ゆういちの星空日記

過去の日記一覧  12月の日記  1月の日記  2月の日記  最新の日記

 <3月31日>(金)
 噴火が予想されていた北海道の有珠山が、遂に噴火していましたね。 火口から吹き上がる、噴煙や飛び出す噴石を見ていると改めて自然の大きさを感じます。 温泉街に噴煙が流れているようですが、被害が最小限で済む様に祈りたいものです。

 今朝も、花粉症で鼻が出て、5時に目を覚ましてしまいました。(T_T)  窓の外を見ると、月齢26の月が、少し明るくなり始めた南東の空に見えています。 せっかくだからと、部屋から口径5cmの望遠鏡を持ち出して、デジタルカメラ(picona)で写して見ました。

 また、昼休みには月刊天文を買ってきたのですが、またまた、越前谷さんが入選されています。  本の内容も、ステライメージ3のシャープフィルターの使い方、パソコン山望での星景写真のシュミレート、宿敵の125mm自動導入望遠鏡の対決や、ミードのビギナー向けの自動導入経緯台DSシリーズのリポート何等々中々記事が面白いですね。 また、国立天文台堂平観測所の記事は、しみじみと読ませていただきました。 50cmシュミットは久しく使われていなかったのですね。(T_T)  でも、91cmの反射望遠鏡の嫁ぎ先も決まりそうで良かったです。ドームが無くなる前に一度行きたいなぁ、、
月刊天文は、天文三誌の中では発行部数が一番少ない様で、本屋でも見かけない事も有りますが、私としては一番好きな本でも有ります。(^^)  小島さんの彗星の記事も楽しみにしているのですが、C/1999S4(LINEAR)彗星は、少し悲観的な予測ですね。 東の空に回ってくる時は、予報通り明るくなっていて欲しいものです。がんばれ!

 今日のスナップショットは、みつまたです。
先日のみつまたを、今度はpiconaで少し拡大撮影して見ました。
28日の日記では良くわからないですが、こんなに小さな花が沢山集まっているです。


 <3月30日>(木)
 テレビでも、北海道の有珠山周辺での火山性の地震のニュースが大々的に報道されていますね。 数日内には噴火の可能性が高いとの事で心配です。  大きな災害にならない事を願っています。  詳しい情報や、有珠山のライブ映像はSTVニュースで見られます。
幸いにして、私の住む埼玉県には火山が有りませんが、昔は群馬県の浅間山が時々噴火して風向きにより埼玉まで火山灰が飛んできた事を覚えています。 トタンの上に溜まった火山灰を標本で持っていたのですが、何処に行ったのかなぁ、、、 そんな浅間山も、今は静かで最近は立ち上る噴煙も見えなくなりました。

 所で、昨日の日記で横浜ではソメイヨシノが開花なんて書きましたが、 今朝の新聞を見ていたら、埼玉の大宮公園でも昨日開花宣言が出ていたようです。 今日は、東京でも開花宣言が出されたようですね。  皆さんお住まいの所ではいかがですか?

 今日のスナップショットは、早咲きの桜です。
毎年この時期に登場するこの桜は、毎年少し早めに咲くのですが、今日、前を通ってみたらご覧の通り見事に咲いていました。(^^)  他の桜の木は、1本の木にやっと1つ2つ花が見えるだけですね。

 <3月29日>(水)
 昨夜は雨になり、良いお湿りになりました。  今朝は、打って変わって青空で、日中は気温も20度を越え暖かくなりました。 陽気に誘われてか、横浜ではソメイヨシノの開花宣言が出たようですね。(^^)  埼玉北部では、未だですけれど週末くらいには咲きだしそうですね。 来週末頃が、花見によさそうかな? 

 最近、Yahooのオークションを時々見ていますが、 天文関係の機材も結構出ていますね。  私も何か買いたいなぁ何て眺めているのですが、オークション自体が少し過熱気味の様で、落札価格が随分高いですね。(^^;  あくまでも、保証無しの中古の個人売買ですから、適切な価格を越えたら諦める事が肝心な様です。(^^) 

 今日のスナップショットは、庭に咲いていたすみれです。
小さなスミレの花ですが、枯草の中に咲いていると以外と目立ちますね。

 <3月28日>(火)
 今朝は、今年最小の下弦の月でした。 3月13日の日記の、今年最大の上弦の月と同じ機材で写して合成すると、 大きさの変化が分かって良かったのですが、、、すっかり寝過ごして、起きた時には外は明るくなっていました(^^;  残念、、次は、10月5日の最小の上弦を狙いましょう(^^)

