1. 子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために
  2. 基本となる保育内容と活動を豊かにするために
  3. 保育要求の実現と保育条件改善のために
  4. 交流会
I.子どもの生活と発達をふまえた保育を創造するために




  • 0歳児の発達にとって何を大切にしたら良いかについて深めあおう。
  • 0歳児の健康・身体づくりにどのようい取り組み、どうコミュニケーションを図っていけばよいかについて深めあおう。
  • 0歳児の発達を保障するために、どのような条件を整備し、体制を作っていったらよいかについて深めあおう。
運営委員:○田中洋・南條恵・沼田史・櫻井京子






  • 1、2歳児の生活と育ちの実際を把握し、子どもが安心して生き生きと過ごすために何が求められているかを考えあおう。
  • 1、2歳児の発達を保障する保育のありかたを実践記録をもとに深めあおう。
  • 保育者と子ども、子ども同士の関係づくりとともに、子どもを取りまく大人たちのよりよい関係づくりを探りあおう。
運営委員:○小池亜津子・前田晶子・渡辺由美子・西本紫舞・木戸美樹




  • 3歳児クラスの新年度にどのような配慮が必要となるのか、新入園児だけでなく、2歳児クラスからの移行の子どもの意欲と不安への対応についても考え合いましょう。
  • 3歳児の生活と育ちをとらえ、見通しをもった保育をどのように行っていくのかについて話し合いましょう。
  • 保育者と子どもとの関係、子ども同士の関係をどのようにつくっていくのかについて学び合いましょう。
  • 保育者同士や保護者との関係をどのようつくるのかについて探っていきましょう。
運営委員:○大元千種・甲斐久代・阿南寿美子・山元圭子






  • 4、5歳児の生活と発達をとらえ、一人一人の子どもの「確かな自分づくり」を保障し高める保育実践を考察し学びあおう。
  • 進級や小学校への接続を見据えた保育をどう進めていくか話し合おう。
  • 子どもの育ちや保育を豊かにする為に、保護者や地域等との関わりをどうつくり行うか探りあおう。
運営委員:○堀江きよみ・石本恵子・金子幸




  • 異年齢クラスの保育ってどうすればいいの?
  • 年齢別保育のほうがいいんじゃないの?
  • 年齢別クラスの編成なんだけど、異年齢の交流を取り入れたい。
  • 一時預り・延長保育・休日保育などでは異年齢の子ども達が一緒になるのだけれど、保育はどうすればいいの?
  • もちろん年齢別も異年齢保育も両方が大切なのです。 年齢別保育に慣れてしまうと、なかなか保育が切り替えられなくて困っていませんか。
  • 今、異年齢同士がふれあう保育が強く求められています。 この分科会では異年齢保育の実践から、その考え方や工夫を学びたいと思います。
運営委員:○坪井敏純・川上隆子・宮里六郎
連保
携・
と幼
学・
童小
期の
  • 人間らしく幸せに生きる力の基礎が乳幼児期に培われます。 落ち着きのない荒れた子どもの増加が指摘されるなか、保育や子育てを学童期にどの様につないでいくのか明らかにすることが必要です。
  • 幼・保の保育実践と小学校の教育実践・学童保育の実践を出し合い、連携について実践交流をしましょう。
  • 子どもの発達と教育について、保護者・保育者・教師が地域の中で何を大切にするのか話し合いましょう。
運営委員:○嶽村久美子・田渕久美子・松村奈留美・鍋倉巧・大滝喜和子





  • 障がいのある子どもの生活と保育の実態は、どうなっているのでしょうか。
  • 障がいのある子どもの発達を保障する手だてには、どんなことがあるのでしょうか。
  • クラスの子どもたちの育ち合いを、どうつくり出していけばよいのでしょうか。
  • 保育者と保護者・関係機関の連携は、どうあったらよいのでしょうか。
運営委員:○米衛政光・渡辺裕子・大迫より子・渡邉美紀乃