1. 子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために
  2. 基本となる保育内容と活動を豊かにするために
  3. 保育要求の実現と保育条件改善のために
I.子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために




  • 0歳児の健康、発達の実態はどうなっているか。
  • 0歳児の発達保障につながる保育実践と体制づくり。
  • 保育条件を改善し、保育内容の向上をめざすにはどうしたらよいのか。
  • 現状の課題を出し合い、具体的な手だてについて話しあおう。
運営委員:○田中洋・吉崎久子・日高善江・里玲子






  • 家庭の状況も視野に入れ、1、2歳児の生活と育ちの実態を把握しよう。
  • 1、2歳児の発達を保障する保育のありかたを実践記録をもとに深めあおう。
  • 保育者と子ども、子ども同士の関係づくりとともに、子どもを取りまく大人たちのよりよい関係づくりを探りあおう。
運営委員:○黒川久美・上米良清美・坂本葉子




  • 3歳児クラスの新年度、特に2歳児からの移行をどのように配慮するか。
  • 3歳児の生活と育ちをとらえ、見通しをもった保育をどう行うか。
  • 保育者と子どもとの関係、子ども同士の関係をどうつくるか。
  • 保育者同士や保育者と保護者の関係をどうつくるか
運営委員:○大元千種・岡留喜久恵・甲斐久代・松尾津多子






  • 4、5歳児の姿をどうとらえ、その発達を保障する保育内容や仲間関係、友達関係等をどう豊かに充実させるか。(たしかな自分づくりが保障できる保育とは?)
  • 保育の内容やその条件を高めるために、保護者との連携をどうするか。 また「いい関係」をどうつくっていくか。
  • 進級または小学校への接続をみすえた保育をどうとらえ、すすめるのか。
    など討議し学習しましょう!
運営委員:○萩原久美子・石本恵子・堀江きよみ・内田芳夫




  • 地域の過疎化や少子化にともなって、@園の小規模化により、年齢別クラス編成が困難となり、A子どもの仲間関係の狭小化が懸念されています。 また預かり保育、一時保育、延長保育などの実施によって異年齢保育が必然的に行われる状況が生まれています。 この分科会では異年齢保育のあり方とともに、これからの望ましい保育形態について討議したいと思います。
運営委員:○萩原久美子・石本恵子・堀江きよみ・内田芳夫





  • 人間らしく幸せに生きる力の基礎が乳幼児期に培われます。 落ち着きのない荒れた子どもの増加が指摘されるなか、保育や子育てを学童期にどの様につないでいくのか明らかにすることが必要です。
  • 幼・保の保育実践と小学校の教育実践・学童保育の実践を出し合い、連携について実践交流をしましょう。
  • 子どもの発達と教育について、保護者・保育者・教師が地域の中で何を大切にするのか話し合いましょう。
運営委員:○嶽村久美子・松村奈留美・田渕久美子





  • 障がいを持つ子どもの生活と保育の実態は、どうなっているのでしょうか。
  • 障がいを持つ子どもの発達を保障する手だてには、どんなことがあるのでしょうか。
  • クラスの子どもたちの育ち合いを、どのようにつくり出していけばよいのでしょうか。
  • 保育者と保護者・関係機関の連携は、どうあったらよいのでしょうか。
運営委員:○米衛政光・池田純子・清原浩・石本隆士