   今日のスナップショットは、みつまたの花です。
毎年恒例ですが、みつまたの花が咲き始めました。 これは庭に植わっている木でオレンジ色の花ですけれど、鉢に植わっている物は、クリーム色の花ですね。 この木は、蒸して皮を剥いで叩いて和紙の原料になります。


 <3月27日>(月)
 今日は、暖かく春らしい天気になりました。(^^)  花粉は多いのでしょうが、やっぱりぽかぽか陽気は気分も良いですね。  娘の水疱瘡も大分良くなり、元気をもてあましているようです。

 所で、土曜日は、通勤途中に車のギアが壊れて変速できなくなってしまうは、日曜日に使う予定のビデオカメラも壊れるはで、何だかブルーでした。(T_T)  何故か、壊れる時は重なるんですよねぇ、、しかも必要な時に限って、、困ったもんです。

 あちこちで話題になっていますが、すばる望遠鏡で、新しい画像が公開されていますね。 おおぐま座の爆発銀河M82ですが、まさに爆発しているという感じです。 銀河自体は明るくアマチュアの機材でも写りは良いですが、さすがにあれほど淡い広がりは写りませんねぇ。 M57のハロー共々、アマチュアでのCCDでの究極の目標と言った所でしょうかね(^^) 

   今日のスナップショットは、裏庭のサクランボの花です。
ソメイヨシノの開花は未だの様ですが、一足先に裏庭のサクランボの花が咲いています。 ソメイヨシノに比べると花の数も少なく少し地味ですが、この後の真赤なサクランボの実が楽しみです。(^^)

 <3月24日>(金)1993:シューメーカー・レビー第9彗星発見
 今日は移り変わりの激しい天気でした。 強い北風が吹き、青空が見えていたかと思うと、空が一面空を覆い雨がパラパラと思えば、青空が見えたりと、、どうなっているんだかねぇ、、 ラジオでは、雹が降った所も有ったなんて言っていましたね。

 娘が少し元気が無いと思っていたら、水疱瘡にかかってしまったようです。 今朝は背中だけでしたが昼間は頭の中から顔までブツブツでき始めました。 これでは、楽しみにしていた28日の保育園の卒園式も、残念ながら参加できませんね。

 ところで、日ごろROMしている初心者親子で見る天体望遠鏡では、 楽しそうな関東&関西OFFの話しが出ているようです。  関東のOFFは、我が家からも近くでも有り、色々な望遠鏡も集まるようので、 私も都合をつけて参加して見たいなぁと思っている所です。  望遠鏡の購入を考えている方なんて、色々比較検討できて良いんじゃないかな? 皆さんもいかがですか?

 <3月23日>(木)1989:米英の研究チーム、常温核融合を発表
 今日は曇ってしまい、太陽は写せませんでした。 明日は、天気が良くなってくれるかな?   先日のお湿りも強風で乾いてしまったので、今晩辺り一雨欲しい所ですが、中々降りませんねぇ

 千葉県にお住まいの、リュウノスケさんの 重箱之隅観察記録リンクに追加しました。 お城の石垣の写真や旅行記と、沢山の星雲星団のスケッチが有ります。 私と同じ、MT−130をお使いですが、とても暗い対象までご覧になってスケッチなさっています。 素晴らしいですね(^^)

   今日のスナップショットは、カタクリの花です。
ラジオで、カタクリの花が咲き出した何て話しが聞こえてきました。 もうそんな時期になったんですね。 この可憐な花は、秩父や群馬県の笠懸町の岩宿遺跡付近(近くには、かたくりの湯、何て日帰り温泉も有ります)や、 栃木県佐野市のみかも山、栃木市の星野遺跡付近で見る事ができます。 今月末辺りが見頃でしょうかね。 この写真は、星野遺跡付近の農家の裏山に咲いている物です。

 <3月22日>(水)1925:日本初のラジオ放送
 今日も、北風が強い1日でした。 今年は、例年ですと北風の多いはずの1,2月は比較的静かで、3月になってからのほうが北風が多くなってしまいましたねぇ。

