大阪再発見の表紙に戻る
楠木正成一族の足跡を訪ねて
(ロゴをクリックすれば史跡目次に戻ります)
楠木正成の系図は「太平記」などには橘諸兄を祖とすると伝わっているが、その真偽の程はともかく、この一族は、河内を中心に付近一帯を支配する『悪党』と呼ばれる土豪であったと思われる。
「太平記」によれば、いわゆる「元弘の乱」で後醍醐天皇の倒幕計画が幕府側に洩れて失敗し、天皇は笠置山に逃れ、立てこもった。このとき、後醍醐天皇は、「童子に木の南の下につくられた玉座に案内された」夢を見て、「木に南、すなわち楠」の意味だと考え、楠木正成を呼び出したという。
 その後の、楠木正成の奮迅振りはご承知の通りで、赤阪城や千早城に立てこもり、鎌倉幕府軍を苦しめ、幕府滅亡を早める道を作ったが、後醍醐天皇の建武の親政が失敗し、最後は湊川の戦いで、弟正季と差し違え、壮烈な最後を遂げている。
歴史上で正成が活躍したのは後醍醐天皇に召された1331年(元弘元年)から、湊川で戦死した1336年(延元元年)の、足掛け6年間に過ぎない。
 この時代、足利尊氏に代表されるように、利に群がり、右左に変身し、不平不満があると自分の意思を通し、天皇といえども、これに反逆するという風潮があったと思われるが、正成は終始一貫天皇に忠節を貫いている。このことから、一土豪の自分を見出してくれた後醍醐天皇に対し最後まで忠節を尽くした愚直な武士という風に語られてきたが、それだけでは割り切れない。「当てにされてんねんやから、最後まで付き合うで!」という、義を大事にする河内人の風土があるのかも知れない。
 正成の子供達も、時代の流れの中で翻弄されたが、一途な愚直さが見られる。しかし、正儀を最後に中央の歴史からは姿を消している。
 また、この時代に生きた正成や尊氏達ほど、当人の意思とは関係なく、時代の変化と共に、評価が変わった人物は少ない。特に戦前は尊氏は天皇に叛いた逆賊・大悪人で、正成など南朝方を忠臣とする「皇国史観」があり、修身の教科書にも取り上げられたが、戦後の歴史教育では尊氏の功績を評価するなど180度評価が変っている。そのためもあってか、正成一族の史跡も荒れるに任されたところが多くあったとの事だが、近年は地元有志や関連寺社などが保存に尽くされ、管理・維持されているのは心強い限りである。

[楠木一族の系図](史跡に名前が残る人を中心に記載した:史実と異なるかもしれない)
  楠木正成 ┬正行
    │     ├正時
    │     └正儀 ┬正勝−正盛−掃部(浄賢)
    │            └正長−正信
   正季 −和田賢秀
大阪府地図     
楠木一族の足跡
[京都市]
宝筐院
[宇治市]
正行寺
                        
[平群町]
朝護孫子寺
                             
[吉野町]
如意輪寺
[八幡市]
正成奉納楠
  
[楠木正成]
1 楠公生誕地 千早赤阪村
2 奉納灯篭 住吉区
3 正成首塚 河内長野市
4 正成首塚  羽曳野市
5 夫人の遺跡 富田林市
6 奉納灯篭  泉大津市
7 奉納の大楠 八幡市
[楠木正行]
1 正行墓所 四条畷市
2 正行墓所 東大阪市
3 正行首塚 東大阪市
4 正行銅像 大東市
5 正行辞世の歌 吉野町
6 正行首塚 宇治市
7 正行首塚  京都市
8 正行終焉の地 東大阪市
9 正行縁の井戸 東大阪市
10 小楠公義戦の跡 大阪市
[楠木正季]
1 正季墓所  和泉市
[楠木正儀]
1 正儀墓所 千早赤阪村
2 駒繋ぎの樟 淀川区
3 奉納灯篭  岸和田市
[楠木正勝]
1 正勝墓所 東淀川区
[楠木正長]
1 正長旧蹟 生野区
[和田賢秀]
1 賢秀墓所  四条畷市
2 歯神さん  東大阪市
[関連の城址]
1 上赤坂城址 千早赤阪村
2 下赤坂城址 千早赤阪村
3 千早城址 千早赤阪村
[一族ゆかりの寺社]
1 観心寺 河内長野市
2 楠妣庵 富田林市
3 水分神社 千早赤阪村
4 四条畷神社 四条畷市
5 如意輪寺 吉野町
6 往生院 東大阪市
7 定専坊 東淀川区
8 定願寺 生野区
9 朝護孫子寺 平群町 
10 正善寺 東大阪市
11 専宗寺 東大阪市
12 十念寺  大東市
13 東福寺 住吉区
[その他の史蹟]
1 寄手・身方塚 千早赤坂村
2 奉建塔 千早赤阪村
3 桜井駅跡 島本町
4 三鈷の松  藤井寺市
5 楠母神社跡 富田林市
6 一休禅師生母の墓
門真市

目次-029/TTL-294

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。