( 写 真 と 解 説 )
INDEX
1. 前 書 き 編 . 2. 理 論 編 (細胞分裂) . 3. と ま と 編 . 4. き う り 編 . |
5. な す 編 . 6. い ち ご編 . 7. す い か 編 . 8. ピーマン編 . |
9. 大 根 編 10. カーネーション編 . 11. 薔 薇 編 . 12. < 菊 編 > |
13. シクラメン編 . 14. ユ リ 編 . 15. ぶ ど う 編 . |
写真−1 |
写真−2 |
アルカリ障害です。 葉の緑色はなくなり、ピンク系統の色が出てきます。土壌の酸度(KCl:塩化カリウム液抽出法)が7.2以上のアルカリ側になると危険信号です。 |
モリブデン(Mo)欠乏の初期です。Mo欠乏になると菊の蛋白質は充分に出来ません。そのため1枚の葉は歪になり、しかも左右対象となりません。 また、よく見ると葉の周縁がカップ状になっています( ▼ 印 )。これもMo欠乏特有の現象です。 |
写真−3 |
写真−4 |
右側写真では著しく左右対称の葉ではありません。左側の写真は葉の長さが足りず円形に近い形をしています。葉の周縁部にもカップ状が見えます。Moの欠乏の特長を示しています。 | これはマンガン(Mn)欠乏( ▼ 印 )の葉です。 |
写真−5 |
写真−6 |
Mn欠乏が酷くなると、このような状態になります。 | 左右対象の葉になっていません(Mo欠乏)。また、葉の内部にも黄化が認められます。これは亜鉛(Zn)の欠乏です。 |
写真−7 |
写真−8 |
同じくMoの欠乏(左右不対象)と葉脈の間の黄化はZn(▼ 印 )の欠乏です。 |
Zn欠乏が進行して茶褐色となっています( ▼ 印 )。 また、中央の葉には周縁から茶褐色( ▼ 印 )となっているのが認められます。これはMnの欠乏です。 |
写真−9 |
写真−10 |
開花直前頃には茎や葉の養分が急速に花弁の方に移動します。この症状はそのような時期に多く発生することがあります。Mg、Fe、Mn、Znの複合的な欠乏症状です。 |
葉脈と葉脈の間に縞状の黄化が見えます。また、新しく出た葉( ▼ 印 )は極端に小さくなっています。Zn欠乏です。Znは成長ホルモンの合成に深い関わりがあります。この欠乏症状が発生しますと、その上位にある葉や成長点の生育は鈍くなります。 |
写真−11 |
写真−12 |
この写真も縞状の葉をしています。Znの欠乏です。 | これはZnの欠乏の症状もありますが、全体的に葉が黄味を帯びています。Caの欠乏( ▼ 印 )が目立ちます。 |
写真−13 |
写真−14 |
葉の先端にK欠乏、中央部にはCa欠乏が目立ちます。 葉の本来の姿は葉脈も含めて、全体が同一の緑色であるべきです。 |
これも、全体的に葉が黄味を帯びたように色が抜けて見えます。Caの欠乏です。石灰は移動し難い要素であり、 その症状は生長点に、よりはっきりと表れます。 |
写真−15 |
写真−16 |
Zn欠乏です。葉がワイ化している( ▼ 印 )のがはっきりと見られます。 |
苗床がCa欠乏であったため、定植してもまだCa欠乏となっています、葉が黄色いまま。苗半作、本圃半作という通り、良い苗で良い本圃に定植するのが基本。 (トマトのCa欠乏を参照のこと) |
写真−17 |
写真−18 |
よく見ますと葉に小さな泡粒状( ▼ 印 )のものが見えます。これが進行すると薄い膜状となって剥離することがあります。
また、葉の表面は荒れた状態( ▼ 印 )で、葉の先は“く”の字に折れ曲がった症状( ▼ 印 )も見えます。 |
中央の花が首を傾げているのが見えます( ▼ 印 )。 バラでもカーネーションでも見かけます。塩素の欠乏です。 |
写真−19 |
写真−20 |
左側の葉の葉に黄色の斑点が見えます。Znの欠乏です。 | 中央の葉は黄化せずに、直ちに褐色になって行く。このような症状が硼素欠乏の特長です。これがMn欠乏の際には、まず葉の周縁から黄化し次第に褐色化していく。 |
写真−21 |
写真−22 |
中央の蕾の直ぐ下の葉( ▼ 印 )を注視。葉先が内側に“く”の字になっているのが見える。これは硼素の欠乏です。然も、その部分が黄化しています、この先端が黄化するのは加里が欠乏した症状です。 | 硼酸を単体で葉面散布した処、葉の周辺が褐変してしまった( ▼ 印 )。硼酸液がその部分に過剰に掛かってしまったと推察できますが、本来なら全面に均等に散布すべきであり、このように局部的に掛かると必ず過剰障害となります。硼素(B)の葉面散布は総合微量要素で散布するようにして下さい。 |