 今日は太陽は見ませんでしたが、忍穂井さんのページを見ると、 沢山の黒点で太陽がニキビ面です。 私も、明日は撮って見様と思います。

 ここの所、Comet Observation Home Pageを見ていても、 暗い彗星ばかりで寂しいですが、3月は、何故か大彗星の多い月なんですよね。  私は見たことが無いですが、古くはベネット彗星もそうですし、  私が見たものでは、1976年の3月4日の明け方に長い尾を見せてくれたWest彗星、 1986年の3月20日の明け方に、軽井沢で見たハレー彗星(それほど明るくなかったですが)、 皆さん未だ記憶に新しい百武彗星Hale-Bopp彗星と印象的な彗星が思い出されます。   特に、1996年の百武彗星は、この時期劇的な変化を見せてくれました。 3月中旬から延び出した尾は、あれよあれよと伸び、私が3月22日に秩父の山の中で見た時には、 尾の長さは20度を越えて、友人と二人で凄いなぁーとただ見上げるだけでした。 そして、地球最接近の25日の夜は、栃木の山の中で更に凄い光景を見る事ができました。 車から降りて見上げると、北の空から天頂を引き裂くように南に50度以上伸びる尾は神々しく思えました。 1910年のハレー彗星の浮世絵を思い出して、昔の人が恐れたというのが実感できましたね。 もちろん、Hale−Bopp彗星の明るさも凄い!と思いましたが、 かったですねぇ。  実際は、翌日の方が長い尾が見えたようですが、自宅からではさすがにそれほど長い尾は見られませんでしたね。 もう一度、あんなに長い尾の彗星を見たい物です。

   今日のスナップショットは、3月25日の百武彗星です。
28ミリレンズで写した物ですが、北斗七星の大きさから尾の長さがわかりますね。!  詳しくは、百武彗星のページをご覧下さいね。

 <3月21日>(火)
 今日は静かな1日でしたが、昨日の風は凄かったですねぇ。  日曜日の夜から吹き出した風は、一日中うなりをあげて吹き続いていました。 お彼岸の中日で墓参りに出かけたのですが、風が強くて危ないのでお線香にも火を付けられませんでした。 お供えのおこぼれを頂こうと待ち構えていたカラスも、風に飛ばされて自分の思うように飛べないようでした。
 ところで、この風の為でしょうか、毎年恒例の花粉症が最悪です(T_T)  早くすっきりする、5月にならない物か、、、

 そうそう、武藤のCCDユーザーには嬉しくなりそうな話しがあります。 ご興味が有る方は、Etchan's CCD Astronomy gallery!! 雑記帳をご覧くださいね。(^^)

   今日のスナップショットは、我が家から見た国立天文台堂平観測所です。
今月末で、閉所してしまう都幾川村に有る国立天文台堂平観測所ですが、 我が家からも秩父の峰の上に遠望する事が出来ます。 この連休に行ってみたかったのですが、花粉症で体調も今一つで行きませんでした。 壊される前にもう1度近くで見たいなぁと思います。 この画像は、何時も太陽を写しているFC-50&piconaで写しました。

 <3月18日>(土)1985:旧ソ連、初の宇宙遊泳
 今日は、暖かな1日でした。 嫁さんと子供達は、近くの別府沼公園でローラー滑り台や、ブランコで楽しんできたようです。 杉花粉さえなければ、快適な季節なんですよねぇ(^^;  暖かいので、近くのお宅の玄関先に有る大きなハクレンも、蕾が大分大きく白くなって、開花も近いですね。 また、少し小ぶりなコブシも花を咲かせ始めたようです。  昼休みに、我が家の裏を見たら、フキノトウも顔を出してきました。 でも、天ぷらには、少し大きくなってしまったかな?(^^)

   今日のスナップショットは、群馬の山並みに沈む太陽です。
今日は、地平線付近の透明度は落ちて、沈んで行く太陽も霞に減光されて眩しさも無く見えていました。 そんな太陽を、2階の窓から何時ものFC―50&picona改で写しました。 今回は、自然の減光フィルターでNDフィルターは無しです。  画像が小さくて分かり難いと思いますが、山の上の鉄塔や木立が太陽をバックにシルエットで浮かび上がっています。  また、微かに黒点も見えていますね。(^^)

 <3月17日>(金)彼岸
 昨夜は、雨に塵も洗い流された為か、透明度が高く月が綺麗に見えていました。 今朝の出勤途中に見える麦畑も、気のせいか青みが増した様です。  今日は、日中は風が強く、夜には綺麗な月夜でしたね。

 ニュートンのHPを見たら、SBIGの冷却CCDカメラ(ST−7&8E)が値下げされたようです。 国内とは仕様が多少違うとは言え、アメリカで、ST−7(2,950ドル)、ST−8E(7,350ドル)が 太平洋を渡ると、2倍になってしまうというのはさすがにねぇ、、、今回の値下げで、少しは手に届く所に来たでしょうか?

