大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
楠木正行首塚(2)へ
楠木正行首塚(3)へ
楠木一族の足跡へ
楠木正行首塚 所在地:東大阪市山手町
最寄駅:近鉄奈良線「額田」駅下車、東へ約300M
東大阪市の額田駅から慈雲尊者の足跡を求め、「長尾の瀧」に向かって歩いていると「重願寺」の手前に「楠木正行公の首塚」の小さな案内板があり、それに従い歩いて行くと、住宅地の一角に小さな石龕が祀られてあった。
  楠木正成の長男である正行は父子2代にわたる南朝方の忠臣として後世に名をとどめており、1348年(正平3年)高師直軍との四条畷の戦いで破れ、弟正時と差し違えて自害したといわれるが、その墓は四条畷神社が管理している「小楠公墓所」以外にも、正行が本陣を置いた「往生院」にある。また、首塚についても京都嵯峨の「宝筺院」宇治の「正行寺」が有名であるが、この東大阪市の首塚については、ここを通りかかるまでは、その存在すら知らなかった。
  正行の最後の場所が讃良郡四条縄手(現四条畷市)ではなく、河内郡四条縄手(東大阪市四条町付
近)という説もあり、この説に従えば、ここは直線で約2km余りの距離にあり、首を葬った場所としては、
京都のどの寺よりも真実味があるように思われる。この塚は、地元では昔から手厚く保護されていたと思われ、現在でも手入れが行き届いている。

楠木正行の首塚

首塚の周りは玉垣に囲われている
「正行の首塚」は石龕(せきがん:石の厨子)が安置されている。扉のところには、菊水の模様がうっすらと見える。 「正行の首塚」の周りは玉垣で囲われている。


楠正行首塚の看板
楠木正行の首塚の横に建つ鳥居
東大阪市が史蹟として認定しているか、どうか不明だが、案内板の類はなく、銀杏の木に「楠正行首塚」の看板が下がっているのみであったのは、ちょっと寂しい。  「首塚」のある場所の横の通りに石の鳥居が有ったが、額の部分が外されており、この近くに神社があるのか、あるいは、この塚がかっては神社として祀られていたのかは不明。
楠木正行首塚の顕彰碑 首塚のそばに建つ「顕彰碑」。碑文は漢文で書かれており〈撰文は藤沢元造(黄鵠)〉、拾い読みをすると、1924年(大正13年)1月に村人が寄付を持ち寄り、石垣など整え、これを記念し、碑を建てた旨が書かれている。

首塚が、いつ頃から存在したかは書かれていないが、この時点でも風雨にさらされ、石龕の扉の菊水の模様は磨耗が激しいとしている。

史跡-038/TTL-218

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。