歴史年代ゴロ合わせ暗記  

歴史年代ゴロ合わせ暗記豊臣秀吉 

豊臣秀吉 


 尾張の農民の子として生まれたとされている豊臣秀吉(とよとみひでよし)。彼は、織田信長(おだのぶなが)の部下となり、その類稀な才能でどんどん出世していきます。

 1582年、
明智光秀(あけちみつひで)により織田信長が本能寺の変で討たれると備中高松城を攻めていた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)はすぐさま、攻撃中の毛利氏と和睦。主君の仇討ちに向かい、本能寺の変のわずか11日後には明智光秀を倒します。

 これにより、秀吉の発言力は一気に強まります。何しろ、信長の仇討ちをすぐさま果たしたヒーローですから。

 この時、信長の後継者候補は2人いました。次男の信雄(のぶかつ)と三男の信孝です。重臣のトップ、柴田勝家(しばたかついえ)は「明智討伐に加わった三男信孝の方が次男の信雄よりも後継者に向いている」と信孝を押します。ところが、秀吉が押したのは、後継者候補にもあがっていなかった信長の孫、何とまだ3歳の三法師

 三法師を担いで自分が権力を握り気マンマンです。当然、柴田勝家の反対にあいますが、信長の敵討ちをして見せた秀吉は他の重臣たちの賛成も得て、結局、三法師に後を継がせることに成功します。
 
(1583年、豊臣秀吉により建築が開始された大阪城。)
 
 その柴田勝家を1583年には賤ヶ岳の戦い(しずがだけのたたかい)で破り、秀吉は地位を確立。

 翌1584年には信長の次男、織田信雄、徳川家康の連合軍と対決。秀吉は苦戦を強いられますが、なんとか信雄と講和に成功し、家康を出し抜きます。(小牧、長久手の戦い

 その後、四国の長宗我部(ちょうそかべ)氏、九州の島津(しまづ)氏、関東の北条(ほうじょう)氏、東北の
伊達政宗(だてまさむね)らを倒し、ついに天下統一となりました。

 その後は、
検地刀狩、江戸時代での士農工商の基礎となった人掃令(ひとばらいれい)なので政策を行っていきます。

 裸一貫から天下人まで上り詰めた秀吉ですが、晩年はその面影もなく、2度に渡る朝鮮出兵などにより政権の崩壊を早めることとなってしまいます。(
1592年文禄の役・1597年慶長の役

 朝鮮出兵は秀吉の死により撤兵する事となりますが、秀吉の可愛がっていた大名たちの兵は朝鮮出兵により疲弊、かわりに朝鮮に出向かずにすんだ徳川家康の勢力はより強大なものになっていくのです。

豊臣秀吉をもっと詳しく

豊臣秀吉・略年表

羽柴秀吉(豊臣秀吉)・三木城攻め

羽柴秀吉(豊臣秀吉)・鳥取城攻め

羽柴秀吉(豊臣秀吉)・高松城攻め

羽柴秀吉(豊臣秀吉)・山崎の合戦

清洲会議

賤ヶ岳の戦

小田原城の戦い

秀吉の朝鮮出兵

豊臣政権のしくみ

惣無事令
太閤検地

刀狩令

秀吉を支えた2人の軍師

豊臣秀吉はいかにしてのし上がったのか?

秀頼は秀吉の子ではなかった?

秀吉の片腕、蜂須賀小六正勝は元盗賊ではなかった?

千利休切腹の謎

秀吉の名前の変化・藤原秀吉なんて時期も・・・