AstroArts を見ていたら 長谷田さんが、たて座に新星を発見と言う記事がありました。 天の川で星が多くて分かり難い所ですが、一度写して見たいですね。

 今日も、昼休みに太陽を写しました。  13日以来ですから、随分黒点も移動してしまいましたね。

 <3月16日>(木)1926:R.H.ゴダード、最初の液体燃料ロケット打ち上げ
 今日は今朝から雨です!やっとお湿りになるなぁ!と喜んだら、 午前中で雨は上がって、日暮れ頃には日も射して来ました。 もう少し降って欲しかったなぁと言う感じですが、それでも、 田圃の麦や、畑の野菜も、幾分元気を取り戻しそうです(^^)   暑さ寒さも彼岸までと言いますが、明日から彼岸だし、これから一雨一雨、暖かくなって欲しいですね。

 今朝の新聞で、人工衛星の打ち上げに失敗した、H2Aロケットのメインエンジン破損の原因調査報告が載っていましたね。  その記事とは関係ありませんが、(^^; 1926年の今日!アメリカのゴダードが、世界最初の液体燃料ロケット打上げに成功したのだそうです。 でも、実際に実用になるのは未だ先の話しで、NASDA世界の宇宙開発を見ていただくと分かりますが、 皆さんご存知の、1957年の10月4日に、旧ソ連が世界最初の人工衛星スプートニク1号打上げるまでには、これから四半世紀かかっているんですね。

 ところで、以前から読んで見たいと思っていた、L.C.Peltir著、”星の来る夜(STARLIGHT NIGHTS)”地人書館のHPで、昨日オーダーしてみました。 そしたら、何と今日、本が届きました! 便利な時代になったもんですねぇ。 この本は、12個の彗星と6個の新星を発見したアメリカのアマチュア天文家ペルチャーの自伝的エッセーと言った感じの本です。 早速、今晩読んで見ようと思います。(^^)  国内でも、関勉さん の”未知の星を求めて”や”夜空をかける虹”や、 高見沢さんの、天文少年物語”等々、発見者の方々の著書は、大変面白いんですよね。 関さんの本はを読んで、何時かは彗星を発見したいなぁ!なんて天文少年んになった方も多いのではないでしょうか?(^^)

 <3月15日>(水)
 今日も良い天気になりました。 天気予報では、明日は雨なんて言っていますが、本当に降って欲しい物です。 乾燥している為か、私も喉が痛くて息子共々風邪気味です。
 夜には少し薄雲が有り、月の回りに大きな傘がかかっていました。 やっぱり天気が崩れるんでしょうか?

 今朝、仕事に出かける前に、二階の部屋かで望遠鏡で太陽を投影してみると、 3月13日の画像でも見えている大きな黒点が、 太陽の真ん中に見られます。  肉眼でも見えるかな?と、太陽観測用のサングラスを目の前にかざし見てみたのですが、 最近視力が落ちた私の目では確認できませんでしたが、視力の良い方だったら見られる感じですね。 でも、望遠鏡無しの肉眼でも、サンフィルター等で十分減光しないと、目を傷めますのでくれぐれもお気を付けて下さい。 
伊藤さんの星見にいこてばで、今日の太陽の画像も見る事ができます。 アニメーションGIFは良い出来で、黒点の移動が良く分かりますね(^^)

   今日のスナップショットは、庭先に咲いたタンポポです。
庭や田圃の畔道では、タンポポの黄色い花も見かけるようになりました。 寒いためか、雨が無いためか、花の茎が短く地面から花が直接生えているようで、何時も見なれたタンポポとは少し違う感じですね。

 <3月13日>(月)1781:Wハーシェル、天王星を発見
 相変わらず雨が降りませんねぇ。 横浜に御住まいの米山さんのHPを見ると、昨日は神奈川で降っていたようですが、北関東は本当に雨から見放されたようです。(T_T)  そんな天気も有ってか、息子はすっかり風邪を引いてしまったようです。 人間にも植物にもお湿りが欲しいですねぇ 今日も午後から強い北風です。

