになり、朝までゆっくり楽しむ事が出来ました。(^^)
それに、近くのアベックに珍解説をしている方の話し声も聞こえて来て、いやー面白かったです(^^;;
星空も、低空の透明度は余り良くなかったのですけれど、天の川も見えてまずまずでしょうか。 また、後ろの富士山には、夜間に登る人たちのライトが沢山見えていました。  今日は、8時から富士登山マラソンがここを通るので、久しぶりの土星を最後に見て、早めに機材を撤収し、富士山を4時半に出発、自宅には8時前に帰りつきました(^^)
目的のCCDでの撮像は、ガイドの流れや、ミラーの曇り、星像の不安定で大した画像は撮れませんでしたが、撮像の導入時に、久しぶりに見た網状星雲達や輪の大分開いて来た土星等々..久しぶりにゆっくり星見が出来ました。
久しぶりのハードな星見でしたが、日ごろあえない方々や、久しぶりの富士山、天の川と再開出来て楽しかった一日でした。
さて残った仕事をやらねば(^^;;..

 <8月1日>
 いよいよ8月! 夏真っ盛りと言った所でしょうか(^^)  今日は、晴れて暑くなりました。気温も熊谷では34.5度になったそうです。暑い...
 昨夜は、22:30頃に書類の整理を切り上げ、10分弱で自宅に帰り着いて空を見上げると、雷雨の後の湿った空気の中の夜空には、潤んだ星が寂しそうに輝いています。 久しぶりの星空ですね。でもこの湿度では、とても望遠鏡も双眼鏡も出せません。天頂付近の星座を、一通り確認した後自宅に入りました。 綺麗な星空が見たいなあぁ
 ところで明日の午後に、富士山の御殿場口五号目である誠報社の観望会か、八千穂高原に行ってこようと思います。 熊谷ナンバーのカリブに、25cm反射+ST−7で撮像しているのを見かけたら、是非声を掛けてくださいね(^^)
さて、どちらに行こうか....

 今日の スナップショットは、青さを増してきた稲です。
6月末の田植えの終わった後の写真と比べると、田んぼは、グリーン色の一面のじゅうたんになりました!
今の時期は土用干しと言って、稲の根を良く張らせるために田んぼの水が干してあります。
風に吹かれてさざめく田んぼを見ていると、暑さも忘れます。(^^)

3月の日記へ  4月の日記へ  5月の日記へ  6月の日記へ  7月の日記へ  最新の日記へ