1. 子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために
  2. 基本となる保育内容と活動を豊かにするために
  3. 保育要求の実現と保育条件改善のために
II.基本となる保育内容と活動を豊かにするために




  • 集団づくりは、園での子どもたちの生活と文化を、みんなの話し合いや協力で困難を一つひとつ解決して、つくりあげていく取り組みです。 その中で仲間と生きる民主的社会の主人公としての知恵と力を獲得していく活動です。
  • 子どもと集団の分析の仕方、集団活動を指導していく原則などを実践記録をもとに学びあいましょう。
運営委員:○高田清・脇信明・古庄範子・古林ゆり














  • 0、1、2歳児の発達を保障する心地よい生活を創り出すための保育実践とは。
  • 0、1、2歳児のあそびとは何か。 そのあそびを保育者はどのように創り、発展させていったらよいか。
  • 0、1、2歳児の生活と遊びを充実させるための父母との連携、保育者集団づくりをどうすすめるか、などの課題をみんなで考えあいましょう。
運営委員:○菱谷信子・宮川元子・川内良子














  • あそびの重要性が再び主張されている今日、幼児はあそびの中でどのように自分づくりをし、仲間とどのように育ちあうのか。 そのために保育者はどのようにあそびを組織し、発展させていったらよいのか。
  • 九州各地の子どものあそびや生活の状況を出し合い、「あそびとは何か」「子どもにとってあそびの意味は?」など、課題をもとに深めていきましょう。
運営委員:○竹腰美佐子・河野秀子・北田佳代子・吉葉研司・前田明












  • 幼児期の豊かな表現活動を引き出すために各実践が何を課題にし、どういうことが明らかになったか具体的に議論します。 絵や造形表現のとらえ方だけでなく、その指導に対しては様々な考え方や実践方法があるだけに、それぞれの立場を大事に、共通点や相違点を実践の中で確かめていくことも重視しています。
運営委員:○井口均・宮本文香・政時かずよ・内田裕子・丁子かおる







  • 音楽を楽しく受け入れ、生き生きと表現する子どもたちを育てるにはどうしたらよいか。
運営委員:○山並道枝・河野里子・清原貴子・石川邦子・柳原邦兀








  • 子どもたちに絵本やお話の世界の豊かさを伝えるための保育者の役割。
  • 絵本・お話の遊び方、与え方。
  • 生きる力になりうる文学とは。
運営委員:○森田都・松本美恵子・八尋理恵










  • 子どもたちは身体を動かすこと、友だちと一緒に遊ぶこと、友だちや大人に認められることが大好き。
  • そんな子どもたちが、楽しい、面白い、やってみたいと感じる体育的な活動をみんなで考えましょう。 うまくいった実践、うまくいかなかった実践、大きな悩み、小さな疑問、どんどん提案してみてください。 そこには大きなヒント、大切な課題があるかも。
運営委員:○鐘ヶ江淳一・福井英二・林俊雄









  • 最近食育という言葉が言われてきています。 食育の大切さ、味覚形成、子どもと一緒のクッキングなど小さいときから大切なことです。 アレルギーへの取り組みも含め、O−157対策など園内外での取り組みも、毎回議論しています。 延長保育と食の関わり、生活リズムと食の関連など、悩み、課題を皆のものにする為、食へのこだわりを大切にして分科会に参加しましょう。
運営委員:○松下賢治・前田礼子・池口紀久子









  • クラスとしての行事と園全体の行事との関係、また節としての運動会、発表会等の行事のありかたをいろいろな立場から悩みを出し合い探り合う。
  • 園内研修と保育計画、年度末総括や保育のまとめと保育計画、日常保育の実践とつながった保育計画を学び合う。
  • 自分の園の保育計画、指導計画等を持ち寄りませんか?
運営委員:○船越美穂・建川裕子









  • 延長保育・夜間保育の保育時間での生活設計と保育内容を考える。
  • 各地の長時間保育の実態と保護者の要求。
  • 保育園での長時間保育の日課と保育内容(保育実践)
  • 健康と豊かな人間関係を保障する生活時間のありかた
    −子どもの生活と保育政策と保育体制(父母と保育者の労働条件)−
運営委員:○和智延代・入江厚子