 ところで、今日の上弦の月は、見かけの上では今年最大の大きさです。 月の大きさが変わるの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、 これは、月が地球の周りを回る時の軌道が円ではなく楕円形をしている為に、 地球からの距離が変わる為に、見かけの大きさが少し大きくなったり小さくなったり見える物です。 ちなみに最小の上弦は10月5日です。 両方の写真を比べると大きさの変化が分かって面白いですね。

   今日のスナップショットは、今日の月です。
風が強くて寒かったですが、ベランダに太陽を撮っているのと同じ口径5cmの望遠鏡(FC-50)を持ち出して写して見ました。 10月5日の月も撮って大きさを比べてみたいなぁと思っています。  それと、昼休みに晴れ間から出た太陽も写して見ました。 先日は、周辺部に顔を出してきた黒点も中央で大きくなりましたね。

 <3月11日>(土)
 今日は昨日とは一転曇り空で肌寒いです。 太陽も、見られそうも有りませんねぇ。 黒点の移動をアニメーションにしようと思うのですが、中々毎日撮ると言うのは、天候と時間で難しいですね。

 ところで、今日は息子の誕生日で、ケーキを買ってささやかながらお祝いをしました。  早い物でもう2歳です。口も随分達者になって、良い事、悪い事を構わず1日喋っています。(^^;  可愛くも有り、楽しみでもありますね。

   今日のスナップショットは、みの虫です。
庭の枝垂れ桜の枝に、枯れ葉をまとったみの虫が、寒そうに下がっていました。 実は、このみの虫君は、昨年9月の日記に登場した、、みの虫君です。 この小さな桜の木には、彼?しか、みの虫がいないので間違い無しですね。 今は冬眠でしょうか?(ところで、みの虫は冬眠しましたっけ?)


 <3月10日>(金)
 今日も良い天気です。 少し透明度が良くなったようで、先日は見られなかった赤城山や浅間山も見えています。 昨日今日と、細い月と惑星達で、夕方の西空が賑やかです。今晩は、月、木星、土星が、細長い二等辺三角形を作っていたましたね。 みなさんご覧になりましたか?

 久しぶりに友人が訪ねてきて、浜名湖近くに行ってきたとの事で、変わった土産げを持ってきてくれました。 なんと、お茶のジャムです。  早速開けて試食してみると、抹茶羊羹を少し柔らかくした感じの物でした。 何とも色々考える物ですねぇ。ご馳走様m(__)m

   今日のスナップショットは、またもや今日の太陽です。(^^;
昨日周辺部に有った大き目の黒点が、見えてきましたね。 大きく発達してくれると面白いのですが、、
ところでこの画像はカメラを付ける都合で、北が上になっていないですが、 画像の右下が西になります。 

 <3月9日>(木)
 昨日の地下鉄の事故は、大変な事になってしまいましたね。 早く事故原因が解明されて、同じような事が2度と無い様に祈りたい物です。

 今日は、また冷たい北風でした。 三寒四温で、暖かい日、寒い日と交互で、体調の維持も大変な季節です。 昨夜は良い星空で久しぶりに望遠鏡を出そうと思ったのですが、花粉症の為か体調も今一つでサボってしまいました。 今年は、まだ一度しか望遠鏡を出していません。そんな訳で、撮りたい対象は沢山有るのですが、中々画像も増えませんねぇ、、

   今日のスナップショットは、またもや今日の太陽です。
3日以来の太陽の撮像となりましたが、前回の様な巨大な黒点がなくなり、小の黒点群が一列に見言えています。 薄曇が有ってコントラストが悪くなってしまいまいました。
ところで、横浜こども科学館では、きのこステーションでのリアルタイム太陽黒点画像を見る事が出来ます。 また、素晴らしい惑星画像を撮像されている忍穂井さんのページでも、私と同じpiconaでの大要画像を見る事ができます。 2/27−3/03までの太陽黒点移動のアニメーションGIFは素晴らしいですね。(^^) 
注意!!
 この画像は、口径5cmの屈折望遠鏡に太陽の光を減光する為のフィルターを付け、 デジタルカメラで撮像した物です。間違っても、望遠鏡で太陽を見たり減光せずにデジタルカメラで写したりしないで下さいね。 失明や、デジタルカメラの故障の原因になります。出来れば、白い紙に投影して観察できる投影法をお勧めします。

