ソルフェージュ 3


 音符を読む その2 (相対的に読む)

メダカ : 若芽先生、今日は「音符を読む」の2回目ですが、あのー、「相対的に読む」というのは、いったいどういうことなんでしょうか。

若 芽 : 前回の「絶対的に読む」はよくわかったかね。

メダカ : ええ。先生、おかげさまで、加線も怖くなくなりました。

若 芽 : それは良かったな。今回の「相対的に読む」というのは、音と音がどういう関係で並んでいるか(どれだけ離れているか)を見るということだ。

メダカ : はあ。まだよくわかりませんが?

若 芽 : 2つの音があったら、後の音は先の音より高くなっているか低くなっているか、隣りか一つ飛んでいるか、あるいはもっと飛んでいるか、というようなことに注意する、ということだ。

メダカ : それで、はやく読めるんですか?

若 芽 : 絶対的に読んでいてもはやい人はいるけど、いろいろな方法を試してみてもいいだろ?

メダカ : はあ。

若 芽 : 相対的に読むためには二つのことができるようにならなければならない。

メダカ : 二つもあるんですか? できるかな。

若 芽 : 難しくはない。一つ目は音の並び方を覚えること。二つ目は楽譜上で、音符と音符がどれだけ離れているか、すぐわかるようになること。

メダカ : 音の並び方って、ドレミファソラシドですか?

若 芽 : そうだけど、逆さまも言えないとダメだぞ。

メダカ : ドシラソファミレドくらい言えますよ。

若 芽 : ドからだけじゃなくて、レからでもファからでも、上へも下へもすぐに言えるようにすること。

メダカ : 「ミレドシラソファミ」とか「ファソラシドレミファ」ってことですね。僕はバッチリです。

若 芽 : じゃあ、次は一つ飛びだけど、この前「絶対的に読む」でやったからできるよな。

メダカ : ああ、「ソシレファ、ラドミ」ですね。パッチリです。

若 芽 : 反対は?

メダカ : ええと「ミドラ、ファレシソ」です。

若 芽 : では、ここで楽典の勉強を少し。楽典では「二つの音がどのくらい離れているか」ということを「音程(おんてい)」という。正確には「二つの音の高さの隔たり(へだたり)」というんだけど、とりあえず今はピアノの鍵盤(白鍵)で音がどれだけ離れているか考えてもらえればいい。(黒鍵は無視)

メダカ : 「同じ音」とか「隣りの音」とか「一つ飛びの音」ということですね。

若 芽 : うん。で、二つの音が同じ音の場合は「1度」という。(「同度」ともいう。)

メダカ : あ、皆さん、音程の単位は「度」です。鍵盤で音がどれだけ離れているのかといっても、実際にものさしで測るわけではありませんよ。それに同じ音が「1度」ですから、「0度」はありません。ものさしで測ったら、0センチとかありますけど、音程にはないので間違わないで下さい。

若 芽 : 二つの「隣り合った音」は「2度」だ。

メダカ : 「ドレ」とか「ファソ」とかですよ(低い音→高い音の順に言う)。これが「2度」です。一つしか離れていませんが「ドレ」の場合はドから数えて「ド−1」「レ−2」となり、「2度」なのです。

若 芽 : メダカの説明は回りくどくて余計にわからなくなりそうだな。とにかく隣りの音は「2度」だと覚えれば、そのほうが早いぞ。

メダカ : 先生は僕には構わず説明して下さい。

若 芽 : 「一つ飛びの音」は「3度」という。

メダカ : 「ドミ」とか「ソシ」です。「ド−1」「レ−2」「ミ−3」となり、3度なのです。

若 芽 : ドとファのように「ドレミファ」と4つ離れている場合は「4度」だ。

メダカ : 「ドソ」のように5つ離れているのは「5度」、「ドラ」は「6度」、「ドシ」は「7度」「ドとオクターブ上のド」は「8度」ですね。

若 芽 : 「レラ」は?

メダカ : 「5度」です。「レミファソラ」だから。

若 芽 : ああ、すっかり楽典の教室になってしまったじゃないか。とにかく一つ目にマスターしなくてはならない「音の並び方を覚える」のテストをする。

メダカ : ゲッ。

若 芽 : ソの2度上の音は?

メダカ : ラ。

若 芽 : ミの3度下は?

メダカ : ド。

若 芽 : ファの3度上は?

メダカ : ラ。

若 芽 : メダカはだいたい良さそうだな。ほんとは4度も5度も6度もできたほうがいいけど、はじめは1〜3度まででいいだろう。それができるようになれば、自然にもっと離れた音のこともわかってくる。

メダカ : 1度は同じ音ですから、しっかり理解する必要があるのは2度と3度ですね。で、若芽先生。二つ目はなんでしたっけ?

若 芽 : 楽譜上で二つの音がどれだけ離れているか、わかるようにする。

メダカ : それって、楽譜を見て音程を答える(何度か言う)ってことですか?

若 芽 : そう言うと、難しいことのような気がするかもしれないが、「線、間、線、間」と並んでいれば、隣りの音に上がるか下がるかしているってことだし(つまり2度)、「線、線」あるいは「間、間」なら一つ飛び、つまり3度上がるか下がるかしているってことだ。

メダカ : まあそうですけど。それで?

若 芽 : さっき音の並び方を覚えただろ? 初めの音は絶対的に読んで、たとえばソだとする。それから次の音をみると2度上がっている。

メダカ : 上隣りの音ってことですね。じゃあラだ。でも、絶対的にソが読めるんなら、ラだって読めるでしょ?

若 芽 : だから絶対的に読むほうがはやいなら、絶対的に読めばいいんだ。だけど、たとえば初めの音がラで16分音符が8個、上行(じょうこう−上がっていくこと)していたら、一つずつ絶対的に音符を読むよりつながりとして「ラシドレミファソラ」と読まないか?

メダカ : ああ、なるほど。特に意識してませんでしたけど、確かに一つずつをバラバラには読んではいないかも。

若 芽 : だろう? ドから3度ずつ2個上がっていたら「ドミソ」とか、和音だっておだんごみたいに「間、間」「線、線」となっていたら「ソシ」「ラド」「シレ」とかセットで読むだろう?

メダカ : ああ、そうかもしれません。

若 芽 : 実はこのことは「音符を読む」ことより「ピアノを弾く」つまり「譜読み」のほうに深く関わってくる。

メダカ : 「ピアノのレッスン室」の「譜読み」ですか?

若 芽 : うん。とりあえず「相対的に読む」ということの感じはわかっただろ? 「音符の読み方」についてはこれで終わりにする。実際に弾く時に「相対的に読む」ことにどんなメリットがあるかについては、「譜読み その2」で考えたいと思う。

メダカ : ということですので、この続きは「ピアノのレッスン室」の「譜読み その2」で。では、皆さん、さようなら。


 / 


トップページに戻る / 更新記録 / 音楽のお勉強 / なにげない日記 / 若芽のプロフィール / リンク