 <3月6日>(月)1998:キトラ古墳で星座絵発見
 今日は日差しも無く寒い1日でしたね。 週末に期待した雨もたいして降らず、雨を待ち望んでいた農家の方は残念がっていました。 いまは、ジャガイモやネギの種まきが時期の様ですね。

 ところで、今日ラジオを聞いていたら、昨日は啓蟄だったんですねぇ!  啓蟄と言うと、冬眠していた虫達が起き出して活動を始めるのだそうですが。 偶然でしょうか、昨日は、今年初めて田圃ではヒバリの囀りが聞こえ、モンシロチョウや、モンキチョウが飛ぶ姿を見ました。 身の回りの自然も、少しずつ春本番に向かっていますね。

   今日のスナップショットは、モズのはやにえです。
みなさんモズと言う鳥をご存知ですか?  この鳥は少し面白い習性が有って、獲った餌を木の枝等に刺しておくはやにえと言う習性があります。 以前にも、桜の枝に刺されたバッタ98年12月を紹介しましたが、 昨日はアンズの木の枝に蝶が刺されていました。まだ、この蝶が飛んでいるのは見ていないので、昨年の物でしょうか? それにしては傷みも少なく、近くで胴体が刺されているのを見ないと生きている蝶がとまっているようです。 この、モズのはやにえは、食料を貯蔵しておいて後で食べるという説も有りますが、大概はそのまま干からびてしまっています。 実際の所はどうなのか?モズに聞いてみたいですね。(^^)  他にも、桜の木にはみの虫が下がっていたりと、小さな庭の中にも色々面白い自然が有りますね(^^)

 <3月5日>(日)1979:ボイジャー1号、木星の細い輪発見
 週末は新月でしたが、天候が悪くて星は見られませんでしたね。 4日の早朝の月と金星の接近も見られませんでした。 ご覧になられた方はいらっしゃいますか?

 4日は、天文雑誌の発売日でした。 スカイウオッチャーでは、表紙を冷却CCDカメラの特集でしたね。 表紙を、松本さんが飾り、 フォトコンには、越前谷さん や、室谷さんが入選しています。 皆さんのところにはこのページからリンクが張ってあるので、是非生の素晴らしい画像をご覧下さい。(^^)
また、天文ガイドでは、各地での小惑星ハンティングの記事がありましたが、 NEAR-EARTH ASTEROID TRACKING Spacewatch LOWELL OBSERVATORY NEAR-EARTH OBJECT SEARCH (LONEOS) Catalina Sky Survey等々のプロの自動掃天望遠鏡の活躍で、 アマチュア天文家が1度は持つ夢!自分の名前のつく星(彗星)を発見する夢は遠い物となりつつあります。 残念なことでは有りますが、地球に接近する天体を見つけると言う目的からしてしかたが無いですね。 でも、やっぱりさみしいなぁ、、日本でも、 日本スペースガード協会 の50cmや1mの望遠鏡で彗星が発見されて、BATTeRS彗星何て言う名前が付くのでしょうかね?

 所で、3月1日から3日までの黒点の移動をアニメーションGIFにして見ました。 3日の画像が、薄雲が有って黒点の写りが良くない&少し回転があるような気もしますが、雰囲気は分かると思います。

   今日のスナップショットは、花盛りの杉の花です。
昨日から花粉症の症状が出てきました。(T_T)  皆さんはいかがですか? この写真は、家の氏神様の隣に有る杉の木です。 ご覧の通り、花盛りです。(T_T)  細かい画像は圧縮するとブロックノイズが目立ちますねぇ、、(^^;

 <3月3日>(金)
 今日は本当に暖かくなりました。 余りに良い天気なので、昼休みに息子と近くの田圃を散歩してきました。 田圃には、麦が緑の絨毯になって、畦にもピンクのホドケノザが一面に咲いて綺麗ですね。 息子も大喜びで、短い時間でしたが気持ちの良い散歩でした。(^^)

 ところで、今日は雛祭りですね。 私の住んでいる所は、一月遅れの4月なのですが、娘の保育園では、 今日が雛祭りで、おじいちゃん、おばあちゃんを呼んで、お遊戯やお食事会が有った様ですね。

 AstroArts Home Pageを見ていたら、 HSTで撮像したNGC1999が公開されたとの記事が有りました。 このNGC1999は、オリオン座のM42の直ぐ南に有る小さな星雲ですが、 昨年の年賀状では、私が庭先で口径13cmの望遠鏡と冷却CCDで写したNGC1999の画像を使いました。 HSTと比べると天と地ほど違いますが、それでも中央の暗黒星雲は分かりますね。 カラー画像は、大島さんの天文と科学遊びのページで見る事ができます。

   今日のスナップショットは、ホトケノザのピンクの絨毯です。
田圃のあぜ道や、休耕田ではホトケノザの花が満開です。 小さな花ですが、さすがに数が集まるとまるでピンクの絨毯を敷き詰めたようです。  昔は、冬の休耕田には、肥料になるピンクのレンゲの花が一面に咲いて綺麗だったのですが、最近見かけなくなりましたねぇ。 その代わり、このホトケノザの花が目立つようになりました。

 <3月2日>(木)1995:アメリカでトップクオーク発見
 今日は静かで暖かくなりました。 春の天気で透明度も落ちて、昨日までは良く見えていた上州の山々も、今日は霞んで見えなくなってしまいました。 暖かいので、杉花粉の飛散量も多くなって来たようで、鼻をグシュグシュしている方も多くなってきました。  私は幸いまだ症状が出ていませんが、、、いつ来るかと心配では有ります。

 明後日(4日)の早朝に、東南東の低空には細くなった月と金星の接近(最接近9時47分に距離角38′)が見られます。 また、肉眼では見えませんが、望遠鏡では金星の直ぐ近くには天王星も見られ、こちらも9時には金星と距離角4′まで接近します。 ただ、日の出20分前でも高度は10度以下と低空&空の明るさで見にくいと思いますが、望遠鏡で寄り添っている所を見て見たいですね。  写真を撮られる方は、前景を選んで朝焼けに輝く月と金星のツーショット何て素敵な写真になりそうです。  私も、早起きして見ようと思います。ちなみに前日(3日)の朝にも、月と海王星が接近していますが、海王星の光度は暗い為に見栄えはしませんね。
 また、この月が夕空に回る8,9日には、火星、木星、土星との競演で賑やかになります。(^^)

 昨日書きこんだ電波時計で、うるう年の為に日付が一日進んでしまった件ですが、 取り説を見たところ日本の標準時刻信号には、うるう年の識別記号が無いので手動で日付を直してくれと書いてありました。(^^; そんな訳で、無事我が家の電波時計も日付が正常になりました。(^^)

   今日のスナップショットは、今日の太陽です。
また、今日も同じ機材で太陽を撮ってみました。

 <3月1日>(水)1954:アメリカ、ビキニ環礁で水爆実験
 早い物でもう3月です。 ここの所、冷たい北風が強く寒さか少し戻った感じでしたが、今日は比較的静かで良い天気でした。 明日からは暖かくなるようですね。(^^)  田圃の畦では、ピンクのホトケノザの花が沢山咲いて、淡いピンクの絨毯の様です。 いやな杉花粉も少しずつ飛び出したようですし、いよいよ春ですね。

 昨日は、400年に一度の閏年で、郵便局や気象庁のコンピューターが誤動作したようですね。 我が家のPCはもちろん問題ありませんでしたが、マルマンの電波時計が29日にもかかわらず、3月1日になっています。 リセットすれば直るかな?と思ったものの、直らないようで今日は3月2日になってしまっています(^^;  このまま1日ずれたままなのかなぁ、、困ったもんです。

 それと、月曜日のトゥナイト2をご覧なった方はいらっしゃいますか?  私も何気なく見ていたら、天文ビデオのインタービューでからけん氏が出ていて、 思わずおおぉーと言ってしまいました。
 
   今日のスナップショットは、今日の太陽です。
太陽も極大を向かえやっと活動も活発になって来たようで、今日は大きな黒点が見えていました。 早速昼休みに、口径5cmの屈折望遠鏡(FC−50&レデューサー)に減光フィルターを付けて、デジカメ(picona改)を付けて写してみました。 ここで注意なのですが、望遠鏡で太陽を見たり撮ったりする時には、専用のフィルター等で十分減光しないで太陽を見たりすると、網膜を焼いたりカメラも壊れたりするので気を付けて下さい。 白い紙に投影してみる方法をお勧めします。
ところで、インターネットでも Big Bear Solar Observatory Latest Imagesthe Space Environment Center Solar Image Index で最新の画像を見る事が出来ます。

過去の日記一覧  11月の日記  12月の日記  1月の日記  2月の日記  最新の日記